• ベストアンサー

市町村民税の給料天引きについて

宜しくお願いいたします。 これまで、市町村民税は『普通納税』(市町村より納付書が各個人宛に送られてくる)にて納めていました。 この『普通納税』から『特別徴収』(給料より天引き)に変更したい場合、何か特別な手続きは必要なのでしょうか? もし手続きが必要であれば、各個人の住所地の市町村に各手続きを行わなくてはいけないんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

会社側の手続きとしては、年末調整が終わって、毎年翌年1月末までに、給与支払報告書を各市町村に提出しますが、それぞれ市町村ごとに総括表というのを添付しますが、それに市町村によっては、特別徴収希望か、普通徴収希望かをチェックする部分がありますので、そこを「特別徴収希望」にしておけば大丈夫です。 もし、総括表にそのような項目がなければ、余白の部分にでも、目立つように赤書きで「特別徴収希望」と書いておけば良いと思います。 それによって、5月ごろに会社に、6月~翌年5月までの住民税の毎月の天引きする金額の明細や納付書が送ってきます。

mixjelly
質問者

お礼

kamehenさん、たびたび申し訳ございません。 早速参考にさせていただきます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

会社で初めて特別徴収をされる場合は、4番の回答の通りです。 現時点から特別徴収に切り替える場合は「特別徴収変更申請書」の用紙を市区町村から取り寄せて、記入の上、提出することとなります。 特別徴収の詳細は下記のページをご覧ください。 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/zei/siminzei/tokuchou_aramasi.html http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/shiminzei/tokuchou/tokucho.htm

mixjelly
質問者

お礼

kyaezawaさん、たびたび申し訳ございません。 いつもわかりやすい解説、ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

住民税は前年の所得に対して課税されますから、今年の収入に対して来年課税される住民税であれば1番の回答の通りです。 昨年の分の住民税を、今年、勤務先で特別徴収されていて、退職などで普通徴収に切り替えた後、新たに就職して、普通徴収の残りを特別徴収としてし給与から控除したいということでしょうか。 この場合は、特別徴収義務者(雇用主)の承諾が必要ですから、会社に依頼して、会社から市区町村に手続きを行ないます。 なお、普通徴収の分を一部でも納付している場合は、切替が出来ない場合もありますから、会社の担当者に相談しましょう。

mixjelly
質問者

補足

kyaezawaさん、ご回答ありがとうございます! 会社側の手続きはどうしたらよいのでしょうか? ぜひ教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

会社がやりますので、個人での手続きは不要です。 いま手許に納付書があったら、それを担当部署に出して"特別徴収に変えて"と言えば、あとの市役所への連絡や納付書のやりとりは担当部署がやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個人が手続きをとる必要はありません。  特別徴収に変更するには、(来年の)1月31日までに、給与支払者(各企業)から給与支払報告書が区役所へ提出されますので、給与所得者ご本人が申告する必要はありません。特別徴収税額の通知書は、5月中旬に特別徴収義務者(各企業)あてに通知いたします。特別徴収義務者は通知されたこの税額を6月から翌年の5月までの12回、毎月の給与から差し引いて区役所へ納入することになっています。

mixjelly
質問者

補足

pinokio2jpさん、ご回答ありがとうございます♪ 追加ですが、会社側の手続きはどうしたらよいのでしょうか?ぜひ教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市町村民税を非課税にするには・・

    教えて下さい。今日、市町村民税の決定通知書がきたんです。 去年は母の介護などで、半年くらい無職の時期があったにもかかわらず、請求書がきたのですが、よく読むと母を扶養としていたら、控除されて、非課税になるようなんです。 去年の9月に会社に入り、その時、母を扶養にする手続きをとらず、年末調整を会社にしてもらったのですが、今からでも扶養家族にして市町村民税を非課税にすることは可能でしょうか。 母は年金生活で、母と二人で同居しています。

  • 住民税の督促は・・・

    先日、住民税について質問させていただきました。 アドバイスを頂き、さらに疑問に思うことがありまして新たに質問致します。 住民税は特別徴収であれば毎月の給料から天引きされるので問題ありません。 退職等で普通徴収に切り替わる場合、まず間違いなく納付書、及び督促が届きますよね? 私の知人には住民票が地元にある・引っ越しをしても住民票の手続きをしていない・現住所にちゃんと籍があるなど、現状は様々ですがその多くが数年間督促が全く来ずに納税をしていないとのことです。 これらには派遣やバイトの者が多く、会社での天引きによる納税がない・「社員」の経験がない(住民税の納付をしたことが1度もない)などから住所がわからないのか?と思ったりもします・・・ 1.なぜ、督促が来ないのか?(完納はありえません) 2.これらは将来的に(例えば結婚などの手続き等により)まとめて・必ず督促が来るのか? 納税しているものからすればこのまま一生納税しない、督促がないのは納得いかないものです。金額的にもかなりの負担だと思います。 詳しい方、ご教授いただけたら幸いです。

  • 市県民税の特別徴収について教えてください。

    市県民税の特別徴収について教えてください。 従業員3名の小さな会社を経営しています。 社会保険・厚生年金は給料から天引きという形で差し引き、預かり金としてこちらで納付していますが、市県民税は各従業員がそれぞれ普通徴収という形で役所に納付しています。 先日、従業員からの要望で市県民税も給料から天引きにしてほしいという依頼がありました。 これに対応するには事業所としてどのような手続き・対応が必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 均等割(市町村民税)不足額の支払

    05年5月の確定税額の納付後の数ヶ月後に、ある市町村の税務課から期末時における従業者数が50人超にもかかわらず 均等割額が50人以下の金額にて納付されているため、不足分を納付して欲しいという依頼があったので「未払法人税」を取崩して納付をしました。そこで以下の内容に関して教示ください。宜しくお願いします。 (1)06年度の決算においては、当期の未納市町村民税に不足 分(1,340千)をオンした金額を「未払法人税」とするとう いう認識で宜しいのでしょうか?又、他の方法がある場 合にそれに関しても教示ください。 (2)(1)の内容に関して別表4、別表5(1)、別表5(2)におけ  る記載方法に関して詳しく教示ください。

  • 住民税を給与から天引するには?

