• ベストアンサー

アンペールの法則の証明が理解できません・・・。

アンペールの法則∮[c]B_tds=∮[c]B(↑)・ds(↑)=μIの証明について 参考書に書いてあることを写していますので長いですが是非ともこのことを理解したいのでどうかよろしくお願いします・・・。 向きのある閉曲線C'に沿って流れる電流Iを考えて、この電流の作る磁場Bの点Pを通る向きのある閉曲線Cに沿っての接線方向成分B_tの線積分∮[c]B_tdsを計算する。この計算を行う前に点PからΔs(↑)離れた点でのB(↑)と、点Pは固定しておいて電流の方を反対に-Δs動かしたときの点PでのB(↑)は同じであることに注意しておく。 点Pから見た閉曲線C'を縁とする面の立体角をΩとする。なお、閉曲面C'を縁とする面は裏と表のある面でなければならない。向きのある閉曲線C'を縁とする裏と表のある面の裏から表のほうを向いた法線は、C'の向きに右ネジを回すときにねじの進む向きを向いているものとする。立体角には符号があって、面の法線が点Pの側を向いているときは正符号とする。 点Pから閉曲線Cに沿ってΔs(↑)離れた点P'から見た閉曲線C'の立体角をΩ'=Ω+ΔΩとする。立体角Ω'は、閉曲線C'を-Δs(↑)だけ平行移動した閉曲線C''を縁とする面を点Pから見た立体角に等しい。したがって、ΔΩは点Pから-Δs(↑)とΔs'(↑)を2辺とする微小平行四辺形を見た立体角の和である。(図左) 微小平行四辺形の中心を始点とし、点Pを終点とするベクトルをr(↑),r(↑)と微小平行四辺形の法線-Δs(↑)×Δs'(↑)のなす角をθとすると(図右),微小平行四辺形のr(↑)方向への射影面積はΔA=(-Δs(↑)×Δs'(↑))・r(↑)/r ΔA/r^2=(-Δs(↑)×Δs'(↑))・r(↑)/r^3・・・(1)となる。そこで,C'に沿っての微小平行四辺形についての和をとると、閉曲線C'を-Δs(↑)だけ動かしたときの、点Pから閉曲線を見る立体角の変化ΔΩは ΔΩ=-∮[c'](Δs(↑)×ds'(↑))・r(↑)/r^3=-Δs(↑)・∮[c']ds(↑)×r(↑)/r^3・・・(2) ビオ=サバールの法則と比較をして、∮[c]B(↑)・ds(↑)=-μI∮[c]dQ/4πとなる。 ところで右辺の一周積分はゼロではないかと思われるかも知れないが、積分路Cが閉曲線C'と分離しており、電流Iが積分路Cを貫いていない場合には立体角の変化の総和はゼロであり、右辺の積分はゼロであるが、閉曲線C'が積分路Cを貫いている場合には-4πとなる。(立体角は1価関数ではないからである)・・・(3) このように説明が続いていきますが、一つ目の疑問として、なぜ立体角の変化が(2)のように表せるのかということです。 そもそも(1)がよくわかりません、確かに図の円筒の側面積をr方向に射影したら(1)の式が導かれるのはわかりますが、この側面積に意味があるんですか? この側面積を足し合わせたものが立体角の変化量を表すΔΩというイメージが全くつかめません。 図左のほうのC'の底面積を、単位法線ベクトルを用いてr方向に射影してやったものが立体角ですよね?なんで変化量では側面積・・・? なぜ側面積をr方向に射影したものが立体角を表すようになってくるんですか そして最後の(3)の立体角に関する説明の意味が全く理解できません、全球の場合に4π(sr)となるのは知っていますが・・・。 なぜ0にはならないんでしょうか・・・? また0になる場合についても言及されていますが、その意味もよくわかりません・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>閉曲面の外のときはなぜ立体角Ω=0となるのでしょうか? 立体角というより立体角の総和というほうがよかったかもしれません。 Pから見えている側と見えていない側の立体角は大きさが等しく、 法線ベクトルの向きが逆であるために符号は逆になります。 したがって、閉曲面全体の積分、つまり符号付き立体角の総和をとると0になります。

sekihoutai
質問者

お礼

詳しく何度も回答をしていただきありがとうございました. テスト週間ということもありお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした.

その他の回答 (2)

回答No.2

ガウスの法則を導くときにこんな計算をしてると思います。(添付図参照) Ω=∫dΩ=∫n・dS/r^2 =0 n、dSはベクトルで、nは動径方向、dSは外向きを正にとっています。 これを今の場合の小太鼓形の閉曲面に適用すれば、 Ω=Ω(上)+Ω(下)+Ω(側)=0 ここで、立体角の符号をPに向かう方向を正としているおり(-n方向が正)、 また、面積ベクトルの符号の取り方がC'を回る方向によって決まっているために、 この場合ではΩ(上)=Ω'、Ω(下)=-Ωになります。したがって、 Ω=Ω’ーΩ +Ω(側)=0 ゆえに ΔΩ=Ω'-Ω=-Ω(側) Ω(側)の前のマイナス符号は上記のとおり-n方向が正になっているためです。

sekihoutai
質問者

補足

わかりやすく説明をしていただき本当にありがとうございます。 私もガウスの法則を立体角を用いて証明する方法を見てみました。一つだけ理解できないのですが、基準点が閉曲面の中にあるとき、立体角Ω=4πというのはわかりますが、閉曲面の外のときはなぜ立体角Ω=0となるのでしょうか?

回答No.1

>この側面積を足し合わせたものが立体角の変化量を表すΔΩというイメージが全くつかめません。 側面積ではなく側面積の射影ですね。立体角の大きさは単位球上の面積に等しい。つまり、動径ベクトルr↑と直交する方向に射影した面積(面積ベクトルと動径方向の単位ベクトルr↑/rとの内積に等しい)を単位球上の面積に換算すれば立体角になります。単位球の全面積は4πなので、 ΔA/4πr^2 = Δω/4π (ΔΩ=∮[c']Δω) >ビオ=サバールの法則と比較をして、∮[c]B(↑)・ds(↑)=-μI∮[c]dQ/4πとなる。 こうですね。QではなくΩ。 ∮[c]B(↑)・ds(↑)=-μI∮[c]dΩ/4π CとC'が離れている場合ですが、わかりやすいようにCが円であるとしてθ=0からθ=2πの積分であるとすると、右辺の積分は ∮[c]dΩ=∫[0→2π] dΩ=Ω(2π)-Ω(0) ですが、ぐるっと一周回ってもどってくるのでΩ(2π)とΩ(0)は当然等しく0になります。 入れ子になっている場合は上半周と下半周で立体角の符号が逆になるので0ではなくなります。

sekihoutai
質問者

補足

回答をしていただきありがとうございます. 動径ベクトルr↑と直行する方向に面積を射影すれば立体角になるのはわかりました. この図で色がついている部分の面積ベクトルと動径ベクトルr↑の内積をとればそれが単位球上の面積になることもわかりました. だいたいのイメージはつかめたのですが,変化後のΩ'と変化前のΩ,これの変化量を表しているΔΩについてですが,このΔΩが上記の単位球上の面積を足し合わせたものに等しいというのが少し納得できないです. もちろん頭の中でイメージしたらそうなのかな~みたいなことは思うのですが,確信がないんです. Ω'からΩを引いた場合,図形的にはドーナツのような形の面積が残るわけですよね. それを側面積ベクトルを動径ベクトルr↑と内積をとったものを足し合わせたものに等しい… これを証明したりすることは可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    3曲線C1:y=f(x)、C2:y=x^2、C3:(1/2)x^2のグラフが図のようになっている。曲線C2の上の点Pにおいて、y軸に平行な直線を引き、C3との交点をQ、Pにおいてx軸に平行な直線を引き、C1との交点をRとする。曲線C1、C2、線分PRの囲む図形の面積をS1、曲線C2、C3、線分PQの囲む図形の面積をS2とする。 (1)点Pの座標を(u,u^2)、点Rの座標を(v,f(v))とおいたとき、面積S1を定積分を含むuとvの式で表せ。 (2)点Pが曲線C2の上を動くとき、つねにS1=S2が成立する。このとき、関数f(x)を決定せよ。 (1)はS1=∫[0,v]f(x)dx+(2/3)u^3+vu^2になりました。 (2)でS2を計算するとS2=(1/6)u^3になってS1=S2で計算しましたがf(x)まで持っていけません。 詳しく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正射影の問題です

    空間内に平面αがある。一辺の長さが1の正四面体Vのα上への正射影の面積をSとし、 Vがいろいろと位置を変えるときのSの最大値と最小値をもとめよ、 ただし空間の点Pを通ってαに垂直な直線がαと交わる点をPのα上へn正射影といい、 空間図形Fの各点αへの正射影全体のつくるα上の図形をVのαへの正射影という。 「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113861766 yahooで聞くとこうだったのですが、 (1)「4面体の対辺の距離でもあります」とあったのですが、その距離はどのようにして求めたらいいですか。 (2)「一つを平行移動して正方形にしても,正射影の4角形の面積に変化はありません.」というのは、三角形の片側の高さが減っても片側が同じ分高さが増えるからでしょうか。 (3)「この正方形の正射影は平行四辺形になりますが, 最大はαと平行な状態で面積は1/2です.」とありますが、これは平行四辺形の対角線がどちらも1だからですよね? その他意見がありましたらよろしくおねがいします・・・。 」 「」内のことは触れずに普通に回答がもらえても感謝感激です…。

  • アンペールとビオサバールの法則

     磁場をH,磁束密度をB,B=μHの透磁率μが定数の場合で考えます。  アンペールの法則は、   ∫(rotH)・ds=I    (1) になると思います。ここで∫は、閉じてない曲面Sでの面積分で、dsは面素ベクトル,・は内積,IはSを切る電流値です。  一方、ビオサバールの法則は、   H(r)=JdL×(r-r')/|r-r'|^3    (2) だと思います。JdLは電流素のベクトル,×は外積,rはHの観測点の位置ベクトル,r'は電流素の位置です。  曲面Sを電流素が切らないような場合、(1)より、   ∫(rotH)・ds=0    (3) になるだろうと予想しました。そこで単純に(2)を(3)に代入すれば、0になると思ったのですが、計算違いでなければ、   ∫(rotH)・ds=∫(rot(JdL×(r-r')/|r-r'|^3)・ds=-∫((JdL・∇)((r-r')/|r-r'|^3)・ds   (4) になりました。(4)の最右辺が0になるとは思えません。また、直接ストークスを使い、   ∫(rotH)・ds=∫(JdL×(r-r')/|r-r'|^3)・dc   (←線積分) だったとしても、0になるケースのあるのはわかるのですが、Sの境界が任意の場合は、どうやったら良いかわかりません。  で、もし最後の線積分が、電流素がSを切らない場合に必ず0になるなら、(4)の被積分項は直接0になる気がするのですが、どこが違うのでしょうか?。あるいは、条件が足りないのでしょうか?。

  • 錐体の体積

    錐体の体積が「底面積×高さ÷3」で表せることを、積分を使わずに直感的に説明できる方法を教えてください。 説明に使うのは三角錐でも四角錐でもどちらでも結構です。 (三角形の面積は、合同な三角形を組み合わせて平行四辺形を作り、その平行四辺形の一部を切り取って移動することにより長方形ができるので、そこから求められます。 立体で同様のことができますか?)

  • 内積、面積について(ベクトル)

    ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)ベクトルAとベクトルBが作る平行四辺形の面積S -------------------------------------------------- ベクトルa=(-1.3.2),ベクトルb(2.1.3)、ベクトルc=(4.2.-1)のとき、次の問に答えてください。 (1)ベクトルaとベクトルcの作る角θ(0°≦θ≦180°)を求めてください。 (2)ベクトルaとベクトルcの作る平行四辺形の面積Sを求めてください。 どれか一つでも良いので回答よろしくお願いいたします。

  • 正射影について教えてください。

    θの角度をなす2つの平面がある。一方の平面上にある面積Sの平行四辺形を他方の平面に正射影した図形の面積をS'とするとS’=Scosθが成り立つことを証明せよ。

  • 大学の微分積分についての問題です!!

    大学の微分積分についての問題です!! (x,y,z)-空間R^3内の半径aの球面S上の極座標を x = asin(φ)cos(θ) y = asin(φ)sin(θ) z = acos(φ)        0≦φ≦π  0≦θ≦2π とする。 球面S上の点P=X(ベクトル)(φ,θ) 接ベクトルの基底、法ベクトル、微小面積要素などを求める。 (1)φ=constなる直線の像となるS上の曲線(緯度)に点Pで接する接ベクトル Xθ(P)=X_θ(P)=( ? ) ←※1行3列 ※X_θは偏微分のこと 同じくθ=constなる直線の像となるS上の曲線(緯度)に点Pで接する接ベクトル         Xφ(P)=X_φ(P)=( ? ) (2)法ベクトル         n(P)=xθ(P)×xφ(P)=( ? ) (3)球面Sの点Pでの微小面積要素、つまり接ベクトルXθ(P)Δθと接ベクトルXφ(P)Δφがつくる 平行四辺形の面積Δσは、( ? )ΔθΔφ (4)パラメータ(θ、φ)が領域G={0≦φ≦π/3,0≦θ≦2πを動く時の 球面Sの部分領域{X(φ,θ);(φ,θ)∈G}⊂Sの曲面積は、S=( ? ) どうかお願いします!!答えだけでなく計算過程もお願いします!! できない場合はできるとこだけでもお願いします!!

  • 数学 最大最小

    座標平面において、曲線C:y=sinx(0<x<π/2)上の点P(a、sina)におけるCの法線がx軸と交わる点をQとする。線分PQを直径とする円が、x軸と交わるQ以外の点をRとする。このとき、三角形PQRの面積S(a)を求めよ。次に、aが動くとき、S(a)の最大値を求めよ。 解き方お願いします。

  • 面積の問題

    S={(x,y)│a≦x≦b, c≦y≦d} P={(x,y,z)│Ax+By+Cz+D=0, c≠0} T={(x,y,z)│(x,y)∈S, z=(-A/C)*x+(-B/C)*y+(-D/C)} Tはxy平面への射影がSとなるP上の平行四辺形。 Sの面積とTの面積比をA、B、C、Dで表すという問題の解法がわかりません。 面積比だから答えはA:Bのような形になるんでしょうか? お願いします。

  • 高校数学 面積と方程式と三角比?の問題がさっぱりで

    4辺の長さの和がl(エル)で面積がSである正方形がある。この正方形に対しS=3lが成り立っている。 (1)このときl=Aである。 (2)4辺の長さの和がAで面積が5/9Sの長方形を作る。この長方形の2辺の長さはBとCである。 (3)となり合う2辺の2辺の長さがBとCで、その2辺のなす角がθである平行四辺形を作る。この平行四辺形の面積が4/9Sのときsinθ=D/Eである。またこの平行四辺形の2本の対角線の和はF√G+H√Iである。 A~Iに至る解き方と言うか手のつけ方が分かりません・・・。分かる方教えてください!