• ベストアンサー

蓄電池の点検で

蓄電池の点検で 電圧、水位、電極の色、 が、異常ないときに、 比重の測定が必要でしょうか? 毎月、測定が必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

比重はなぜ変化するのでしょうか? 充電及び放電すると化学変化により比重が変わります 単純に言えば 電池を充電すると 比重が上がる 放電すると    比重が下がる 数百回充放電繰り返した、 寿命のちかずいた蓄電池の比重は、 あがりますか、下がりますか? 比重にばらつきが起こりやすくなります

参考URL:
http://www.kyorin1.co.jp/b-know3.htm

その他の回答 (2)

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.3

常時、浮動充電している蓄電池の場合、 比重測定を毎月する必要はないと思います 比重が急激に変化する可能性はあまりありません 3~6ヶ月に一度程度で良いと思います 日頃から、電圧・水位・電極の状態に注意しましょう それから、もし可能ならば、 3~5年に一度程度は、容量試験(放電試験)を 実施したほうがよいでしょう 比重・電圧・水位・電極が正常でも、 いざと言うときにわずか数分で 完全放電してしまうような事例があるようです。

umi-nari
質問者

お礼

本質のわからないまま行う 点検作業など、時間の浪費です。 皆様、ありがとうございます。 参考になりました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

蓄電池で一番重要項目は比重です 全部図るのは面度くさいですけど、全部図る用にしまましょう ばらつきがや、比重が低ければ均等充電を掛けて再度比重が上がってるか確認する必要があります 比重が一つでも低いと、電池本来の性能が発揮できません 非常用の蓄電池の不良品を発見して取り替えるためにも 定期的な比重測定はかかせません なお、温度補正は必ず行って下さいね

umi-nari
質問者

補足

比重はなぜ変化するのでしょうか? また、数百回充放電繰り返した、 寿命のちかずいた蓄電池の比重は、 あがりますか、下がりますか?

関連するQ&A

  • 非常電源用の産業用鉛蓄電池の電圧測定方法について

    いつもお世話になります。 表題について質問です。 消防設備の中の非常電源(蓄電池設備)点検要領には、 浮動充電状態で測定する、と記載があります。 人によっては、浮動充電下では、充電電圧が乗っているので、 蓄電池そのものの電圧が測れていない、と言われる方がおり、 確かに、と思うところがありました。 乾電池でいえば、バッテリーテスターをあたって、 1.5V電池の電圧が、1.1Vくらいだったら、もう駄目だな、 と判断しますよね。 それが充電池であったとしても、充電中には やらないと思います。充電した後に測定してみると、 電圧が低い=充電の方向の化学反応ができていない と考えます。 蓄電池劣化の判断は、他にも点検する部分はありますので、 一要素でしかありませんが、 電圧に関して、なぜ充電電圧下でやるのか、理由を知りたいです。 分かる方がおられたら、教えて下さい。

  • 電気化学

    鉛蓄電器の消耗度を知るのに電解液の比重を測定するのはなぜですか? 電極反応式を使って教えてください。お願いします

  • 制御弁式鉛蓄電池の内部抵抗測定点について

    いつもご教授ありがとうございます。 制御弁式鉛蓄電池(MSE)の点検を行っておりますが、その中で蓄電池の内部点検の測定の項目があり、それについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 大型の制御弁式鉛蓄電池(2V電池)は見かけは1セルですが内部で分割されており、私どもが点検を行っている蓄電池は内部で4分割になっております。 この内部で4分割された蓄電池は、2つずつ並列接続にされ隣の蓄電池に直列接続されています。     ?   --|I--  --|I-- -| ?   |-|     |-   --|I--  --|I--     ?   --|I--  --|I-- -| ?   |-|     |-   --|I--  --|I--      1つの電池   1つの電池 現在は?と?の極柱上で内部抵抗の測定を行っておりますが、?、?の内部抵抗は測定する必要(値が変わる)があるのでしょうか。 ちなみに、測定機器は、HIOKI電機製バッテリーハイテスターを使用し、内部抵抗値は、0.3~0.5mΩ程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 整流器の点検について

    整流器の点検について このカテゴリーでの質問でよいのか迷いましたが、他によさそうなカテゴリーが見当たりませんでし たので、ここで質問させて頂きます。 整流器の点検項目にリップル電圧の測定は必要であると思いますが、リップル電流の測定は 必要でしょうか? 平滑コンデンサのリップル電流の測定には、手間が掛かりますが、その手間を掛けても必要 な理由があれば測定する以外にないのですが、できれば省略をしたいと考えています。 省略してもよい理由があれば、ご教示願います。 平滑コンデンサの温度測定程度であれば、容易なため、実施することに問題はありません。 また、平滑コンデンサの容量が抜けてきた場合に、平滑コンデンサの温度は上がる方向でしょうか、 下がる方向でしょうか?

  • 蓄電池と発電機・・・

    いつもお世話になります。 鉛蓄電池や発電機について、法定点検が必要であるような気がしつつも当社では出来ていないような感じがします。その為、いろいろネットで調べたものの良く分かりません。教えて下さい。 何となくですが、消防法や建築基準法で規定されているような感じですが、蓄電池でも発電機でも用途によってはいる、いらないと感じられます。 弊社では、蓄電池や発電機を以下の用途で使用していますが、どれが何に規定されてどの程度の点検が必要なのかを教えて下さい。 尚、発電機については保安規定に基づいて点検しています。 ■蓄電池(鉛)  ・発電機起動用  ・工場内非常照明用 ■予備?非常?用発電機  ・排水ポンプ等の水防設備の停電バックアップ(200~450kVA)  ・消火栓等を含む回路の停電バックアップ(300kVA程度)  ・重要PC及びそれようの空調設備(200kVA程度)  ・工場内非常照明 ■その他  ・建築基準法に基づいて設置?した非常照明(100灯/1工場 くらい) 本来であれば法律カテとも思いましたが恐らくはこちらの方が詳しいと思いましたので・・・ 以上、宜しくお願い致します。

  • 泡が多い水槽のレベル測定

    コンクリート水槽があります。 泡が多い水槽の水位レベル測定をしたいのですが、 電極式レベル計では、泡で短絡してしまい、 水位がうまく測定できません。 比較的安いコストで、水位を測定する方法は ありませんか? よろしくお願いします。

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • ネジゲージの日常点検方法

    測定機器としてネジゲージを使用しています。測定機器として扱っている以上、日常点検が必要だと考えているのですが、どのような方法で点検すればよいのか悩んでいます。特にネジの磨耗状態が点検できる方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 車両バッテリーの点検について

    車両(トラック)のバッテリー点検ですが、テスターにてCCA値と電圧を測定します。その際バッテリーにテスターの+端子から接続すると思っていたのですが、-端子から接続するのが正規なんですか?電流は+から-に流れると小学校で教わりましたが、電子は-ですよね。理由もつけて教えてください。

  • バッテリーの電圧と比重

    バッテリー(鉛蓄電池)の起電力は2ボルトですよね。 普段は6つつないで12ボルトで使っていますが。 これは、常に12ボルトが普通なんですか? もし12ボルト以下だった場合は充電する必要があるのでしょうか? それと、バッテリーの状態を知る方法として、比重を計るという方法が あるようですが、その比重計を見たところ1.200などの数字が書かれて いますが、この数字の意味はなんですか? また、この比重計を使ってバッテリーの電圧を知ることはできますか?