• ベストアンサー

義務と責務の違いがわからない・・・

jzk01037の回答

  • jzk01037
  • ベストアンサー率24% (35/143)
回答No.3

はじめまして。義務とは無償であっても果たさなければならない責任で、責務とはその勤めを負うことで何か対価のあることではないでしょうか。勤労は義務であっても、今の仕事をすることは義務ではないですよね。でも、お給料をもらう以上は責務ではないでしょうか。その責務を果たさなければお給料は出ません。と言う考え方ではないでしょうか。

oyoyorigaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそんな感じかと思うのですが、私が気になることについては、当てはまらないような気がするのです・・・ 実は、技術士法に関して調べています。 技術士法では、信用失墜行為の禁止の義務、名称表示の場合の義務、秘密保持の義務、公益の確保の責務、資質向上の責務があります。 なぜ、義務と責務を使い分けているのかが分からないんですよね~。

関連するQ&A

  • 「責務を有する」と「義務を有する」との違い

    ある条例に、「・・・する者は、・・・する責務を有する」という条文があるのですが、この「・・する責務を有する」とは、「・・・する義務を有する」と同じ意味でしょうか、違う意味でしょうか? 

  • 条文の中の「義務」と「責務」との違い

    条文の中の「義務」と「責務」との違いは何でしょうか? ある県のある条例の中のある条文に、「県は、・・・の措置を実施しなければならない。」と規定されているのですが、この条文の上側に「第○○条(県の責務)」という文字があります。 この「第○○条(県の責務)」の「責務」は、「法的義務」とは異なって、「努力義務」と似た意味なのでしょうか? この条文の「県は、・・・の措置を実施しなければならない。」という規定も、「努力義務」を規定しただけなのでしょうか?

  • 任務と責務の違いを教えて下さい。

    任務と責務の違いを教えて下さい。

  • 義務と債務の違い

    義務と債務の違いについて教えてください。 経済的視点ではなく、法律学的視点から教えてください。

  • 法的義務

    法的義務 という用語の用法なのですが、契約に基づく民事上の責務に争いがあることを表現する場合に、債務者の主張でなく中立的立場からの表現で、「法的義務が確定していない」でなく「法的義務が無い」とするのは正しい用法ですか? その契約が法律に基づいたもので、その法律の有効性についてまだ司法の判断が確定していない場合はどうでしょうか? 最近新聞の解説記事で見かけて気になった表現なのですが、刑事での推定無罪のように民事の場合も、司法判断が確定するまでは法的義務は無いものとみなすというようなことがあるのでしょうか?

  • 責任と義務の違い

    責任と義務の違いは何でしょう。 辞書には以下のような定義がなされていますが違いがよくわかりません。 法律では使い分けられていたはずですがどのように理解されているのでしょう。 また新聞などでは正しく使い分けられているのでしょうか (以下辞書より引用) 責任=自分の分担として、それだけはしなければならない△任務(負担)。 義務=その立場にある人として当然やらなければいけないとされている事。 「Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997より」

  • 競業避止義務と競業禁止契約との違いは

    法律用語についてですが、 退職後に同業他社に就職しないことを禁止する条文として、 競業避止義務と言ったり、競業禁止契約と言ったりして いますが、この二つの文言の違いはあるのでしょうか。 特にこの「避止」と「禁止」って言葉の違いがよく分かりません。 分かる方、どうか教えて下さい! 宜しくお願い致します!

  • 住宅ローンの主たる責務者者が責務を放棄しました、連帯責務者も責務を放棄することはできますか

    諸事情あり、現在住んでいる家屋のローンについて、主たる債権者(父)が「わしは、もうこの家のローンを支払わない」と言っています。 これを受けて連帯責務者である母も「私も連帯責務者から外れたい」と言っています。 母にも連帯責務者を逃れる権利はありますか? また、こういう状況で、両親が銀行に住宅ローンを支払わなくなった場合、「いつ」、「どんなことが起こる」のでしょうか。銀行や税務署がこぞって現れて差し押さえのシールを貼っていくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義務教育について

    法律で小学校と中学校は必ず行かないといけないという法律がありますがよく義務教育という言葉をつかいますが実際の法律名はなんなのでしょうか

  • 連帯責務について

    住宅ローンついてですが、夫婦で連帯責務にて3000万円ローンを借りています。 私が主責務者で妻が連帯責務者となっており持分が1/2となっています。 この場合、妻が別のローンを申し込む際、借り入れ金は3000万円?それとも1500万円?と記入するのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。