• ベストアンサー

三角形と三角関数(数(1)A)

AB=26 BC=30 CA=16の三角形において点AからBCに垂線を引きADとする。 BDの長さ、sinB、tanCを求めなさい。 という問題があるのですが、どのように手をつけたらよいのやらわかりません。 BD,ADの長さがわかれば、後はどうにかなりそうなのですが・・。 ADの長さはヘロンの公式でどうにかできそうな気もしますがもっと簡単な方法ご存知のかたよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.3

こんにちは。maruru01です。 BDをx、ADをyとして、三角形ABDと三角形ACDのそれぞれで、 三平方の定理の式を作成して下さい。 これで、二元一次連立方程式を解けば辺の長さが出ます。

kokichi
質問者

お礼

それならできそうです。試してみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

#1です。 >sinの符号は三角形の内角の場合は常に正の数にしかなりません。 失礼しました! 鋭角・鈍角で符号が変わるのはcos の方ですね。 確かに 0~180°の範囲でsin は正(または0)ですので、三角形の内角では常に正ですね。 ご指摘ありがとうございました&質問者さん、済みませんでした。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.5

これまたこまかいツッコミになりますが、ANo.1に少々誤りがあるので補足しておきます。 sinの符号は三角形の内角の場合は常に正の数にしかなりません。 なのでsinを求めるため平方根を計算するとき+のほうにしましょう。 いずれにしても余弦定理は高1の数学の教科書に載っていますから、 ANo.1の方法で解くのが高校生ならいちばんわかりやすく、また このあとの応用もあるのでいいんじゃないでしょうか。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

#1です。 もし、まだ余弦定理を習っていない場合は#3さんの方法でBD,ADの長さを求めるのが有効ですね。 BD=x とおくと CD=30-x なので 0<x<30 , y(=AD)>0 であることに注意してください。 >二元一次連立方程式を解けば 細かいツッコミですが、二元二次連立方程式です。 (もっとも、二次の項はうまく消えてくれますが)

  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.2

余弦定理はすでに学習しましたか? それなら、余弦定理を利用して、cosBを求めることができるでしょう。 あとは、相互関係を利用してsinBはでますね。 同様にして、tanCを求める。 また、角BとABの関係から、BDを求める。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

まず、それぞれの角が鋭角(90°未満)になるか、鈍角(90°より大きい)になるかを考えましょう。これによって、sinの符号が変わります。 ところで、余弦定理は習ってませんか? 余弦定理を使えば、cosB,cosCが分かります。 すると (sinθ)^2+(cosθ)^2 =1 という公式から、sinB,sinCが計算できます。(ここで符号に注意!) tanC =sinC/cosC  ですね。 あと、BDは、cosB = BD/AB から計算できます。

kokichi
質問者

お礼

なるほど、そうですか。試してみます。

関連するQ&A

  • 三角比の問題がわかりません

    AB=13,BC=15,CA=8の△ABCにおいて、点Aから辺BCに垂線ADを引く、このとき、次の値を求めよ。 (1) BDの長さ 答えは分かるのですが、解き方が分かりません。

  • 三角関数

    △ABCにおいて、BC=a、CA=b、AB=cとするとき以下の条件を満たす三角形はどのような三角形か。 tanB/b2乗=tanC/c2乗 解けなくて困ってます。教えて下さい。

  • 三角比

    AB=7,BC=5,CA=8の△ABCがある。 辺BCのC側の延長線上に点DをAB:AD=BC:CDとなるようにとる。線分CDの長さを求めよ。 AB:AD=BC:BDになるのはACが∠BADの二等分線になるとき。CD=xとおくとAD=7x/5 ここまでしかわかりません。どうすれば、この問題が解けるか教えてください。

  • 三角関数で分からないのがあるので教えてください。

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表し、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれA、B、Cで表す。 sinA:sinB:sinC=7:8:3が成立しているとき、 (1)cosA、cosB、cosCの値の中で、最大値を求めてください。またその時の、正接の値を求めてください。 (2)sinA、sinB、sinCの値の中で、最大値を求めてください。 (3)b=4とします。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めてください。 よろしくお願いします。

  • 数I・三角比の質問です。急ぎです。

    数I・三角比の質問なのですが、明日までの宿題なので教えてください。 ΔABCにおいて、AB=6、AC=6√3、cosA=-(√3/3)とする。 このときBC=ア√イ、sinB=(√ウ/エ)である。 さらに、点Dは辺BC上にあり、cos∠BAD=(2√2/3)であるとする。 このとき、AB=(2√2/3)AD+(√オ/カ)BDであり、また、正弦定理によりAD=(√キ)BDとなる。 したがって、BD=√クであり、ΔABDの外接円の半径は(ケ√コ/サ)となる。 また、ΔACDの面積はシス√セである。 BC=6√6、sinB=(√3/3)、AB=(2√2/3)AD+(√6/3)BD、AD=√3BDというところまではわかっていますので、クからの解き方を教えていただきたいと思っています。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 三角関数の問題がわからないんですけど

    三角形ABCにおいて、内角∠CAB,∠ABC,∠BCAをそれぞれA,B,Cとし変BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとするとき(a+c)sinB/2=bcos(A-C)/2が成立するのを証明せよ。Kは半径のことという問題で (a+c)×sinB/2=2K×(sinA+sinC)×sinB/2 →  =4Ksin(A+C)/2×cos(A-C)/2×sinB/2  この式で何故→のような式に変形できるのでしょうか?教えて下さい。

  • 三角の面積の問題について

    △ABCにおいて、5/sinA=7/sinB=8/sinCがなりたつ また、△ABCの面接が30√3である このとき、ABを求めよ という問題でヘロンの公式を使わないで解く方法を教えてください

  • 三角関数

    三角形ABCは辺ABと辺ACが等しく、角BACが2θな二等辺三角形である。 AEとBDはそれぞれAとBから対辺に下ろした垂線で、点Pで交差する。 この時PEとAEの比を求めよ。 という問題です。辺AB=a として問題を解こうとしたところAE=acosθ、 BC=2asinθ, AC=√2*a*sin(2θ+π/4) 等の辺の長さは出せましたがAP の長さがどうしても出せません。もしかしたらやり方が180°違うかもし れませんがこの問いに対して分かる方解答、解説をお願いします!

  • 図形で一問分からないところがあります。

    三角形ABCの頂点A、B、Cから直線BC、CA、ABに下ろした垂線の長さを順にx、y、zとおくと、x:y:z=10:5:4が成り立つ。 このとき、AB:BC:CAの比率を求めよ。 また角A、B、Cの大きさをそれぞれ、a、b、cとおくと、sina:sinb:sincの比率を求めよ。 三頂点からそれぞれに下ろした垂線に関する公式はあるのでしょうか。 それぞれの垂直2等分線の交わる点が外接円の中心だとは、昨日教えていただきましたが。 よろしくお願いします。