• ベストアンサー

輸液のニーズはなぜ減少しているの?

輸液市場は直近3年では縮小しているのですが、なぜなのでしょう? 高齢化が進んでいるから伸びそうなのですが。 低価格化が進んでいる、(台所洗剤のように)高機能化して単位量あたりの効果が上がっている、輸液だった××製剤が輸液じゃなくなった、などなど、推測でもいいので何かご存知であればお願いします!! 宜しくお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

医療に携わっていますが、確かに以前よりは点滴はしなくなったでしょうねえ。 (1)まず患者さんの負担が増えたから (2)受診回数が減ったから。内服薬は長期投与が当たり前にあり、1人の患者さんが一年間に受診する回数が減ってます。 (3)IVHをしない患者さんでも、できるだけ経管栄養に変えることが多くなったし、変える期間もどんどん早くなったから。 (4)術後の抗生剤は1-3日投与が当たり前になり、以前よりダラダラと投与しなくなったから 以上が私の思いあたるところなんですが、いかがですか?

newnew89
質問者

お礼

代替手段が増えたことと、使用回数が減ってしまったことが原因なんですね。私は医療には携わっていないので現場感のある回答で非常に参考になりました。ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 急性期に使用する輸液製剤などはむしろ使用量が増える傾向にありそうですが(血液製剤や蛋白製剤の使用機会が減っていますし~蛋白製剤の有用性は否定的ですし~、新しい細胞外液製剤も出てますので)、おっしゃるとおり金額ベースで輸液市場が減少しているのなら、中心静脈栄養から経腸栄養への流行(この変化を「流行」といってしまうと異論反論巻き上がりそうですが、今年あたりから専門家の間で中心静脈栄養が見直しされ始めておりますので)の変化が大きいのでしょう。。。  もしかしたらまたこれから少しずつ輸液市場が回復するかもしれませんが・・・。

newnew89
質問者

お礼

経腸栄養は中心静脈栄養に比べて安価なのでしょうか?とすれば需要量は変わらないもしくは増えているけれども単価が低くなっているので金額ベースでは減っているということですね。なるほどー。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige117
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.1

何度か内科に入院している者です。たしかにここ数年入院患者で500mlの輸液ボトルを点滴している人は少なくなりましたね。特にビタミン剤の入った栄養補給目的のボトルで500mlのボトルをしている患者さんっていなくなりましたね。たぶん、栄養補給が継続的に必要な場合はIVHにしているんじゃないですかね。昔はIVHは1ヶ月以上の継続的な栄養補給が必要な場合だけでしたけど、現在は2週間程度でもやっているようだし・・・。 また、ルート確保で行っていた輸液もヘパリンロックをやることで留置針のつまりを防ぐ事が出来ますし・・・。 昔みたいに朝、昼、晩に点滴針刺されなくなりましたしね。もしかしたら、このルート確保用の輸液が少なくなったことが原因かしら・・・。

newnew89
質問者

お礼

なるほど、昔に比べて代替手段が増えたのですね。やはり現場を知る人のご意見は参考になります!!!ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腎不全末期猫に輸液が必要な理由は?

    腎不全末期ですが、まだ寝たきりではなく、食欲も普通くらいにある状態で、嘔吐もほとんど無い、高齢の猫です。 知識がないので教えて下さい。 獣医さんから毎日輸液をするように言われています。 現在、自宅で皮下輸液(電解質輸液)を200mlずつ毎日していましたが、輸液を始めて2週間目あたりから胸水と肺水種になりました。 輸液の量を調整しながらでも、今後も輸液はやはり必要だと獣医さんに言われました。 獣医さんは尿毒症の予防のために輸液が必要。と言われました。 皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? もし、経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? 私の周りの人達は、動物と暮らしてない人が多いので、「そこまでするか…」とか、人間の医療関係の仕事の人からも「余分なものを入れないほうがいいのに…」とか、色々言われています。 そうは言っても、獣医さんが輸液が必要とおっしゃるので止める気もないのですが、でもひょっとして、余計なことを猫の体にしているのか、心配になってきました。。。 延命はしたくないが、猫の体や精神が、毎日少しでも楽になるようなことをしてあげたい。というのが私の猫に対する一番の望みです。 ■質問したいこと■ 1:皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? 2:経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? それ以外でも輸液でしか補えないものがあるのですか?  3:輸液はやっぱり必要不可欠なのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 静脈血の輸血は、内臓に少し負担がかかりますか

