• ベストアンサー

中国文学に詳しい方に質問です(辞・賦)

こんにちは。 中国古代文学に詳しい方に質問です。 白川静著「中国の古代文学(二)」の第二章一「辞と賦」を読んで、『辞が耳に聞くべき文学、賦が目で見る文学』という意味がモヤモヤとしか解りません(難しいです…) どういう意味なのか、辞と賦の違いはなんなのか、是非教えて下さい。 お手数おかけしますが回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcerse
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

辞は短くて形は詩に近い、賦は長くて形は文章に近いです。ですから、「辞が耳に聞くべき文学」というのは、歌のように聴くもので、「賦が目で見る文学」は、長くて文章として読むものです。

offwhite
質問者

お礼

なるほど! 凄く完結でわかりやすい説明ありがとうございました!! 感謝しますッ!

関連するQ&A

  • 白川静さんの著書のおすすめを教えて下さい

    カテゴリーを文学にしようか迷いましたが、ここで質問させて頂きます。 ふと本屋で手にした「中国古代の文化/民族」より白川静さんの著作に興味を持ち、これから読み進めたいと考えている者です。 現在まで、上記に加え「漢字の世界1,2」「文字逍遥」「文字遊心」等を読んでまいりました。最終的には「字統」「字訓」「字通」までは読み進めてみたいと思っておりますが、それまでにこの本は読んでみると、より興味が深まるでしょう等のアドバイスをいただきたくお願いいたします。 興味を持った作者の著書を全て読みたいタイプなのですが、著作が多い上に高価な本が多いようなので、じっくりと揃えていこうと思っています。 ちなみに文学や編集とは関係のない職場に勤める普通の会社員です。 宜しくお願いします。

  • 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス

    日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 安泰の「泰」の字の字源について

    安泰、の「泰」の字は、白川静氏の字統によれば、「水のなかから、おぼれている人を救い出す大きな手」を形にしたものだとのことです。 ところで、「泰」という文字は、泰山という名称にもつながり、三皇五帝のうちの、泰皇の名称にもつながるため、古代中国では、大変に尊敬される漢字であったと思いますが、なぜ、 「水のなかから、おぼれている人を救い出す大きな手」 が、そんなに、崇められていたのでしょうか? その理由を研究している書籍などはあるのでしょうか?

  • 中国のことわざらしいのですが...

    「耳で聞くと忘れる。目で見ると覚える。経験によって初めて理解する。」 このような意味の中国のことわざがあるらしいのですが、辞書などで調べてみてもみつかりません。 似たような意味のことわざを知っていたら教えて下さい!

  • 『小さな中国のお針子』について

    映画『小さな中国のお針子』 〔原作:『バルザックと小さな中国のお針子』ダイ・シージエ著/新島進訳 早川書房〕 「小さな中国のお針子」は「中国の小さなお針子」の意なのだと思いますが、特別な意味があって『小さな中国のお針子』になっているのでしょうか。 どなたか”事情通”の方、お教えください。 例1: ■黒い眼の美しい人 ⇒黒い眼の、美しい人 ⇒黒い、眼の美しい人 例2: ■小さな子どもの学校 ⇒小さな、子どもの学校 ⇒子どもの小さな学校

  • 白い弔旗と黒い喪旗

    白い弔旗と黒い喪旗という表現がありましたが、 弔旗と喪旗に意味の違いはありますか?同義語のように見えてしまいます。また中国古代においてこれらの色の表す象徴を教えてください。というのも、韓国か中国どちらか忘れましたが、日本の伝統とは違いも服は白だと読みました。

