• ベストアンサー

飽和放射能

飽和放射能の問題なのですが、原子数の比を求める最後の所でつまづいています。どうしたら良いのでしょうか? 2.30重量%のナトリウムを含む試料がある。熱中性子フルエンス率3×10^11でこの試料0.1gを10分間照射した。照射終了後にNa(24)/Na(23)の原子数比を求めよ。熱中性子の断面積は5.3×10^-1(b)、アボガドロ数は6.0×10^23 Naの原子量は23.0とする。 (解答:1×10^-10) フルエンス率と反応断面積を掛けてそれにNaの個数を掛け600秒を掛ける、という所まではわかるのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Na-24原子数は6*10^(19)というのはよろしいですよね。 半減期に対して照射時間が十分短いので飽和係数は考えることがなさそうです。 あと、フルエンス率の単位も明記されてないようですがcm^2あたりでしょう。 とするとNa-23の数は 3*10^11 × 6.0*10^19 × 5.3*10^(-1)*10^(-24) × 600 Na-24との比をとるので6.0*10^19は分子・分母で消えてしまいます。残りは 3*10^11 × 5.3*10^(-1)*10^(-24) × 600 =0.954×10^(-10) と、1×10^(-10)になりました。こんな感じではないでしょうか??

umiumi0111
質問者

お礼

Na23の数はNa24の数にフルエンス率と反応断面積を掛けるという部分が理解できていなかった様です。飽和係数を考える必要もないことも確認できました。早速の解答を有り難うございました!

関連するQ&A

  • 放射能の求め方??

    1.0gの銅板を 熱中性子束密度3×10^12(n/cm^2・sec) で一時間照射するとき、 63Cu(n,γ)64Cu の核反応で生成する64Cuの放射能はどうやって求めるんですか??(><;) 答えは4.7GBqらしいんですけど・・・ ちなみに、63Cuの存在比69.17%、 熱中性子による63Cu(n,γ)64Cuの核反応の断面積は4.50バーン(b)です・・・

  • 放射線の問題について

    解き方がわからないので、 解き方または、参考URLをおしえてください。 (1)金属コバルト1gを熱中性子束密度8.0×10の13乗の原子炉で1時間照射したとき、生成する60Coの放射能はいくら か。ただし60Coの半減期は5.2年、59Co(n、γ)60Coの核反応面積は37バーンとする。 (2)1.0gの銅板を熱中性子束密度3×10の12乗で1時間照射するとき、63Cu(n、γ)64Cuの核反応で生成する64Cu (半減期12.7h)の放射能はいくらか。ただし63Cuの存在比69.17%、熱中性子による63Cu(n、γ)64Cuの核反応 断面積は4.5バーンとする。

  • 物理 放射線

    物理 反応断面積について 100keVの細いX線束が5.00 mmのケイ素(シリコン Si)板を通過した。このエネルギーに対するSiの全質量減弱係数は0.183 cm^2/gで、密度は2.33 g/cm^3である。またSiの原子量は28.1 g/molであり、アボガドロ数は6.02×10^23個/molである。Iog2=0.693として以下の問いに答えよ。 1.巨視的断面積である全質量減弱係数の値から、Siの1原子当たりの微視的全断面積の値をb(バーン)単位で求めよ。 2.全線減弱係数を求めよ。 3.半価層を求めよ。 4.このSi板と相互作用するX線の確率を求めよ。 この問題の答えを教えてください。自分で解いてみたのですが、答えが正しいのか分からないのでここで質問させて頂きました。計算は自体は大して複雑ではないので、どなたかお願いします。

  • Langmuir式について

    吸着等温線のデータを用いてLangmuirプロットを行い、飽和吸着量を求めました。この飽和吸着量と分子断面積から試料の表面積を求めるにはどうしたらいいですか。

  • ヤング率

    いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・

  • 断面積が一定でない材料の比抵抗の計算

    断面積が一定でない材料の比抵抗の計算 表題の通りです。 断面積が一定でない、材料の抵抗値を計測しました。 その値と試料の寸法から比抵抗を求めたいのですが、試料の断面積が一定ではありません。 試料は「П」形状のセラミックスで、厚さは一定です。縦棒部の幅が3mmで、横棒部の幅が5mmとなっています。角の角度は全て直角です。 比抵抗を求める計算式を教えてください。

  • 鋳鉄の黒鉛面積率の測定方法

    鋳鉄の黒鉛面積率の測定をしたいのですが,測定は試料の断面積すべてから求めなければならないのですか,それとも断面積のある部分を測定対象にすればよいのでしょうか.

  • 単分子層吸着(比表面積)について

    比表面積の算定においてVm(単分子層吸着量)を求める式(一点法)があります。 Vm=V×(1ーX) V:RH30での平衡吸着量とする X:相対湿度 そして求められたVmを用いて比表面積を求めるのですが、ここで疑問が出てきました。 というのは、Vmを求めるのにRH30(程度)の平衡吸着量を用いる(重量法とする)ということは、つまりはRH30に対応する細孔が凝縮している仮定での(1-0.3)つまりは0.7掛けの値になります。 ここで単分子層吸着とは理論的には細孔側壁での単層の吸着質のことだと理解しているのですが、RH30に対応する細孔だけを考えるならば、平衡状態(≒凝縮状態)の0.7掛けであり、これは単層とはならないのでは?と思いました。 それとも、RH30対応細孔の平衡(≒凝縮状態)の0.7掛けでの値が、その試料の全ての細孔(セメントでいえばミクロ~メソ~マクロ)での単層吸着の値にほぼ相関しますよという意味なのでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。 もう一点初歩的な確認としてですが、比表面積の算定にあたり「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き、その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」 この文章で、「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き」というところと、「その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」というところの解釈を言葉を換えてご説明いただけないでしょうか? 以上2点になりますが、よろしくお願い致します。

  • 核分裂の連鎖反応を起こすための条件

    こんにちは、 下記について教えてください。 (1)ウラン235等を使用して核分裂の連鎖反応を起こしていますが、このときに使用する物質(ウラン235等)の持っている必要な条件は、 ・核分裂させるための臨界エネルギーEfよりも、中性子の結合エネルギーBの方が大きいこと。 ・中性子が物質に当たり、その物質が核分裂を起こした際、放出される中性子の数が1個以上であること。 でよろしいでしょうか?その他の条件もあるのでしょうか? (2) いろんな物質の熱中性子による(例えば0.025v)による断面積を知りたいのですが、どのような資料に記載されているでしょうか? (3) 原子核物理学 八木浩輔先生著 P283に、熱中性子による(0.025v)による断面積として、天然Uの値が載っているのですが、ν(核分裂を起こした際、放出される中性子の数)が、2.47であり、η(断面積を考慮した放出中性子数)が、1.34と記載されてます。これを見ると、天然Uを3%に濃縮する必要は無く、そのまま原子炉で燃料として使用できそうに思えるのですが、なぜ、濃縮する必要があるのでしょうか?

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!