    献血者さんの腕から採血された、酸素含有量が低めで二酸化炭素含有量が高めの静脈血は、肺や腎臓に少し負担になりますか。輸血や輸液の目的である、酸素運搬の機能としては効果的ですか。

  • 経済数学

    D(p)=100-2p,S(p)=3p D(p):需要関数 S(p):供給関数 p=市場価格 市場均衡価格と均衡需給量、 消費者余剰と生産者余剰と総余剰 を求めたいです。 市場均衡価格は 100-2p=3p p=20 だから20であってますか? でもそこからわかりません、、。 そして 今、消費者に1単位当たり10の消費税が課税されたとしてあたらしい市場均衡価格と均衡需給量をもとめる ↑もご教示いただけるとありがたいです おねがいします。

  • 解き方

    経済学の勉強をしてるのですが解き方を教えてください。 ある財市場の需要曲線と供給曲線が、それぞれ p=-bx および p=c+dx で表されるものとする。ただし、pとxは、それぞれ財の市場価格と取引量を表し、a、b、cおよびdはすべて正の定数であり、a<cが成立するもとする。この時、この市場の取引に、単位当たりtの従量税が企業に課されたとして以下の問いに答えなさい。ただし、市場均衡価格と取引量は、課税後もともに正であるものとして計算しない。 (1)課税後の市場均衡価格と取引量を求めなさい。 (2)企業から消費者へんお租税転嫁の大きさを求めなさい。 この題の解き方を教えてください。

  • 高校の政治経済を勉強しているのですが、金本位制の金の意味がよくわからくて困っています。 (1)参考書を見ると、「国際取引は最終的には金で決済される」とか、「金は世界貨幣としての性格をもっている」とか書いてあります。 僕は1円玉どかは見たことがありますが、1金玉みたいなのは見たことがありません。金を表している貨幣とかは、どこに存在するのでしょうか?また、実際に市場で使われているのでしょうか? (2)「1929年にアメリカで大恐慌が起こると、それは他の諸国にも連鎖的に広まり、輸出をしやすくしようとして各国は平価(=貨幣の価値基準。ふつう1単位の金含有量)の切り下げ競争を演じた。そのため為替相場は激動し、ますます貿易は縮小した。」 という文があります。 金含有量というのは、どういうことなのでしょうか。硬化に含まれている金の成分濃度のことをいうのでしょうか? 輸出をふやそうとしたのにどうして貿易は縮小するのでしょうか? (3)ドル危機のときに、金が公定価格によるもの意外に自由価格によるものが認められたとあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?2つの価格がごちゃまぜになるということが許されるのでしょうか?

  • 短期総供給曲線についてですが

    現在クルーグマンマクロを読んでいるんですが、右上がりになる理由を以下のように説明しています。 「生産物一単位あたりの利潤  =生産物一単位あたりの価格 - 生産物一単位あたりの費用 に基づいて、硬直賃金の仮定により生産費用の多くは固定的なため、物価水準が下落して最終財・サービスの生産者が受け取る価格が低下したとしても生産費用は価格ほどには低下しない。よって生産物一単位あたりの利潤は減り生産者は短期の供給量を減少させる。経済全体では物価水準が下落したとき、総供給量は減少する。」 上記の「利潤が減ると供給量を減少させる」というのはなぜでしょうか?  数式的にはどういうことなのでしょうか?これは平均利潤の式から直接価格が低下したときに言えることなのでしょうか? お詳しい方是非ともご教授ください。宜しくお願いします。

  • 放射能の単位について

    昭和30年代の放射線に関する文章の中にPci/ccとかμμc/m2等の単位が出てまいります。 単位容量/単位面積あたりの放射能、μμは10^(-12)(ピコ)かなとは推測できるのですが (1)どのような単位なのか?(2)現在の単位との換算量はどのようになるのか? が判りません。どなたか教えていただきますようにお願いいたします。

  • 経済学について!再投稿ですいません…

    1.A国はどの財に絶対優位を持つか 2.両国の各財1単位あたりの機会費用を求め、比較優位と比較劣位を検討せよ 7.横軸に世界全体の第1財の供給量、縦軸に第1財の国際市場の相対価格をとり、世界全体の第1財の供給曲線を書け 8.労働供給量を見る限りB国はA国に対し大国と言える。この様なケースでは国際市場の相対価格はどの様に決まる可能性が高いか、またB国が貿易利益を享受出来る可能性についてどのような事が言えるか。 練習問題2の解答を聞きたい部分の文章です!細くの仕方分からず再投稿で申し訳ないですが解答、解説、アドバイスなど出来る方何でも良いのでお願いします!

  • 何で人口減少は悪いの?メリットの方が多そうだけど?

    行き過ぎた主義の成りの果てでの人口減少否定なのだろうけど 税収、市場規模の減少、年金しか否定する人ってださないけど、税収増えたって天下りなどに流れるだけだし、そもそも税収はプラスになるほど見込める人なんて総人口の2割程度。市場規模なら海外市場を拡大すればいい、年金制度など不公平な制度はなくせばいい。無職して控除うけて(専業主婦など)長生きする人間がメリットあるなんておかしすぎる。 むしろ人口減る事により、余剰社員の削減で他の社員の給与があがる、いきすぎた過剰競争が緩和し、若干労働環境が今よりマシになる、車の量が減り流通がスムーズになる、渋滞減少で通勤時間が縮小する、日本は都市圏集中がすごいから過密すぎる住宅密集が緩和し都市圏の景観がよくなり、超高い人口密度が下がりストレス軽減で若干幸福度などが上がるなどが思いうかぶ。またドイツ?みたいな皆勤労義務にすればよく、ニートや専業主婦などに罰金制度もうければ、労働力減少、税収減少も抑制できるでしょ。日本でまともにフルタイム労働しているのは総人口の6割程度で先進35ヵ国で下から2番目の比率ですし。労働力、税収見込めない人間(定年後の高齢者や未成年除く)なんて、正直、日本の高すぎる人口密度あげて、社会保証にだけは人一倍お世話になり他の労働者の負担になってるだけだし。

  • 国内と国外の牛肉供給の合計(ミクロ経済学)

    1、の答えが単純なものになりすぎて不安です。答えが正しいかどうか教えてもらえると助かります。 日本の牛肉市場を考える。牛肉の需要量をX、牛肉価格をPとすると日本の牛肉市場の需要関数はX=30-Pによって与えられているとする。 日本の牛肉市場での生産者には日本の生産者と海外の生産者がいる。日本の生産者の供給量をSj、海外の生産者の供給量をSfとするとそれぞれの供給関数はSj=P,Sf=Pである。(つまり牛肉価格をPとするとそれぞれの生産者の供給量はPとなる。) 1、日本の牛肉市場での合計の供給量をX=Sj+Sfとする。日本の牛肉市場の合計の供給関数を求めなさい。(つまり牛肉価格がPである時、Xはどれだけか。) 2、日本の牛肉市場で需給が一致する均衡価格と、均衡価格の下での牛肉の取引量を求めなさい。 3、いま、日本政府が海外の生産者に対して一単位当たり3の関税を課したとする。この時、海外の生産者の供給関数はどのように変化するか。 4、設問3の関税の下での均衡価格を求めよ。また均衡における日本の生産者の供給量と海外の生産者の供給量も求めなさい。 1の答えはX=2Pだと思うのですが・・簡単すぎて間違っている気がして不安です・・ このまま解くと、 2、均衡価格=10、取引量=20 3、P=1/2Sf +3⇔Sf=2P-6 4、日本11、海外8 になりました・・

録画予約に関する問題
このQ&Aのポイント
  • ひかりTVでの録画予約ができない状況になりました。昨日契約画面が表示され、録画予約もできなくなりました。再起動しても解決せず、どう対処すれば良いか教えてください。
  • ひかりTVの録画予約に問題が発生しています。昨日の契約画面表示や録画予約ができない状況です。再起動しても解決せず、どうすれば良いのか教えてください。
  • 録画予約に関する問題が発生しています。ひかりTVの契約画面が昨日表示され、その後録画予約もできなくなりました。再起動しても解決しないため、対処方法を教えてください。
回答を見る