  • 中国武術はいくつもの種類がありますが、どうやって増

    中国武術はいくつもの種類がありますが、どうやって増えていき多くの武術が生まれていったのでしょうか? 中国武術は素早く良い動きをしててそのかっこよさに感心しました。 カッコいいです。 wikipediaで中国武術について調べました。 wikipediaで違いがあったりするので日本版と英語版の両方で中国武術について見ましたが、正直、分かりづらく全ては理解はできませんでしたけどね。しかし、凄いと思いました。 中国武術はたくさんの種類があるのですね。 wikipediaに中国武術一覧があって見たのですが、本当にいっぱいありますね。 それで思う、多くの武術がありますが、どうやって誕生してきたのでしょう。 しかし、中国武術の原点は何処なのでしょうね。 でも、中国はやはり凄い国ですね。 古代中国の戦略、戦術、戦法、防御術は素晴らしく品質の高い武具、防具多く生み出しただけありますね。 やっぱ、中国の文化と歴史は大好きですね。 色々と恵まれてるしね。 素晴らしいし、凄いですよね。 それに私の中では中国武術は1番の魅力的ですね。 確か、忍者の原点なんですよね。 ネットで知ったけど・・・。 しかし、中国武術の原点とどのようにして多くの武術が生まれたのか気になります。 知りたいので詳しい方、分かりやすくお願いいたします。 意味不明で理解できなかったらすいません。 指摘してくれて構わないないのでお願いいたします。 ※寝る前の夜中に質問ですが、すいません。

  • 中国語、壁を越えたい。

    今、中国語の高級レベルの勉強をしているのですが、一定の壁が越えられません。 私が中国語を話すとき、 日本語で話す内容を考え→漢字に置き換え→中国語のピンインにして→口から発する という過程を経ています。 学習を続けるうちにこの変換のスピードが速くなり、日常会話には困らなくなりましたが、なんとかこの状態を脱して、中国語で考えて自然と口から出てくるようになるレベルに達したいと考えています。 しかし、どうしてもこの「漢字に置き換える」という過程を省くことができません。 同様に、中国語を聞いたとき、 中国語の音→ピンインで単語に分ける→漢字に変換→日本語の意味 となります。 音から意味をイメージできません。 頭の中で漢字に置き換えていると、会話から思考が一テンポ遅れてしまいます。 この過程を省くためには、単語を覚える段階で音から意味をイメージするようにすればよいと思うのですが、うまく行きません。漢字のイメージが強いのです。学習するときは、どうしても最初に漢字が目に入りますから、漢字+意味というくくりで頭に入れてしまいます。 他の学習者の方も同じような感じなのでしょうか。 この「頭で漢字を思い浮かべてから話す(中国語を耳にしたときに漢字に置き換えてしまう)」という壁を越えるには、普段の学習の場面でどのような訓練をすれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 中国史研究における「日記」の位置づけ

    日本史を研究する上では、古代から現代に至るまで「日記」の価値は正史以上のものがあるように思います。 土佐日記、紫式部日記、宇下人言、木戸日記など枚挙に暇がありません。 このように多数の日記が存在すること、日記だからウソが少ない(?)と見られることが、資料価値の高さかと思っています。 翻って、中国史では日記の存在や価値についてはあまり目にしません。 日記自体が少ないのか(習慣の違い?)、あっても価値がないものが多いのか、歴史研究者の価値観が異なっているのか、先学のお教えを乞う次第です。 また、史料価値の高い代表的な日記があれば列挙いただけると幸いです。 併せて、西洋史ではどうなのかも気になるところです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「上火」って何?

    こんにちは。なかなかこのカテで回答するのは難しいですね。ということで、質問させていただくことにしました。 中国人はよく「上火」って言いますよね。 口内炎ができたら上火、歯が痛いと上火、唇が荒れたら上火など。 それでなんとなく解決したようになるんですが、いつもそれってなんのこと?って思います。何度か意味を尋ねたことがありますが、要領を得ず、いまひとつよくわかりません。中医学の方の言葉だとは思うのですが、(1)科学的に説明できるものなんでしょうか? 上火する食べ物には、木の実、羊肉、みかん、ライチ、おさしみ、辛いものなど。上火しないのは、なしとかお豆腐などを耳にしたことがありますが、(2)いったいどのようにして分けられたのでしょう。(3)見た目や味で分けることはできるものなんでしょうか? ついでに、「上火」する食べ物としない食べ物をいろいろ教えていただけると嬉しいです。