• ベストアンサー

放射能の単位について

昭和30年代の放射線に関する文章の中にPci/ccとかμμc/m2等の単位が出てまいります。 単位容量/単位面積あたりの放射能、μμは10^(-12)(ピコ)かなとは推測できるのですが (1)どのような単位なのか?(2)現在の単位との換算量はどのようになるのか? が判りません。どなたか教えていただきますようにお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

Ci、、キュリーです。 1キュリーは3、7×10の10乗 ベクレルに 等しいそうです。 pCi=μμCi ですね。

siegel
質問者

補足

早速教えていただき感謝いたします。 Pが大文字で書かれていたので全く気づきませんでした。 ご回答のようにpCiと書かれておれば何とかわかったと思うのですが、 思い込みを直していただき有難うございました。

その他の回答 (2)

  • ww8
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.3

返信が物凄く遅れました。すいませんw 言われるように「c」→「ci」なのかと。 今、当時の文献を見直してみたのですが、μμc/Kg とかμμc/L や mc/Km2 とか、そのような単位表記が使われてますよね。 順に、ピコキュリー/Kg 、ピコキュリー/L 、 メガキュリー/Km2 の意味かと。 今なら基本的に「Bq/Kg」や「MBq/Km2」で表すべき数値だと思いますので。 要するに、単位量あたりの「放射能量」を表示している訳です。

siegel
質問者

補足

お手数をおかけしました。 当時の文献はおっしゃるように多くの単位があまり説明なしに使われているし、 使用した測定器も明示されていないので大変に読みにくいものになっております。 <c>には<クーロン>の意味もあるかと混同してましたが、やはり<ci> と読むべきでしょうね!有難うございました。

  • ww8
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.2

No1の回答者の人の通りですが、昭和30年代ではまだ人口放射能測定について未完成な時代でしたので、当時の多くの文献が放射性核種の特定なく、「全放射能」を対象とした測定になっていますので注意が必要ですね。 うっかり見ますと、当時は物凄い汚染状況に見えてしまいますが、自然放射能も全て含んだ測定値でありますので。。。 放射性カリウムや放射性炭素が自然放射能の代表的なものですが、「全放射能」の中にはこれら自然放射能をも含んでます。 それら昔の測定記録の中でも、時折放射性核種を特定した検査も行われてますのでそれらが参考になります。

siegel
質問者

お礼

補足の表現が間違っていました。 μμc/cc→μμc/m2 c/cc →pc/m2 です。 『頻繁に出てくるμμc/m2はpc/m2ということだと理解しますが、』に変更させていただきます。 この場合の<c>は<ci>の意味と理解すべきなのでしょうか? 大変に失礼をいたしました。

siegel
質問者

補足

詳細な補足説明を有難うございました。 確かに放射性核種を特定していない検査もあるように読ませてもらっております。 ところでNO1の回答をいただき<Ci>の単位は判ったのですが、頻繁に出てくるμμc/ccは c/ccということだと理解しますが、この場合分子の<c>はどのような単位で、現在の単位には どのようにして換算できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「放射能」を「磁石」をたとえで説明する

    放射能を説明するのに、以下のたとえの間違いはどこですか。 放射能を磁石を例にたとえて説明します。 セシウム=磁石と考えます。 (1)磁石は磁力線を出します。   セシウムは放射能を出します。 (2)ベクレルとは、磁石の量(個数、質)を示す単位です。 シーベルトとは、磁力線の強さを示す単位です。 (3)放射能が体内に入ると放射線で体に影響を及ぼします。磁石もパソコンなどのそばに置くと 影響を及ぼします。たくさんの放射能が体内に入り、強い放射能を出すようになると、癌など体に悪影響の原因になります。磁石も強い磁力は、データーを破壊したりします。 (4)放射能は、フィルターで取り除けますが、原子なので取り除くのは大変です。磁石も小さくて、たくさんあるとと取り除くのが大変なのは、想像できますね。 (5)原発は、モーターと同じです。モーターは、銅線を鉄に巻いて磁石のまわりで、回転させると電気を作ります。原発も原子を反応させると熱を出します。

  • 放射性物質の量(単位:ベクレル)?

    インターネットで調べていると、「放射性物質の量(単位:ベクレル)」という記述が目に付きます。 ベクレルというのは放射能についていうのであって、物質の状態の量ではないと思うのですが。 (放射性の有無に関わらず)物質の量については質量を単位とすべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 計量法とは異なる表記なのでしょうか。

  • 炭素が放射能を持つ時…

    当たり前のことですが、炭素にも同位体があり その中には放射能を持つものもあると聞きました。 同位体とは中性子量の違いらしいですね、 そこで素人疑問がわきました タンパク質基本構造の一角をなす炭素… 一、この非放射性炭素が放射能を帯びるように変化する事ってあるのですか? 二、もしあるとしたら どれ位… どのような状況で変化が見られますか? 三、放射性炭素が人体内に集積された場合として、単位容積内にどれ位の濃度が集積されると影響が出始めますか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 単位長さあたりから単位面積あたりの換算

    単位の換算方法について教えて下さい。 例えば、単位長さあたり(165kg/m)の荷重を単位面積あたりの荷重 に換算する場合どのようにしたらよいのでしょうか? 負担面積は、15m x 1.5mと仮定した場合で教えて頂けると助かります。

