• ベストアンサー

実家の住宅ローンを引き継ぐには?

8年前に父(当時55歳)と兄(当時27歳)が共同で購入した実家の家に、現在両親が2人で住んでいます。 購入当初、35年で組んだローンは、「父が現役を終えるまでそのほとんどを負担し、将来的に兄がそれを引き継いで払い込む」という計画でした。 その後兄が転勤で遠くの町に移ってしまい、さらにいろいろな事情があって、今度その町で新しくマンションを購入したいと言い出しました。 兄の収入から言って、新しくマンションを買えば当然実家のローンを将来的に払うという計画は反古になるため、最悪、年老いた両親が実家を手放さなければならないという事態になりそうです。 こうした状況に直面し、たとえば弟である私が、兄が持っている権利をすべて引き継いで実家のローンを返済しようとしたときに、具体的にはどういう手続きが必要になるのでしょうか? ただ、私も離れた場所で独身生活をしているため、実家のローンを引き継いだとしてもそこに住むことはできないということが少し心配な点なのですが・・・。 なんとか、実家の家を手放さなくて済む方法を考えたいと思っています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naeme_rex
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

なるほど、親子ローンでない場合はお兄さんは新規の住宅ローンを組むことが難しいと推察されます。 但し、お兄さんが優良一流企業だと話は別ものです。新規ローンを組めます。 あと、地方の金融機関だとお兄さんの主張(親の足らない信用を足した)を認めるところもありますので、ご注意をw ですが、全般的に羨ましいです、ご両親を愛してますよね。羨ましいです。 最後には今までの経緯と主張と行動を文書もしくは何らかの形でお父さん等に残して頂くことをお勧め致します。 無いとは思いますが将来お兄さんともめちゃった場合に有効な事を出来るだけのこすことをお勧め致します。(裁判では有効を取れます)。その他の法律では有効は有りませんこのことをよくご理解下さい。日本はへんな法治国家ですからw。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

55歳で35年ローンを組んだということはすでに兄による返済を当てにしているでしょう。 (完済時で90歳ですから初めから父による完済は当てにしていない) おそらくですが、団信(団体信用生命保険)は兄にかけられていませんか? (あるいは住宅金融公庫であればそもそも保険をかけていないことも考えられますが) で、ご質問者に移すという話ですが出来なくはありません。 一番考えられるパターンとしては、  ・兄からは兄の持分についてご質問者に売買する  ・現在のローンについてお父様とご質問者で親子ローンを設定し「現在のローンを完済して借り換えを行う」 という形です。 ただ難点としてはご質問者は今後このローンを完済しなければ新たにローンを組むのは困難になります。(収入次第) まずは他の金融機関に相談に行き、可能であれば、現在の金融機関にも相談して決めていけば良いでしょう。 (いきなり現在の金融機関ですと、ただの条件変更になるということで難色を示される可能性があります) では。

  • naeme_rex
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

困りましたね。 親子ローンと言うやつでしょうか?親子ローンでない場合は、そもそもお兄さんがマンションのローンを新しく組むのは無理かもしれないですね。 一般の金融機関は一人に家二つは不必要なので原則、一人リ、一つの住宅ローンですから。でも、年収等によって組めたりする場合があるから銀行が潰れるんですねw。 親子ローンなら今の金融機関に、お兄さんから質問者さんに変更する事が可能な場合がありますよ。 詳しくは銀行に。 お兄さんが所有権を取得して、連帯債務者の場合、引き継ぐのは至難の業ですね。その場合は、引き継いだつもりで、質問者さんが、お金を出費する手はどうですか? お兄さんには土地、建物の相続放棄を事前にしてもらって。

dombee
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 本当に困ったことを言い出したものです。。。 ローンの状況について父に確認したところ、親子ローンではなく、兄は連帯保証人となっているそうです。ちなみに所有権は父が1/2、母が1/4、兄が1/4となっています。 いただきましたコメントからすると、この状態では、兄は新しくローンは組めないというわけですね。 また、「引き継ぐのは至難」とおっしゃるのは、兄の所有権を引き継ぐこと自体がかなり難しいということなんでしょうか?相続放棄をしてもらえば、事実上後腐れない整理になるのであれば、検討をしてみたいと思います。 いずれにせよ、一度家族全体のプランについて、ちゃんと全員で話し合う必要がありますね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう