• ベストアンサー

テレビに塗装

nakajima244の回答

回答No.3

椅子の件でも答えた者です。 まずテレビ内に帯電している電気はそれ程長時間には及びません。過去(6年程前)に家電メーカーに問い合わせたことはありますが、その時の回答は「一概には言われないが、おおよそ数時間~長くても1日くらい」と言っていました。更にメーカーの人は「分解はしないで下さい」と言うお決まりの文句も言っていましたが… そこで一度「コンセントを抜いてから」、電源を入れてみて下さい。一応多少は放電されるようです。これでしたら、1週間は待たなくても済みますよ。(翌日には分解可能です) ただし、やはり基盤等は触らないようにして下さい。高電圧以前に、接触不良等の問題も出て来るかもしれませんので。 テレビの塗装に関しては、以前同様の質問があったので、それに答えています。 下記URLを確認してみて下さい。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1048793

関連するQ&A

  • CRTモニタの塗装について

    結構長く使っているCRTモニタがあるのですが、シールや日焼けが結構目立ちます。 できれば分解して塗装したいと思うのですが、内部は高電圧で危険だと言う意見がよくあります。 お伺いしたのは、電源を抜いてどれくらいで放電しきるのかと言うことです。 よろしくお願いします。 もう1台、1年くらいほったらかしのモニタがあるのですがそちらはさすがに大丈夫でしょうか?

  • 外壁の塗装が浮いてきたので亀裂にペンキを塗る予定

    お世話になります。 一戸建ての外壁塗装の一部に地震の影響もあり、少し亀裂が発生しております。 その部分から雨水が侵入しているようで、少し塗装が浮いてきております。 これ以上、水が入らないように、自分でペンキを塗るかと思っているのですが、もし外壁の塗装の内側に水が乾燥しないで残っていれば、中で水の逃げ場がなく、外壁内部に水が浸透していくような気もします。 応急処置として、壁の内部から外へ水が出ていくのは待てないので、ペンキを上から塗ってしまうことで問題ないでしょうか? また外部へは水は排出するが、外壁内部に水が入ってこない塗装剤等、あるものでしょうか? 素人なので見当もつきませんので、何卒アドバイス頂きますと助かります。

  • PCケースの内部に迷彩の塗装をしたいのですが以下の方法でできますか?

    PCケースの内部に迷彩の塗装をしたいのですが以下の方法でできますか? 迷彩模様の紙を用意する 同じ色の部分だけ切り取る 色によって分けられた紙を貼り付けてスプレーを吹いていく の手順です。 エアブラシを使いたいですがあまり使わないし高いのでできればやめたいです。 缶スプレーしかないのでよろしくお願いします。

  • ラッカー塗装テーブルのツヤ消しについて

    ラッカーテーブルの表面に鉛筆の汚れがついてたのでそこを消しゴムで消したところ、 塗装が剥がれてしまったのか不自然なツヤが出てしまいました。 私個人としてはそのツヤがどうしても気になるので何とか修復したいと思います。 私はDIYは全くの素人の者です。 なのでできれば修復作業の手順やコツ、使う市販品、費用などを教えてほしいです。 テーブルはこんな感じです↓ http://www.fastpic.jp/images/901/8150094775.jpg よろしくお願いします。

  • 電流と電圧

    素人です。 電流と電圧の関係を教えてください。 レベルはいたって子どもっぽいものです。 たとえば、アメリカで死刑執行に用いる電気椅子は電流がたかいのだろうか、それとも電圧が高いのだろうか・・・という想像するレベルです。 簡単にわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • プリウスや電気自動車の電池が浸水したら・・・

