• 締切済み

住宅ローンで公庫と銀行

gidayuの回答

  • gidayu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

公庫からの融資は受けられる物件と受けられない物件があります。 建物の延べ床面積の下限と上限があり、建築済み証などが必要だったり、土地の大きさも関係したような。。。 今年から公庫の金利があがったはずで銀行で借りる方が安いですよ。 まずは公庫に電話してみては?

関連するQ&A

  • 住宅ローン:公庫と銀行の組み合わせ

    新築マンションを購入し、1500万円のローンを組む必要がある者です。私としては全額を住宅金融公庫から借りたい(なるべく長期の固定利率を適用したいから・金利上昇傾向にある現在、申込時点の金利適用はありがたいから)ところなのですが、最高でも1200万円しか借りられそうにありません。残り300万円を民間銀行の住宅ローンとする二本立てでいくか、公庫はあきらめて銀行のみでいくか、迷っています。 購入した土地が区画整理事業中の仮換地・保留地なので、マンションの引渡が19年1月であるのに、登記は22年3月までできません。そのため、公庫と民間提携のフラット35は利用できず、(純粋な公庫のみはOKとのこと)大手銀行でもマンション会社と提携しているA銀行くらいしか利用できない状況です。 A銀行は公庫と比べると長期ものの金利が高く、融資実行時(来年1月)の金利適用であるため、これからさらに金利が高くなるのではと不安です。そこで銀行と公庫の二本立てを考えているのですが、手数料が二重にかかったり、公庫ではつなぎ融資が必要であったりと、かえって高くつくのか?とも思われます。 公庫と銀行の併用・銀行のみ、どちらがよさそうでしょうか?また、このような条件のマンションでも融資可能な銀行をご存じでしたら、お教え下さい。

  • 住宅ローンってどこの銀行がいいんでしょう?

    住宅ローンってどこの銀行がいいんでしょう? 今、家を新築するのでローンの申し込み先で悩んでいます。 家を建ててくれる不動産の提携銀行が、千葉銀行なので、 言われるがままに仮審査をしたんですが、他に もっと条件のいい銀行があるのか教えてください。 今、千葉銀行で出してもらったマネープランシートには、 借入額が2660万で、変動金利から全期間1.6%金利優遇の 保証料外枠方式になっています。 スタートの金利は、優遇後、0.875ですので非常に 安くていいなと思うのですが、 そもそも保証料が最初に70万もかかって高いと思うし ネットで調べていると、保証料ゼロで、繰り上げ 返済の手数料もゼロの銀行とかもあって どこがいいのか分からなくなってしまいました。 私みたいに、疎い人間は、不動産提携の銀行に しておいたほうがいいのでしょうか。 提携以外の銀行を選んだ場合、 仮審査、本審査と不動産をはさまず、 自分で申し込みするんですよね。 どこを選べばいいのかアドバイスを頂けたらと思っています。

  • 住宅金融公庫の買取型ローンって何ですか?

    住宅金融公庫の買取型ローンがお得だと不動産会社から聞きました。 不動産屋が言うには、 ・ずっと同じ金利なので安心 ・保証料がなく、初期費用が安く済む とのことです。 これって実際には、私がローンをする場合に 1.誰が私にお金を貸すことになるのでしょうか?(国or銀行?) 2.誰が私の信用審査をするのでしょうか?(国or銀行?) 知ってるからいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 公庫から銀行:住宅ローンの借り換えについて

     現在、住宅金融公庫と年金福祉事業団で住宅ローンを組んでいます。(35年ローンで残り30年) ★公庫:金利3.1%あと5年過ぎると4.0% ★年金:金利3.6%固定  返済期間を固定金利で短くしたい、そして銀行で借り換えはメリットがあると聞き、超長期固定金利型住宅ローン25年で見積もってもらったところ概算のメリット135万でした。  もっとメリットがでるかと思いましたが思ったほどではありませんでした。  借り換えの諸費用が約70万もありますので、この話は見送ろうと思うのですが、銀行の方より「団信の費用は銀行持ちですので20数年分は大きいですよ」とハッパかけられています。  長い目で見れば団信分負担してくれるだけ借り換えした方が良いのか迷っています。  みなさんならどうしますか?    

  • 住宅ローン、銀行の審査に落ちました。。

    現在、2900万円のマンション購入を希望してまして、 ローン審査中です。夫(46歳)が昨年転職し(この春で勤続1年)、審査には色々と書類を提出しました。 内訳としては、 ・頭金750万円(諸費用は別途現金準備) (フラット35利用) ・公庫 1850万円 ・銀行 300万円 公庫は審査中です。実は、み○ほ銀行で父(公務員、勤続長い)を保証人として審査しましたが、否決でした。銀行内部ではOKでしたが、保証会社がNG。何度交渉しても、保証会社はNGだったそうです。 そこで銀行担当者からデベ担当に電話が入り、おそらく公庫は問題なく通るだろうから、300万円を自己資金で用意するか、または他の銀行ならば保証会社も違うだろうから通るかも、と話があったそうです。 そこで今度は、デベの提携銀行で審査します。 ・み○ほ銀行の保証会社で、父を保証人に立てても、銀行内の支店担当者も押してもだめと言われるほど、大きな理由があるということでしょうか。 確かに、カードローンで20万ほどの借入れ、クレジットカードのショッピングで同じく20万ほどの買い物がありましたが、申告し、完済&ローンカードは解約、クレカのローン枠は一度も利用してませんが、ローン枠の解約をし、解約書を提出しました。CIC、CCBでも、事故歴は無しです。 ・公庫でも審査に落ちることはあるのでしょうか。 ・提携であること、保証会社が異なること(提携銀行は自社保証会社)、は、審査結果に違いは出ますか。 ・提携銀行で一本化すると審査に通りやすいですか。 ご意見をお聞かせ頂きたく、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン審査について