    昨年1月に転職しました。 以前勤めていた会社は住民税が給与から天引きされていました。 昨年度支払い分は、納税通知書が自宅に送付されてきたため、 通知書どおり納付しました。 転職したため昨年度支払い分は天引きされないと思っていたのですが、 転職してから1年以上経った今年度支払い分も納税通知書が送られてきて天引きされていません。 住民税を天引きしてもらうためには手続きが必要なんでしょうか? 天引きにすると会社側は不都合なこと(事務処理が増えるなど)があるのでしょうか? 天引きと通知書による納付ではどちらかが得ということがあるんですか? とても困っているわけではありませんが、年1回1年分を納付ためには、 お金を貯めておかないといけないな、と思いまして。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 誤納付市町村民税 還付の仕訳と決算時の別表について

    現在2期目の有限会社です。 1期目の市町村民税の申告書の記載を誤って市町村民税を4000円多く支払ってしまいました。1ヶ月後に銀行振り込みで4000円還付されています。 法人税等は1期目の決算書には未計上です。税務署提出の書類には正しく記載してありますが、市役所での記載だけ誤りました。 現在2期目の決算書を作成しているのですが、誤納付分の仕訳を以下のようにしましたところ、別表での計算がおかしくなりました。 (別表五-1の未納付市町村民税の欄30-4の差引翌期期首現在利益積立金額欄が、今期の税額から-4000の計算になっています) 現在の仕訳 支払時:過年度法人税等(市町村民税) 8000/現金 8000 還付時:普通預金4000/雑収入 4000 以下のように処理すれば、計算に影響を与えない様に思うのですが、このような処理は可能ですか?宜しくお願い致します。 支払時:過年度法人税等(市町村民税) 4000/現金 8000 支払時:仮払金 4000/現金 8000 還付時:普通預金4000/仮払金 4000

  • 特別徴収税について

    転職2年目の夫の会社での事です。 先週、特別徴収税額の決定・変更通知書を貰いました。 ですが、給料から住民税が引かれていないのです。 そこで質問なんですが、 特別徴収なら会社から天引きされるものじゃないのでしょうか? 夫から会社の上司に聞いたもらったところ、 会社では、そういうのはしないと言われたようです。 それなら普通徴収になりますし、納付書が自宅に届くと思うのですが… 納付書も届いておりません。 私自身、特別徴収で給料から天引きされる会社にしか勤めたことが無いので、 知識も無く、どうすれば良いのか困っております。 特別徴収の通知書が出て、会社で天引きしない会社はあるのでしょうか? 住民税を支払いたいのですが、必要な手続きはありますでしょうか? 詳しい方、馬鹿な質問で申し訳無いのですが、 教えていただけますでしょうか。

  • 未納道府県民税、未納市町村民税

    第1期の合同会社のe-taxでの法人税申告を考えております。 ですが、法人自体休業してしまっていたため、売上0所得0で、法人住民税を申告して、自費で負担しようと考えています。 経理自体全く経験がなく、少し本やサイトで調べて、下記を記入したのですが、 別表5-2 (10)道府県民税の確定の当期発生税額 20000円 別表5-2 (15)市町村民税の確定の当期発生税額 50000円 別表5-1 (29)未納道府県民税の増の確定 △20000円 別表5-1 (30)未納市町村民税の増の確定 △50000円 別表5-2 (32)損金の額に算入した納税充当金 70000円 別表4 (5)損金算入納税充当金 70000円(加算・留保) 別表5-1 (27)納税充当金の増 70000円 とすると、別表1-1に別表4から転記される所得金額または欠損額に納税充当金の分がプラスとなり、その分法人税が加算されてしまいます。 この場合、同記入すればよいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 市民税天引き

    昨年3月に入社。今年6月に市民税の普通徴収の納付書が自宅に届きました。 特別徴収の依頼を会社へ出しましたが、私の市は扱っていないと言われ断わられました。 市町村で決められているのでしょうか?

  • 区市町村民税非課税について

    お伺い致します。 医療費助成申請にあたり、世帯全員の区市町村民税非課税証明書が必要になりました。 それぞれいくらまでの収入であれば非課税と認められるでしょうか。教えてください。 家族構成は母(75歳)・私(娘35歳)2人で同居しています。 私は母を扶養しています。 母は年金は頂いておりません。 二人の主な収入は株の売買益と 私のアルバイトのお給料です。

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたデーターをPCに送れないトラブルについて相談したい
  • 質問内容はブラザー製品に関するもので、Windows11で無線LAN接続しており、電話回線はひかり回線です
  • 関連するソフトやアプリについては不明
回答を見る