    最近、九州地方で集中豪雨が降りましたが、プリウスや電気自動車の電池が浸水した場合、感電とか高電圧電池の短絡事故とかの心配は無いのでしょうか? (1)高電圧電池が完全に水没した場合、水の電気分解現象が発生するのでしょうか? (2)高電圧電池は、防水仕様になっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、正、負極を接続すると短絡し大電流が流れないのでしょうか? (3)高電圧電池の内部は絶縁仕様にになっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、絶縁性能が劣化した場合、電池ケースに漏電して、それに人体が接触し、感電の危険が生じるのではないでしょうか? もし、大丈夫なのであれば、そのメカニズムをご教授ください。 実験すればいいのですが、理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。 以上

  • テレビの家電エコポイントについて

    テレビの家電エコポイントについて 家電エコポイントの事がよくわからないのですが。 近々アナログテレビを地デジ対応テレビに買い換えるつもりですが12月1日からエコポイントが減少されるというようで急がないとと思っています。 下記の事を教えて下さい。 1、エコポイントは購入した電気店でもらえるものではないんですか、どこかに申請するようですが、   どういう手順なのか詳しく教えてください。 2、もらったエコポイントの使用有効期限も11月中なんですか?またそのポイントで家電店で売っている物なら何でも買えるのですか? 3、古いアナログテレビを処分してもらうのにリサイクルポイントというのももらえるのですか? 4、エコポイントとは関係ないですが、テレビが2台あってもう1台は何かコネクターとかを取り付けた  ら見れるという事ですが、それは素人では簡単にできないんですか、それも買い換えた方がいいで   すかね。

  • テレビ修理について

    我が家のテレビが突然、まぶたを閉じたように画面が消え、真ん中に画面に対して水平に光の線が入ったようになってしまいました。以前はたたくと直ることもあったのですが、何をやってもだめになりました。 音声は出ます。ネットで色々調べましたが、垂直偏向回路IC、コンデンサーなどの異常みたいなことが、書いてありました。また半田不良の可能性も・・・ お金がないので、出来るだけ安く修理したいのですが、部品だけ買って自分で修理できるもんなんでしょうか?高圧の電気が帯電しているので、素人はやってはいけない、大変危険だと聞きました。アースをして 放電させる方法ってあると思うのですが、わかる方いらしゃいませんか、教えてください。 テレビは94年製のSANYO29インチBS内臓です

  • ハードディスクはどれ?

    パソコン破棄したくハードディスクを壊そうと思います。分解してみたのですがハードディスクがどれなのかはっきりせず困っています。それらしいものは40Gbytesと書いてある物があるのですがこれでいいのでしょうか?10cm×15cm、厚さ2cmくらいの物です。 また「危険 高電圧部分が内部にあるため開けないこと」と黄色いシールが貼ってある部分があるのですが、これはいじらない方がいいですか?電気は当然通ってないので大丈夫でしょうか?面白くて全部分解してしまいました。

  • アースについて教えてください

    質問内容ですが、静電塗装において被塗物とアースされている物体との間(接触している) に塗装膜がある場合に、被塗装物はアースできているのか?です。 状況ですが、塗装ブースで静電塗装をロボットで実施 電圧は-40kv 電流は30μAです。 塗装台車にアースを取り付け塗装台車をアルミで覆い、被塗物の鉄パネルを貼り付けます (パネルはA4サイズ厚さ1mmで塗装台車にマグネットが付いており張り付く) この時のパネルの状態は表・裏が20ミクロン程度電着処理されています。 下記のいずれかを考えましたが正しいのかわからずご教授ください。 (1)パネルは表裏が電着塗装されているので電流は流れない →塗膜表面は電気が流れないので静電塗装できない (2)パネルは表裏が電着塗装されているが電流が流れる →高電圧で塗装しているので電着膜の抵抗はあまり関係なく電流が流れる (3)裏面の塗装を削り鉄部をアルミと接触させる事で塗装パネルがアースされる →パネルがアースされているので静電塗装ができる (4)裏面の塗装を削り鉄部をアルミと接触させ内部の鉄パネルがアースされるが 表面が電着塗装されているので表面に電気が流れない →塗装表面は電気が流れないので静電塗装できない