• ベストアンサー

確定申告の対象者

shinsenの回答

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.1

1.生まれてから以降です 2.赤ちゃんの場合、給与所得というのは、ほぼありません。まず、多いのは、不動産所得など、相続税対策として贈与されたものから生じる所得です。また、贈与も受けられるので、贈与税は、110万円以上になります。 なお、申告書を書いたりするのは、父母等の法定代理人が行います。

merry-wether
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 具体的に書いてないので、わかりにくいですね。 では、例えば赤ちゃんにしましたが、子供が上記のような収入(相続や贈与以外)があっても確定申告はないと考えてよいのですね?一時所得ではなく給与の「ような」収入では?

関連するQ&A

  • 確定申告対象は年収いくらから?

    おはようございます。 確定申告についてなのですが…。 確定申告対象は年収いくらから対象になるのでしょうか。 すごく、疑問に思うのが…。 例えば、会社の経営者が居るとして、その人は年収いくらから確定申告をしないといけないのでしょうか。 会社の社員などは、年末調整が確定申告と同じですが(一部を除き) 経営者はどうなるのでしょう。。。 すごく、知りたい事なので教えて下さい。 なお、素人の為ムチな質問で申し訳ございません。

  • 確定申告

    昨年株式の売却で約50万円程の損益が出ました。私自身はサラリーマンのため、特定口座&源泉ありの口座です。 はたして確定申告をすればいくらぐらい戻ってくるのでしょうか? 年収にもよるとは思いますが、数千円の戻りなら無駄に確定申告のために時間使いたくないし、数万に及ぶなら時間かけても申請した方がいいかなと思っています。 また1回申告すると年収によっては税務署から毎年書類が送られてきて面倒と聞いています。 税理士さんや会計士さん、ぜひアドバイス下さい!

  • 確定申告の対象について

    副業をしている場合は、必ず確定申告をする必要があるのかについて 念の為に確認をしたく記載を致しました。 【内容】 私は、以下の2社から収入を得ております。 K社:350.0万円(契約社員) S社: 1.2万円(アルバイト) K社では年末調整により、源泉徴収されます。 その一方で、S社は年末調整を行わない為、自分で確定申告をする必要があります。 S社は副業として働いているため、 「副業の年収が20万円以下の場合、確定申告は不要」に適用となると思われます。 【確認】 申告不要の対象は、所得税に対してのみでしょうか。 住民税は、申告対象(何かしろの手続きが必要)となるのでしょうか。 ちなみに、住民税は、K社では、自分で支払う(普通徴収)形態となっております。 特別徴収でもないので、S社の分は自動的に普通徴収になるのではと思い、 手続きが必要がないのではと思っております。 住民税の扱いも含めて、確定申告の要否が整理がつかなくなった為、 掲示板で記載をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    平成17年に中古物件の家屋を購入し昨年確定申告し税金がいくらかもどってきました。毎年確定申告しなければならないのでしょうか?知人が何年か税金がもどってくると聞きましたがどうなんでしょうか?そして昨年子供が生まれたのですが これについてもいくらか戻ってくると聞きました。 初歩的なことでお恥ずかしいのですが回答お待ちしてます。

  • 確定申告 障害者2級

    確定申告について・・・。 父が障害者2級で無職です。年収はないのですが 確定申告を出すと年間の医療費が10万円かかった場合 いくらかお金が戻ってくるとのことですが 25万ほどかかりました。 いくら程戻ってくるでしょうか? また昨年の申告も今回できるのでしょうか?

  • 確定申告、年末調整について

    確定申告、年末調整について 申告により所得税などがかえってくる可能性ありますが 1、28年年収350万円、29年年収250万円の人が確定申告(会社ではやってくれない)したらいくらくらい所得税などかえってきますか? 2、所得税いがいにかえってくるものはありますか?金額や名称など教えてください 3、29年の申告はもう遅いですよね? 30年の何月何日までにやるべきだったのですか?

  • 確定申告を忘れて

    平成16年に100万円の医療費(インプラント)が掛かりました。 平成20年に確定申告をして還付金は受け取れるのでしょうか? 確定申告は何年間遡れるのでしょうか? 16年度の年収は支払い金額が290万円でした。 確定申告自体初めてで全く分りません。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告の対象者について

    理解力が乏しく申し訳ありません。 確定申告の対象者の該当条件の(3)に「給与を2か所以上から受けていて、かつその給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と、各種の所得金額との合計額が20万円を超える」とあります。ですが、※で「給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です」とあります。これは、下記のような場合は確定申告が不要と捉えていいのでしょうか。 まず、A社とB社にてアルバイトの掛け持ちをしているとして、A社のB社の所得を両方合わせても所得は150万円に満たしましません。(150万円以下です) 詳しく状況を説明すると、A社はずっと(2年以上)アルバイターとして働いており、年末調整もされ、会社の方で税金は納めてくれている。A社から頂いている収入としては、年平均90万~100万円ほどです。なので、A社についてはもとより確定申告は不要という点は理解しています。 続いてB社ですが、勤務期間は5カ月程で、現在は辞めている状況です。で、辞めた時期は昨年の春ごろに該当します。(すなわち、5カ月の間の内最初の1カ月は一昨年に勤務してたということになります)この5カ月間はA社とB社で掛け持ちをしていたという状況になります。5カ月間でのB社からの収入は、約40万円程です。(ただ、一昨年の1カ月分の収入を引きますと約32~33万円程になります) で、特に宝くじ等が当たってバイト代以外の収入が20万円以上あったということもありません。 問題はB社の確定申告がいるのか、いらないかです。もし必要であれば、税務署で確定申告をし、税金を用意しなければなりません。(ちなみに30~40万円の確定申告をする場合はどの程度の税金を納めなくてはいけないんでしょうか。独身で特に養っている人もいません・・) ただ、自分の場合※の条件が適用され確定申告は不要な気もするんですが・・・どちらなのでしょうか。 本当に理解力が皆無で申し訳ありません。 ご教授のほどを宜しくお願いします。

  • 確定申告の対象

    父親(私の扶養家族)の社会福祉法人施設入所料は確定申告の所得控除対象になりますか。 ちなみに特別養護老人ホーム入所料(一部)は対象になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    はじめまして。 はじめて質問します。 昨年3月に大学を卒業して今度から初めて確定申告をすることになりました。また、確定申告をするといくらかお金が戻ってくると聞いたのでどのようすればもどってくるのでしょうか? しかしどのようにすればいいのか先輩やこのサイトを見てもいまいちわからないので、出来ればどなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 私は現在非常勤講師として働いています。よって毎月国民年金は自腹で納めています。しかし、初めの頃手続きがいまいちよく分からなく、健康を保健は親の扶養に入っているみたいです。また、何も解らなかったもので領収書などはまったく保管していません。 こんなことで確定申告できるのでしょうか? またこの私に確定申告に必要なものは何なのでしょうか?また、もし確定申告したらいくらいお金が戻ってくるものなのでしょうか???(かなり貧乏な者で・・・) また市民税県民税はその年の年収に応じて産出されると聞いたのですが、どのくらい所得があればどのくらいの市民税県民税を納めなければならないのでしょうか??? 長文となりましたがどうかよろしくお願いいたします。