受動型衛星センサで観測できる「放射輝度」の意味について

このQ&Aのポイント
  • 受動型衛星センサで撮影された画像では,DN値を放射輝度(radiance)に変換する係数が提供されています。
  • 放射輝度とは,光源の単位面積から単位立体角あたりに放射されるエネルギー量で,単位はW/m2/sr-1とのことです.
  • 衛星画像における放射輝度というのは,どのような意味をもつ物理量なのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

受動型衛星センサで観測できる「放射輝度」の意味について

受動型の衛星センサで撮影された画像では,DN値を放射輝度(radiance)に変換する係数が提供されています。つまり,衛星センサは放射輝度を観測していると言えると思います。 放射輝度とは,光源の単位面積から単位立体角あたりに放射されるエネルギー量で,単位はW/m2/sr-1とのことです. ところが衛星画像の場合,この「単位立体角」「単位面積」の意味するところが,よく分かりません。センサ側を頂点とした立体角ならイメージできるのですが,センサが光源ではなく,光源は地表面や大気などだと思います. 衛星画像における放射輝度というのは,どのような意味をもつ物理量なのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

大地などの(点に見えるほどの)微小な部分(面積dS)を考えます。 この部分から、衛星のセンサを見ると、ある立体角(Ω)に見えます。 で、この微小部分からセンサに入る放射束をWとすると、 単位面積、単位立体角あたりの放射エネルギー(=放射輝度) は W/(dS*Ω) になります。

blueblink
質問者

お礼

早速ご回答をいただき,誠にありがとうございます。 衛星センサを頂点とした立体角に、地表面の単位面積あたりから入射する放射束ということですね。ただ、衛星センサには地表面からのみならず大気中からも散乱光が入射するので、地表面の単位面積あたりという定義には問題もあるように思います。 ところで、引き続き調べた結果、私の質問の中に間違った記述があることがわかったので、お詫びいたします。 私の質問では、放射輝度のことを、「光源の単位面積から単位立体角あたりに放射されるエネルギー量」と書いたのですが、Wikipediaによると「単位立体角あたり、単位投影面積あたりの放射束」となっており、「単位面積」は「光源側」ではなくて「光が当たる側」の単位面積を指しているようです。さらに、「リモートセンシングの基礎」(森北出版)にも同様のニュアンスで記述がありました(はっきりと書いてあるわけではありませんが)。 従って、「衛星センサの単位面積あたりに単位立体角から入射する放射束」と考えるのがよいのかもしれません。 いずれにせよ、このたびのご回答、大変参考になりました。お礼申し上げるとともに、質問文中に誤った記述があったことについて、お詫びいたします。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

補足 #1の立体角Ωの頂点は、大地上の一点(dSがある点)です。 Wikiの「投影面積」は「光源(今回は大地)を、光線に垂直な面に投影したときの、面積」の意味かと思います。(その下の式中cosθにかかる記述かと) Wikipediaの式の下にある記述 「・・・ある地点からある方向へと向かう光線のエネルギー流量」 も光源の面積を扱っているように読めます。

blueblink
質問者

お礼

もう一度Wikipediaを確認してみましたところ、教えて頂いた内容で納得できました。 このたびのご回答、大変参考になりました。 お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • ふく射強度の定義について

     ふく射強度の定義って 単位立体角あたり、単位面積(m^2)から放射されるふく射エネルギーのことですよね?  ここで単位面積という考えが分かりません。 ふく射を立体角を考える時に既に、面積上の一点からの放射としてを考えているので、その1点を含む面積が大きかろうが、小さかろうが、同じになるような気がするのですが。  何か勘違いしているかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「全国の雨の放射能」とは、何を意味しますか?

    文科省が公表している「全国の雨の放射能」(http://atmc.jp/ame/)について、 どこの放射性物質をどのように測定した数値でしょうか? (一応、不十分ながら検索はしてみましたが、分かりませんでした。) 毎日雨が降るわけではないので、これが何を意味しているのか疑問です。 単位が、(MBq/km2 = Bq/m2)となっていますが、地表に積もった量を測っているのでしょうか? 分かる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 立体角

    ある面積を見る広がりを半径1の球の表面積で表したものを立体角という。半球を見る立体角は、いくらか。単位は何か。 お願いします。

  • 微分断面積

    微分断面積がゼミや講義によく出てきます。単位立体角あたりの放出量というのはわかったのですが、これを求める理由がよくわかりません。断面積では駄目なのでしょうか。(求めたのはラザフォード散乱の場合とプラズモン励起の場合の2つです。)

  • 放射伝熱量

    壁体内の中空層の面I、IIの表面温度がそれぞれI=20℃、II=15℃、放射率ε1=ε2=0.9のとき、面Iから面IIへの単位面積当たりの放射伝熱量q[W/m2]を求めよ。 という問題なのですが、分かりません。教えてもらえると助かります。お願いします。

