• 締切済み

義務と債務の違い

義務と債務の違いについて教えてください。 経済的視点ではなく、法律学的視点から教えてください。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 義務とは、「しなければならないこと」、「しなければ、非難や罵倒を受けることになる行為」です。  法律以前の、一般的な言葉です。法律が利用している部分もありますが、本来は法律や明文とは無関係に生じる言葉です。  例えば、難民が海を漂流していたとして、それを見たら助けるのが「人道上」の義務でしょうが、難民かどうか確認しないで黙って遠ざかっても法律上の義務違反に問われることはありません。  救助に着手して、とちゅうで放り出すと、日本の法律上の義務違反になります。この義務違反は、処罰の対象になります。  日本の法律上は義務とされていても、「義務ではない」ものもあります。  例えば、死刑が確定した罪人の死刑は判決確定後6か月以内に執行しなければならない義務が、法律上「法務大臣」に課されていますが、その期限付き義務を履行した法務大臣は一人もいません。まったく非難もされないし罵倒もされず、逆にマスコミや人権派と言われる法律家から法律違反を賞賛されています。  夫婦には貞操義務がある、親子には相互扶助義務がある、などと言われていますが、違反している人や山ほどいます。  義務とは、これくらい曖昧なもの、実態のないものを表す言葉です。  債務というのは、債権の裏面(ペア)で、必ず契約をきっかけに発生する「義務」のほうです。  債務だけが発生して債権が発生しないということも、その逆もありません。  契約をきっかけに生まれますので、どういう内容の義務なのかは、契約の内容によって具体的に決まります。  例えば、「Aは中古車を売る、Bは代金として100万円払う」という契約なら、Bが負う支払う義務(つまり債務)は、105万円でも90万円でもありません。ましてや100万ウォンでもありません。  くどいですが、債権と債務は裏表なので、100万円支払う債務(義務)の裏には、中古車とその所有権を受け取る債権が存在します。  したがって、ただ「義務」という場合は、裏に権利がつかない、一方的なものだと言ってもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

義務、というのは権利に対する概念で 法規範によって科される拘束を意味します。 債権関係にあっては、これは債権と債務 という形で表れます。 つまり、義務には物件的義務などもあり 債務を含む、より広い概念だ ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10923)
回答No.1

債務は、相手から請求されれば、逃れることができない。 義務は、自分がしなければならないことですが、相手から請求されても無理にしなくても良い。 するとしても、自分にできる範囲ですればよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義務と責務の違いがわからない・・・

    こんにちは。 法律で,義務と責務という言葉を使い分けていますが,その違いがよく分かりません。教えていただけるとありがたいです。

  • 保証債務はなくならないか?

    会社を役員の時辞めたのですが、銀行に対しての個人保証債務はなくならないのでしょうか。会社は別の保証人を探すか、借金を返済して、私の保証債務をなくす義務はないのでしょうか。法律上どうなっているのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の支払い義務は債務者の債権の半額までにな

    連帯保証人の支払い義務は債務者の債権の半額までになったのですか? 昔は全額だったはず。いつから半額支払いまでに免除される法律に変わったのですか?

  • 法的義務

    法的義務 という用語の用法なのですが、契約に基づく民事上の責務に争いがあることを表現する場合に、債務者の主張でなく中立的立場からの表現で、「法的義務が確定していない」でなく「法的義務が無い」とするのは正しい用法ですか? その契約が法律に基づいたもので、その法律の有効性についてまだ司法の判断が確定していない場合はどうでしょうか? 最近新聞の解説記事で見かけて気になった表現なのですが、刑事での推定無罪のように民事の場合も、司法判断が確定するまでは法的義務は無いものとみなすというようなことがあるのでしょうか?

  • 「継続費」と「債務負担行為」の違いについて

    法律初学者です。 「継続費」と「債務負担行為」の違いを極めて簡単に言うと、どういう点でしょうか。 できましたら、やさしい具体例などもふまえていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 責任と義務の違い

    責任と義務の違いは何でしょう。 辞書には以下のような定義がなされていますが違いがよくわかりません。 法律では使い分けられていたはずですがどのように理解されているのでしょう。 また新聞などでは正しく使い分けられているのでしょうか (以下辞書より引用) 責任=自分の分担として、それだけはしなければならない△任務(負担)。 義務=その立場にある人として当然やらなければいけないとされている事。 「Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997より」

  • 債務保証 保証債務 違い

    簿記の勉強についてです。 勘定科目の「保証債務」と「債務保証」の 意味の違いを教えてください。 。

  • 保証債務 債務保証 違い

    簿記の勉強についてです。 勘定科目の「保証債務」と「債務保証」の 意味の違いを教えてください。

  • 親の債務

    相続義務のない債務があると聞きましたが、どのような種類の債務が相続義務がないのでしょうか?

  • 「寄付」に対する、被寄付者の義務はありますか?

    仕事で、寄付について調べています。 「寄付」に対して、被寄付者の義務は発生するのでしょうか? 特に寄付の使途については、どんな形でも公開いただけたら・・・と思うのですが。 (1)法律上、(2)社会通念上、(3)最近・今後の動向などの視点で、情報を教えて頂ければ、大変ありがたいです。 例:法律の場合、被寄付者には義務はない。社会通念上でも、義務は求められないが、今後は、寄付者に対して寄付の使途など公開できるよう求められるだろう。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 自作デスクトップPCで使用しているエレコムマウス(型番:M-XPT1MRXBK)のホイール操作に問題が発生しています。
  • エレコムマウスアシスタントをインストールしてから、マウスを上に回した後に下に回そうとすると一段目が反応せず、二段目から反応する現象が発生します。
  • ただし、マウスアシスタントが起動していない場合は一段目から反応します。
回答を見る