• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少年凶悪犯罪と発達障害)

発達障害と凶悪犯罪の関連性

acorn_001の回答

  • ベストアンサー
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.3

自身が軽度のアスペルガーであり、且つ、アスペルガーの子供を持つ者です。 無関係であって欲しいとの思いはある物の、療育を受けていない発達障害児と特異な犯罪とは関係があると思っています。 持って生まれた興味の対象が違う為に、一旦犯罪行為に及ぶと、非自閉圏の人間から想像もつかない事件を起こしてしまうからです。 人を殺めてはいけない、迷惑行為はいけない、など、定型発達の人間ならわざわざ口に出さなくともわかりそうな物ですが、発達障害を抱えた子供には、その理由も合わせて説明されなければ理解できない子もいます。 (大人になれば、色々な場面で”学習”するのでわかると思います。) その点、早期から発達障害と認識され、適切な療育を受けた子供は道徳観念のしっかりした人間になると思います。 (融通が利かない、と言うか、言われた事は頑なに守ろうとするので。)

関連するQ&A

  • 成人の発達障害の原因

    療育を受けてない世代の発達障害者は親の育て方や家庭環境が問題ではないと言われてますが、家庭環境に相当原因があるように思えます。 療育受けてない発達障害者でも、親が適切な愛情を与え、きっちり躾ていたら、健常者ようにはいかなくてもある程度は空気を読んだり、相手をしらないうちに怒らせる行為はないと思うんです。 発達障害の知り合いがいますが、みんな悪い人ではなく、むしろ良い人なんですが、空気や相手の感情が読めず、本人の意図がないところで他人を怒らせてしまうことが多々あります。 彼女たちの境遇は、 親が発達障害者で、一般常識や充分な躾がない。 両親が健常者であっても、子供を虐待、または放任しすぎていたり、過干渉や溺愛して甘やかしすぎていたなど。 まともな家庭に育ってない人がほとんどです。 私の友人には心理学の専門家がいますが、家庭環境が悪いと脳の発達が充分でなく、発達障害になってしまう人が多いと言ってます。 やはり親の育て方が一番なんじゃないでしょうか?

  • 大人の発達障害の子作り

    36の主婦、大人の発達障害です。 おそらく、父と、父の妹(叔母)も、発達障害かと思われます。 子供の頃からずっと、生きづらかったです。今もそうです。人付き合いが苦手です。 でも、主人とは気が合い、家ではとても楽しくすごせています。 ママ友づきあいが上手にできなそう、子供に遺伝すれば子供がかわいそう、と思い、ずっと子供はいらないと思って来たのですが、主人はどっちかというと、子供が欲しいみたいです。 でも「苦痛なら、別にいいよ~」とか、「でもいたら楽しいんじゃないかな?」とかニコニコ笑っていいます。 そもそも、私は子供は欲しくない、と了承を得て結婚しました。 でも、36になって、子供ってかわいいなぁと思うようになりました。家族というつながりも素敵だなぁと思います。 別に、人付き合いをそんなに頑張らなくても、自分らしく育てられればいいのでは?とも。 でも、やっぱり遺伝して、子供が私のように苦しむかもしれないのが、気になります。 私が子供の頃は、発達障害なんて、性格の一部とされていた頃。療育なんて言葉もなく。とにかく母親に否定されて育ちました。 今は、早期の療育で、だいぶ変わると聞きます。 私は子供をもつ資格のある人間なのでしょうか? この不の連鎖を断ち切るべき、とも思います。 同じように遺伝等で悩んでいる方はどうされましたか?

  • 発達障害を早期発見するために行われていることは?

    日本の社会において、発達障害や精神障害を早期発見するために行われている取り組みといえば、どんなものがありますか。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • すぐ発達障害とか言いすぎじゃないですか?