     中古住宅購入時の住宅ローン融資についてご意見をいただきたいと思います。  購入に際し、当方が希望する住宅ローンがありましたが、そこは事前審査がありませんでした。そこで、不動産会社は、提携する銀行で、事前審査を行い、売買契約後、すぐに提携銀行とのローン契約を結ぶように言いました。こちらとしては、事前審査の申し込みはやむを得ないとして、本審査は、こちらの希望する住宅ローンをしてもらえないかお願いをしました。それは可能であるが、とりあえずは提携銀行の契約をしてほしい、断ることはすぐに出来るから、ということで申し込みをしました。  そして、希望のローンの申し込みをしたところ、答えは融資不可能ということでした。理由は、3ヶ月以内に3件以上の審査があると、それだけで融資が不可能ということでした。(それ以外は全く問題がなく、その一点だけで不可能であるということ。)  つまり、不動産会社の進める提携銀行の本審査がなければ、結果として希望する融資が可能であったということです。  そのことを不動産会社に伝えたところ、「3ヶ月以内に3件以上」ということについては、今までの取り扱いの中では例がなく、知らなかったこと、そして迷惑をかけたということで謝罪はいただいたのですが、それ以上のことは出来ず、提携銀行での融資をするしかない(そうでなければ、売買契約そのものが成り立たなかった、契約後は解除できない)ということでした。  提携銀行での融資は、金利も高く、そこでは融資してもらいたくはありません。  不動産屋の言い分は、理屈としては理解はしたのですが、納得が出来ません。不動産会社に何らかの責任を課すことは可能でしょうか。  わかりにくい文章かもしれませんが、皆様のご意見をうかがいたいと思います。

  • 住宅ローンについて

    この度新規に住宅ローンを借りようとしています。 不動産業者の提携銀行で借入れすることにしましたが。。。 業者に返済期間を聞かれたのですが。。金利等の兼ね合いもあるので 銀行と相談して決めたい旨を伝えてありましたが、30年で審査依頼されて銀行よりOKの連絡が入りました。私としてはできるだけ短い期間で借りたいのえすが、不動産業者はもう30年で審査したので時間がかかり無理なような返答でした。。。納得がいきません。フラット35にしても問い合わせると年金等の審査もあり今からでは時間的に無理との返事でした。こちらも提携銀行で取扱いがあるます。又先に借入れ方法については相談したいと伝えてあったのですが。。。自分で銀行の担当者に聞こうかと思っていますが。 審査を先にしてしまってからは無理なんでしょうか?

  • 住宅ローン 公庫と銀行どっち?

    現在一戸建てを計画中です。そこで、住宅ローンを借りる予定ですが、公庫にするか民間銀行にするか固定か変動かいろいろ迷ってます。そこで、相談にのってください。 1.返済期間は、30~35年 借入金は、2,300万円位 2.公庫で借りると当初10年間は、2.4%以降は、4.0% 3.工務店の提携銀行だと、当初10年間は、2.3%以降は、3.9%(公庫の0.1%減) 民間銀行だと、5年固定で2.1%で保険料、諸費用なし(サービス) 自分で調べた限り以上の条件です、最終的には自分で決めるしかないと思いますが、5年10年いや20年30年先の金利変動を予測して(誰にもわからない?)私的でかまいませんので、詳しい方、私に判断材料をお貸しください。(どれがいいと思いますか(^_^;)?)

  • 住宅ローンはどこの銀行がよいのか

    現在、住宅ローンを組む段階にあります。2800万を借りる際、不動産の提携銀行(埼玉りそな)は、固定金利で期間終了後はその時点での金利から-0.7%35年間適用できます。提携としてではなく、個人でりそなで契約も可能ですが先をかんがえるとよくわかりません。 提携銀行があればやはりそれを選ぶのが一番よいのでしょうか。又、東京三菱銀行は住宅ローンはよいのでしょうか。

  • 住宅ローンについて

    はじめまして。 今住宅ローン(借入額2400万円)の手続きをしているのですが、泉州銀行さんで審査が通りませんとのことでした。 あげられる理由は以前主人が保有していたクレジットカード(セゾン)の引き落とし(300円)が何回か遅れたりしていたことが原因のようです。 不動産屋の方が次はりそな銀行で扱っている国民金融公庫の住宅ローンがまだ審査も通りやすいのでこっちで一度審査をしてもらいましょうと言っていただいたのですが、国民金融公庫の住宅ローンのほうが審査通りやすいって本当ですか? ちなみに主人の年収は400弱で勤続年数は転職したため1年ちょいなんですが、年収などは大丈夫だと不動産屋さんはおっしゃってました。 住宅ローンに詳しい方よろしくお願い致します。