  • アンペールの法則の証明が理解できません・・・。

    アンペールの法則∮[c]B_tds=∮[c]B(↑)・ds(↑)=μIの証明について 参考書に書いてあることを写していますので長いですが是非ともこのことを理解したいのでどうかよろしくお願いします・・・。 向きのある閉曲線C'に沿って流れる電流Iを考えて、この電流の作る磁場Bの点Pを通る向きのある閉曲線Cに沿っての接線方向成分B_tの線積分∮[c]B_tdsを計算する。この計算を行う前に点PからΔs(↑)離れた点でのB(↑)と、点Pは固定しておいて電流の方を反対に-Δs動かしたときの点PでのB(↑)は同じであることに注意しておく。 点Pから見た閉曲線C'を縁とする面の立体角をΩとする。なお、閉曲面C'を縁とする面は裏と表のある面でなければならない。向きのある閉曲線C'を縁とする裏と表のある面の裏から表のほうを向いた法線は、C'の向きに右ネジを回すときにねじの進む向きを向いているものとする。立体角には符号があって、面の法線が点Pの側を向いているときは正符号とする。 点Pから閉曲線Cに沿ってΔs(↑)離れた点P'から見た閉曲線C'の立体角をΩ'=Ω+ΔΩとする。立体角Ω'は、閉曲線C'を-Δs(↑)だけ平行移動した閉曲線C''を縁とする面を点Pから見た立体角に等しい。したがって、ΔΩは点Pから-Δs(↑)とΔs'(↑)を2辺とする微小平行四辺形を見た立体角の和である。(図左) 微小平行四辺形の中心を始点とし、点Pを終点とするベクトルをr(↑),r(↑)と微小平行四辺形の法線-Δs(↑)×Δs'(↑)のなす角をθとすると(図右),微小平行四辺形のr(↑)方向への射影面積はΔA=(-Δs(↑)×Δs'(↑))・r(↑)/r ΔA/r^2=(-Δs(↑)×Δs'(↑))・r(↑)/r^3・・・(1)となる。そこで,C'に沿っての微小平行四辺形についての和をとると、閉曲線C'を-Δs(↑)だけ動かしたときの、点Pから閉曲線を見る立体角の変化ΔΩは ΔΩ=-∮[c'](Δs(↑)×ds'(↑))・r(↑)/r^3=-Δs(↑)・∮[c']ds(↑)×r(↑)/r^3・・・(2) ビオ=サバールの法則と比較をして、∮[c]B(↑)・ds(↑)=-μI∮[c]dQ/4πとなる。 ところで右辺の一周積分はゼロではないかと思われるかも知れないが、積分路Cが閉曲線C'と分離しており、電流Iが積分路Cを貫いていない場合には立体角の変化の総和はゼロであり、右辺の積分はゼロであるが、閉曲線C'が積分路Cを貫いている場合には-4πとなる。(立体角は1価関数ではないからである)・・・(3) このように説明が続いていきますが、一つ目の疑問として、なぜ立体角の変化が(2)のように表せるのかということです。 そもそも(1)がよくわかりません、確かに図の円筒の側面積をr方向に射影したら(1)の式が導かれるのはわかりますが、この側面積に意味があるんですか? この側面積を足し合わせたものが立体角の変化量を表すΔΩというイメージが全くつかめません。 図左のほうのC'の底面積を、単位法線ベクトルを用いてr方向に射影してやったものが立体角ですよね?なんで変化量では側面積・・・? なぜ側面積をr方向に射影したものが立体角を表すようになってくるんですか そして最後の(3)の立体角に関する説明の意味が全く理解できません、全球の場合に4π(sr)となるのは知っていますが・・・。 なぜ0にはならないんでしょうか・・・? また0になる場合についても言及されていますが、その意味もよくわかりません・

  • 放射能の単位について

    昭和30年代の放射線に関する文章の中にPci/ccとかμμc/m2等の単位が出てまいります。 単位容量/単位面積あたりの放射能、μμは10^(-12)(ピコ)かなとは推測できるのですが (1)どのような単位なのか?(2)現在の単位との換算量はどのようになるのか? が判りません。どなたか教えていただきますようにお願いいたします。

  • 太陽同期準回帰軌道について(リモートセンシング)

    お世話になっています。 リモートセンシングの 太陽同期準回帰軌道について勉強をしていて、 疑問が解決しないので質問させていただきました。 特に太陽同期軌道についての質問なのですが、 太陽同期軌道を回る衛星から地球を見た場合、地表に当たる太陽光線がつねに一定の角度である。 (http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/eisei_eis06b.html) と記述してあるので、 撮影している画像(衛星の軌道直下の場所)の太陽入射角は常に一定だと考えられます。 しかし、実際の衛星画像(ランドサット)の仰角(入射角)をみると 角度が季節によって大きく異なっています。 なので、太陽同期軌道の太陽光線がつねに一定であることと 実際の衛星画像の入射角が異なるということに矛盾が生じ解決できません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 白熱灯の照度から放射照度への換算

    大学の卒論の一部で白熱灯の照度から放射照度への換算をしています. 測定された照度 (lx): L 可視光範囲での放射照度(w/m2): I' 赤外光も含めた放射密度(w/m2): I 標準比視感度曲線: f(l) 光源のスペクトル:g(l) 換算係数:k としたとき, k=I'/INT[f(λ)×g(λ)380、780,λ] I'=L/250 I=I/INT[k×g(λ)、0、+∞、λ] としてもとまるのでしょうか? I'=L/250の250は可視光範囲での照度から放射照度への換算係数という のを調べて用いました.また集めることが出来たデータで光のスペクトル分布から積分するにも単位をどう揃えればよいかわかりません. 持っているデータだと横軸に波長(nm),縦軸に相対エネルギー(%)で白熱灯のスペクトル分布と比視感度曲線が描かれています.相対エネルギーというのが実際よくわかりません.相対値からどうやって(W/m^2)に変換するのでしょうか…

  • 数式にでてくるeの意味を教えて頂けないでしょうか

    今、画像処理の勉強をしているのですが、 数式の中のeの表記の意味について教えて頂けないでしょうか? 放射照度Ee 分光放射照度Ee(λ) Ee(λ)= dφe(λ)/dS 放射強度Ie 分光放射強度Ie(λ) Ie(λ) = dφe(λ)/dω 放射輝度Le 分光放射輝度Le(λ) Le(λ)= dIe(λ)/dScosθ といったように E、I、Lの横に小文字「e」がくっついているのですが、 このeにはどのような意味があるのでしょうか? 数学の知識が乏しいため、お手数をおかけしますがご指南のほどよろしくお願いします