    最近、障害に対しての認識が周知されてきて、 小学校でも早期発見のために、低学年で「おや?」と思うところがあると 先生が保護者に「検査受けてみませんか?」という事が増えていると思います。 実際に、早期発見で良い方向に行く場合も多いかと思いますが、 そのように言われたことで、親が深く悩んで子育てに悩んだり、 夫や義父母の理解が得られなかったり、 ママ友などから心無いことを言われることもあるのではないかと思います。 『普通の子と違うのでは』というのは、親として心配なことですが、 それでは、普通の子ってどんなこのことなのでしょう? ・学年に応じた勉強が理解できる ・集団生活をそつなくこなす ・友達と上手に遊ぶ ・学校の決まりを守れる ・給食が時間内に残さず食べれる ・放課後も友達と楽しく遊び、宿題もこなせる ・親との意思の疎通ができる 上記のような子が『普通の育てやすい子』なのでしょうか。 世の中そんな子供ばかりなら、何の苦労もないですよね。 実際は、 ・習った勉強が理解できなかったり、宿題をなかなか始めなかったり ・集団生活でもめごとがあったり、友達とうまくいかなかったり ・学校の決まりを忘れて、廊下を走ってしまったり ・給食の好き嫌いがあって、全部食べきれなかったり ・放課後遊ぶ友達がいなかったり ・親のいうことに反抗して来たり、聞いてなかったり そんなことがいくつかあって、 悩んだり、考えたり、本人も気づいたりして成長していくのでしょうが 私自身も子供が保育園や低学年のころ、 いくつか心配の悩みがあって、こういったサイトに相談したことがありました。 内容を読んで、 「発達障害の検査は受けてみたか」 などの回答が多く、 あー。こうした相談事は、発達障害と思う人もいるんだなと。 小1のころ、担任の先生にも ・ノートの枠から字がはみ出る ・はさみを上手に使えない ・図書館で本を選ぶのがうまくできない ・宿題がこなしきれない などがあったので、 「専門機関に見てもらったりしませんか?」 と言われて、本当に悩みました。 上記のことをこなせないと、発達障害ってなるの?って 結局は専門機関に見てもらうことはなかったのですが、 学年が上がると、その学年よりも少し幼い理解力で、 4年生ぐらいまでは悩みに悩みました。 でも、6年生になって、 急激にしっかりしてきて、 普通の枠なんて考えなくていいんだ。 と思うほどに、心配することがなくなりました。 成長の過程で、できないことがあるから学校に行って学ぶわけで、 それがすべてそつなくこなせるなら、 学校に行く必要もないですよね。 今は、ちょっと変わっていると思われると、発達障害?なんていいますが、 本当に心配なことは、実際少なく、 周りの対応や理解で大幅に改善していくことなのではと思います。 最近では、朝ドラのごちそうさんに出てくる女の子が 検索すると「発達障害?」と多く出てきます。 枠にはまる生き方と言うのは個性をそいでいくしかない。 あの場合は、祖父母が本当に愛情深く子供を受け入れてくれたから いいとはおもいますが、実際はそうはいかないのでしょうね。 子供が幼き頃普通と違うと悩んだ方いますか? 今はどうですか? やはり専門機関に見てもらうことは改善の近道ですか? 質問の発達障害は、「なんとなく普通と違う?」と感じる子供に対しての 考えです。

  • 発達障害

    発達障害の3歳3ヶ月の子供がいます。 運動面、体格、話し言葉は月齢以上です。 大人にはおしゃべりです。大声で話し続けます。 子供とは上手く関係が築けません。(見立て遊びを怖がります。子供が近付くと怒ります。自分の物を取られると勘違いします。) 癇癪をおこすと、それにこだわり続け、気が済むまで泣き続けます。 気持ちの切り替えが下手、子供と関係が築けない、この二つは、月齢以下だと思います。 現在、療育には通っていません。 行かないと、悪くなりますか

  • 発達障害を放っておくと…

    最近、社会的な注目を受けた少年犯罪を調べると、その少年たちは発達障害だったのではないのかと指摘されています。 やはり発達障害を持つ子供たちは、適切な支援を受けないで放っておくと、不良や引きこもりになってしまうのでしょうか?

  • 発達障害児のカウンセリング

    小1、高機能自閉症と診断された男の子のことです。 社会性のみの障害で、子どものことを知っている他の親御さんでも コチラから言わない限り分からないようですが、 教室を移動する授業や行事に出遅れたり、ノートを書かなかったり、 授業中でも気に入らないことがあったら物を投げたり しているようです。 昨年で医療機関への通院が終わり、月二回の療育も 今年度(3月末)で終わります。不定期で、知り合いに 教えていただいた臨床心理士さんに相談へはいくのですが、 それだけでは発達障害に対する関わりが薄れてしまったようで 不安です。 やはり、自分で医療機関を探すべきでしょうか。 あと、発達・知能検査等は定期的にしておいたほうが いいでしょうか? 3歳でおおよその診断はついていたのですが、何をして良いか 分らないまま今まで来ています。 地域の親の会はあまり活発な活動はしていないようです。

  • 大人の発達障害

    主人の様子が少しおかしいです。 発達障害を疑っています。 しかし、大人になり発達障害と診断されたとして何か改善出来る方法はあるのでしょうか? 主人も他人と何か違うと気付いており、病院へ行こうかと考えているようです。 子供のうちは、療育すると良くなると聞きましたがこれは大人でも可能なのでしょうか? 手遅れなのでしょうか? また病院へ行く場合何科にかかればよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 広汎性発達障害の3才の子供がいます。

    広汎性発達障害の3才の子供がいます。 最近、医大で広汎性発達障害といわれ、特別児童扶養手当の申請をしたらいいよ、と言われて明日診断書を持って手続きにいくんですが、 療育手帳の申請はまだ必要ないでしょうか? 医大で、遠城寺式のテストでDQは58との事でした。 もし、療育手帳の申請をした方がいいなら、診断書をコピーしておいた方がいいでしょうか? 北海道なんですが、療育手帳を取得して、何かメリットなどあるんでしょうか? わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。