• ベストアンサー

石の上にも3年、じゃ無くて・・・

noname#8209の回答

noname#8209
noname#8209
回答No.2

こんばんは。 「石の上にも三年」ということわざの意味は、 「いくら辛くてもそれに耐えて我慢していれば、やがてよい結果が出るということ」(漢検漢字辞典より)だそうなので、 その反対となると、辛い努力をしても結果的に無駄な場合もありますよ、ということですよねー☆ そんなことわざあったかなあ…? 私が唯一思いつく表現は「徒労に終わる」ですが、もちろんことわざではありませんし、ちょっとニュアンスも違いますね…。 回答にならなくてすみませんm(_ _)m

azicyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 石の上にも3年とはよく言いますが、 僕はこの言葉に疑問を持ちます。 実際には3年も経つとだらけて、ぬるま湯につかりきって、 むしろ悪いほうにいっていると思える人をたくさん見ました。 どちらもありうることなのでしょうが、 結局ことわざなんて、場合によって使い分けますもんね。 どの言葉もあてになりませんよね(笑 どちらが好きかということですよね。

関連するQ&A

  • 石の上にも三年の続き。。

     石の上にも三年ってことわざがありますが、その続きがあるって聞いたんですが本当ですか?あと桃栗三年柿八年の続きもあるみたい。。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。ほかにもあれば教えて下さい。

  • 「石の上にも3年」は正しいと思いますか?

    「石の上にも3年」:冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。(国語辞書:大辞泉)。ブラック企業に3年もいたら、命の危険に曝されるかと思うんですが?

  • 石の上にも三年・・・いたら、どうなる?

    石の上にも三年いたら、どうなりますか。 人生訓になるようなご回答、飛んだご回答、意外な展開の「風が吹けば・・・」的なご回答などなど、何でも歓迎します。 あ、そうだ! 経験者からのご回答も、いいなあ~ え、私なら?・・・会社を首になる(泣) 宜しくお願いします。

  • 石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着い

    石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着いた。 で、なぜ石の上にも3年というどこから3年という数字が出て来たのか博学者は知ってますか? 私が思うに仏教では12年の修行という12という数字を好んでいたことが分かっている。 この12は多分、1年が12ヶ月だったので、どこかの高僧が弟子に先生、いつまで修行すれば良いのですか?と聞かれて、師もいつまでが修行なのか考えて一年が12なので適当に10倍にして12年じゃ。と行ったら、弟子たちがなるほど。と行って書に、仏教の修行は12年なりと書に記して、後世の人やその書だけが伝わった外国でなるほど。仏教は12年の修行が必要なのかとなり、12年は長い。6年にしよう。で、時代が流れてゆとり世代の僧が6年は長い。3年にしようとなって、そうだ。石の上にも三年という言葉を書に残そう。 で、我々は学校の先生に石の上にも3年。我慢が大切です。 と習った時点で修行期間が1/4になってて、石の上にも3年の時点で既に我慢出来てないというオチだった。 という話をはありますか? 石の上にも3年の3年はまじでこういうニュアンスを含んでいると思う。あながち間違っていないと思う。 禅の道元は日本にある全部の禅宗の宗派の教えまで体得したという。で、道元は俺は全ての禅に精通していると言っていたが、その修行をした寺に残されていた道元は「道元という者。10ヶ月滞在した」という記述が残っていたらしい。 要するに道元は修行した気でいたが、その禅宗は道元はただの泊まり客扱いだった。修行したじゃなくて滞在。 まるで日本の首相みたいに外国の留学じゃなくて外国の夏のオープンキャンパスに参加したことを留学って言ってた安倍さんみたいなものだった。 道元は石の上にも3年どころか10ヶ月滞在しただけで全てを精通したと言って当時の人を騙してた経歴詐称のコンサルタントのショーンKとあまり変わらない。 で、石の上にも3年は12年の修行が減っていった数字だと思っている。

  • 鳥居の上の石について

    地方の小さな神社をお参りすると,鳥居の上に石が載っているのを見かけるのですが,あれは宗教的意味があってなされているのでしょうか。

  • 日本における『三年』の意味

    日本のことわざ、物語にはよく三年という言葉が出てきます。 ・石の上にも三年 ・三年寝太郎 ・浦島太郎の竜宮城の滞在日数 ・かぐや姫の求愛の期限 日本人にとって三年というのは 特別の意味があると思えるのですが いつ、どういう経緯で三年という時間が 特別なものなったのか教えてください。

  • 海や石を投げて魚に当てるようなことわざは?

    海や川に石を投げて魚に当てるようなことわざや例えありませんでしたっけ? 闇雲に行動しても結果は出ないとか、確率が低い等の意味を持ったことわざだったと思います。 何かとごちゃまぜになっているかも知れません。 分かる方よろしくお願いします。

  • ことわざについて(*_*)

    ことわざについて(*_*) ことわざで我慢という意味が含まれていることわざは何かありますか(^^)? 石の上にも三年、以外でお願いします(^^) 回答よろしくお願いします(^^)☆

  • 修行時代(石の上にも三年)

    修行時代(石の上にも三年) 昔、そう言う時代が有りましたけど どんな仕事にも下積みの時期が有るようですね・・ 乗り越えてこそ初めて、人並みに成るようですね それまでは薄給その物です 貴方もそうですか?、そうでしたか? 教えて下さい、お願いします

  • 「一石二鳥」といいますが、どうやって一つの石で鳥二匹とれますか?

    一石二鳥というたとえをよく使いますが。 1つの石を投げて二匹の鳥を捉えることは可能でしょうか? 鳥は飛んでいる鳥だと思います。 一匹に当てて、それが跳ね返ってもう一匹に当る、 ということくらいしか考えられませんが、 ほとんど不可能でしょう。 人類史上できた人はいないのでは? もしかしたら、ワナを使うのでしょうか? このことわざの由来となった事例とは具体的にどういったことをさすのでしょうか? よろしくお願いします。