  • 放射能に関する私の計算

    今日本全国で放射能について騒がれていますが、 テレビやインターネットで調べてみても科学者やコメンテーターによって水は危険とか30キロ圏内は屋内退避で大丈夫とか、 枝野さんのただちには害がないという言葉について等も多々意見を目にします。 そんな中私は就職活動で東京に行かねばならないのですが放射能は実際今どれくらいなのか、 体にどれくらい害を及ぼすのかを調査・計算してみました。 私自身放射能について学んだこともありませんし、 ちょっとネットで調べて自分なりにまとめてみただけなのでもし以下の計算や見解で間違いがあれば教えてください。 また、皆さんの放射能に対する気持ちもお聞かせください。 まず、北海道と神奈川県の3月23日現在の観測されている放射能量は 北海道が0.0083333uSv/h  神奈川県が170.8nGy/h  だそうです。 これらの単位をそろえると神奈川県が0.13728uSv/h  となりました。 そして「自然から受ける放射線の世界平均の1時間当の線量」は0.27uSv/h 「自然から受ける放射線の日本平均の1時間当の線量」は0.17uSv/hだそうです。 以上から 北海道はまだ普通値ですが関東も危ないのでは?と私は考えてしまいました。 会見では大丈夫大丈夫と言われますが私としては不安です。 東京が汚染されたら日本は終わりといっても過言でなはいです。 友人が関東に多く居ますし、私自身も東京で就職したいと 思っていたまっただ中での今回の災害です。 皆さんの意見や私の計算の間違いを教えてください。 私の不安が間違いであってほしいとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 飽和放射能

    飽和放射能の問題なのですが、原子数の比を求める最後の所でつまづいています。どうしたら良いのでしょうか? 2.30重量%のナトリウムを含む試料がある。熱中性子フルエンス率3×10^11でこの試料0.1gを10分間照射した。照射終了後にNa(24)/Na(23)の原子数比を求めよ。熱中性子の断面積は5.3×10^-1(b)、アボガドロ数は6.0×10^23 Naの原子量は23.0とする。 (解答:1×10^-10) フルエンス率と反応断面積を掛けてそれにNaの個数を掛け600秒を掛ける、という所まではわかるのですが。。

  • そもそも九州は(放射能汚染に関して)きれいか?

    NHKの番組で「がれき」処理の受け入れを嫌う各地住民の反対理由が説明されていました。「風評被害?」は理解しましたが、「子供がいるから」「(九州の人の意見で)放射能汚染された木材を全国にまき散らすべきでない」という理由は全く理解出来ませんでした。 そもそも我々は海外からガソリンなど「石油」を輸入して燃やし、含まれる放射能を毎日まき散らしています。放射線医学総合研究所のデータ(石油輸入量2.1億トン/年と含まれる主に放射性カリウム量1.8Bq/kg(サウジ品))では毎年63GBqもの多量の放射能を日本中でまき散らしています。(インターネットで議論されているように放射性カリウムの性質は放射性セシウムと似ています) http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/norm_detail.php?norm=ore&en_normname=%C0%D0%CC%FD%A1%A2%CE%F2%C0%C4%CC%FD%A1%CA%B8%B6%CC%FD%A1%CB#kekka 報道されている(日本中にばらまかれる)「がれき」の総重量(百万トン以下(?))と放射線量(国の規格は240Bq/kgだが、報道される(東京や静岡の)実測値はずっとずっと小さい)との積は毎年燃やしている石油からの放射能とくらべてとくに多いわけではありません。 がれきを受け入れない限り(九州は)きれい、受け入れると汚れる、という理屈は全く成り立たないと思うのですが、私の意見はどこか変でしょうか? それとも論点が何か違うのでしょうか。

  • 放射性崩壊のエネルギーの計算(?)ってできますか。

    放射性物質、たとえば炭素14は放射線というエネルギーみたいなのを出して窒素14になると思います。 そんなふうな過程を放射性崩壊というと思うのですが、放射性崩壊には速度というか半減期というものがあります。 炭素14は5730年、ヨウ素131は8日。放射能の強さは単位時間あたりに崩壊する原子数に比例するらしいので、たぶんヨウ素131は恐ろしく放射能が強いような気がします。 この場合のエネルギーはどんなふうに計算できるのですか。熱量とかに換算できるのでしょうか。 福島原発問題のせいで放射性物質というものに興味を持つようになってしまいました(汗)

  • 「全国の雨の放射能」とは、何を意味しますか?

    文科省が公表している「全国の雨の放射能」(http://atmc.jp/ame/)について、 どこの放射性物質をどのように測定した数値でしょうか? (一応、不十分ながら検索はしてみましたが、分かりませんでした。) 毎日雨が降るわけではないので、これが何を意味しているのか疑問です。 単位が、(MBq/km2 = Bq/m2)となっていますが、地表に積もった量を測っているのでしょうか? 分かる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 単位の換算で・・・

    ご質問です。100ccあたり38秒で投入されているものを時間あたりの kgで表すには、どうしたらいいでしょうか?単位の換算なんですが、今ひとつ苦手でよく分かりません。ちなみに、その物質の分子量は98で、比重は1.50です。これだけの情報で分かりますでしょうか? 詳しくわかりやすく説明出来る方よろしくです。