• ベストアンサー

白川静さんの著書のおすすめを教えて下さい

noname#13967の回答

  • ベストアンサー
noname#13967
noname#13967
回答No.1

詳しい方が現れると思いますが、白川先生の名前を見たので居ても立ってもいら れなくなり、書き込みました。 『文字遊心』は私が挫折した本なのでsideinsideさんは私より上級者です。そんな 私が推薦できるものは中公新書『漢字百話』(昭和53年初版)です。白川漢字学が網羅さ れていると思います。中国の古代の宗教観、漢字の成立過程、音素と形態素、日本に於 ける漢字の受容、現代の国語漢字教育批判などなど。私は『字訓』『字統』二冊持って いますがこの本を読んでいたおかげでこれら字書が抵抗なく読めます。 すみません、底が浅くて。詳しくはアマゾンの書評を見てください。 (『字訓』『字統』は「最終的に」などかしこまらずに拾い読みで良いのでは。もったい ないですよ。)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121005007/qid=1099331614/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-0961152-1941804
sideinside
質問者

お礼

hahakigiさん、ご回答ありがとうございます。 次は「漢字百話」を入手してみようかと思います >かしこまらずに拾い読みで良いのでは 軽い気持ちで手にした本から、あまりにも底が深くなってきたため、かなり身構えてしまったようです。もっと気楽に接するつもりで読んでみようと思います。 ・・・もう学生じゃないんだった。勉強している気分になっていました。

関連するQ&A

  • 安泰の「泰」の字の字源について

    安泰、の「泰」の字は、白川静氏の字統によれば、「水のなかから、おぼれている人を救い出す大きな手」を形にしたものだとのことです。 ところで、「泰」という文字は、泰山という名称にもつながり、三皇五帝のうちの、泰皇の名称にもつながるため、古代中国では、大変に尊敬される漢字であったと思いますが、なぜ、 「水のなかから、おぼれている人を救い出す大きな手」 が、そんなに、崇められていたのでしょうか? その理由を研究している書籍などはあるのでしょうか?

  • 中国文学に詳しい方に質問です(辞・賦)

    こんにちは。 中国古代文学に詳しい方に質問です。 白川静著「中国の古代文学(二)」の第二章一「辞と賦」を読んで、『辞が耳に聞くべき文学、賦が目で見る文学』という意味がモヤモヤとしか解りません(難しいです…) どういう意味なのか、辞と賦の違いはなんなのか、是非教えて下さい。 お手数おかけしますが回答宜しくお願い致します。

  • 1991年(平成8年)に12歳で文学新人賞を受賞した作者名と著書

    非常にマイナーなお話かもしれませんが判る方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1991年(平成8年)に弱冠12歳にてある文学新人賞(文学賞?)を受賞された女性がいます。 なんの文学新人賞(文学賞?)を受賞されたかは判らないのですが、その後、出版されているらしいです。 現在はすでに絶版みたいですが。 その本の作者名と著書名を教えて下さい。 是非よろしくお願いします。

  • 中東・アラブ文学

    先日、古代オリエント・シュメールの歴史本を読みました あらためて、その歴史・人類の重みを感じましたが 流入を繰り返すこの地は現代でも混迷を極め 今でも歴史ある地を若く横暴なアメリカが介入するという構図はあり アメリカの不遜さにあきれる気持ちと諦めの気持ちをもちました そこで、さまざまな民族が混じった彼らが、こういう民族紛争なり、西欧・米の介入をどう思っているかに興味を持ちました 特に彼らの創りあげた物語に興味があり、その文学に興味があります しかし、何から手をつけていいかわかりません 文学範囲もペルシャ語は、アラビア文字で表わされるなど 質問の題名は中東・アラブとひとくくりにしましたが、それが正しいかもわかりません トルコのパムクもふくまれるのか・・・ アラブの千夜一夜物語など、古典にも興味あります 特にイラン・イラク、クウェートあたりの文学に興味があります わずらわしく、お手数だと思いますが よろしければ、こんな私におすすめの本を教えてください

  • 長野まゆみについて☆

    ずばり、長野まゆみに関する事何でも良いので教えて下さい!お恥ずかしながら最近名前を知ったばかりでとっても興味があるんです。作者、作風、著書等ちょっとしたことでも大歓迎ですvあと、ネット上の本屋さんでおすすめの所があれば教えて頂けると、大変嬉しいですー。 ピンときた方、是非よろしくおねがいします。

  • 日本の古代史(卑弥呼~平安時代初期)

    日本の古代史(卑弥呼~平安時代初期)に興味があります。この時代について書かれた本を読みたいと思い本屋に行ったのですが、いわゆるトンデモ本と思われるものが多く、どれを買ってよいか分かりません。小説ではなく歴史書を読みたいのですが、初心者でも読めて信用できる本をご存知の方、ご推薦ください。よろしくお願いします。

  • 昔の本の現代語訳版

    例えば古代ギリシアの哲学者の本など売ってありますがそんな2000年前の本に書かれていることを正確に現代語訳できるものなのでしょうか。 古代文字に興味があって勉強した人がいるから翻訳本として売られてるのだとは思いますが…

  • 早稲田か明治で日本史を勉強したい

    現役からン十年経つ社会人です。 日本史が好きで本などを読んで勉強していますが、個人では限界があり、1~2年後に社会人入試で早稲田(二文)か明治に入りたいと思っています。 日本史を学ぶとしたら、早稲田なら文学部歴史・民族系専修、明治なら文学部日本史学専攻となるのでしょうが、どちらがいか決めかねています。 私は日本史の中でもどちらかというと古代が好きで、また考古学、民俗学、女性史などにも興味があります。明治は考古学が強いという話を聞いたことがあり、純粋に日本史だけを学ぶのなら明治のほうがいいのかと思いますが、早稲田の内容にも興味があり…。 そこで、現役やOBの方に実際の授業の内容など、参考になるお話をうかがえたらと思い、質問させていただくことにしました。よろしくお願いいたします。

  • 白川静氏への批判について

    今もなお漢文学の権威となっている白川静氏ですが、様々な批判も挙がっているようです。 自分は氏の著書を何冊か読みましたが、漢字に関する独自の理論が体系的にまとめられててなかなか面白いと思いました。 氏への批判に賛同する、あるいは反対する方等はご意見を下さい。

  • 白川静さんの謎

    白川静さんの活動は量的にも質的にも超人的だと思いますが,凡人にも参考にできると思われることがあったら教えてください。