• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解雇について)

妊娠を理由に突然の解雇勧告、退職に至る経緯と会社の責任は?

hukusanの回答

  • hukusan
  • ベストアンサー率16% (52/318)
回答No.2

妊娠は解雇理由になりません。 どころか、労働基準法19条により解雇制限がつきます。 産前6週産後8週は同法65条により保護されます。 一度労働基準監督署にご相談されればいかがでしょうか。 間違っても、退職届けを一身上の都合でかいてしまえば、自分の都合でやめたことになってしまいます。 今後の失業保険にも絡んできますのでお気をつけください。

sakura1011
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。失業保険まで考えていませんでした・・・。hukusanのおっしゃるとおり、一度労働基準監督署へ訪ねてみようと思います。

関連するQ&A

  • 明日までに退職届を出さないと解雇されてしまいます

    私は半年前に入社した会社で試用期間中の身ですが、先ほど退職を勧められました。 一身上の理由で書けば経歴が汚れないのでそちらが自身のためだといわれました。 私はまだできるなら仕事を続けていきたいのですが、法律的に何か覆すことは可能でしょうか? 明日までに退職届を出さなければ会社都合で解雇するといわれました。 一身上の理由と会社都合はどちらが自身のために良いのでしょうか。 どなたか助けてください。

  • 解雇と退職願いについて

    30代の派遣社員(請負=契約社員)です。 4月27日に会社から解雇予告されました。 6月30日付での解雇とのことです。 ただし現場での仕事は4月27日で終わり、あとは6月30日まで自宅待機となります。 6月1日から新しい仕事が決まり、5月31日に派遣会社に退職する旨を伝えましたところ、 「退職願いを書くように」 と言われました。 会社の都合で解雇されることが決まっていますが、 会社の解雇日より前に退職する場合は退職願いを書く必要があるのでしょうか? また退職願いは 「一身上の都合で・・・」になるのでしょうか? 「会社の都合で・・・」と書いてもいいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 会社都合での解雇について

    お世話になっております。 先日、会社都合での退職が決まりました。 話を頂いた次の月の末日で勤務を終える予定なので、一ヶ月前にはしっかりと通知されていました。 最初は私もこの条件を了承し、現在に至ります。 しかし、その後一週間勤務をしている中で、気持ちに変化がありました。 私は新卒で今の会社に入社しましたが、正社員として働けた期間は数ヶ月です。 半年前まで就活をしていたのに、何のスキルも身につかないまま今度は第二新卒でまた 就活をせねばなりません。 クビにされるのがわかっている職場にあと一ヶ月もいるのはそれだけで苦痛ですし、仕事も手につきません。 正社員なのに数ヶ月という期間で切られ、「働く」という事に疑問を持ちながら第二新卒で就活をするのも不安で仕方ありません。 結論としては、一ヶ月待たず今すぐ現在の職場を離れ、今後に備えたいと考えております。 この場合、一度は会社からの退職時期を飲んだ上でのこちらの都合になるかと思うのですが、このような要求は世間一般的に認められるのでしょうか。 また、一ヶ月待たず通知された月に退職する(したい)という今回の場合は、会社都合か自己都合、どちらの扱いになってしまうのでしょうか。 早く決めたいので本日上司に相談してみるつもりでしたが、丁度欠勤されてしまったので、先にこちらで情報を集めさせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 解雇なのでは・・・・。

    主人のことなのですが、4ヵ月前に取引先中小企業より引き抜きの話を頂き雇用条件提示上書面で交わし転職いたしました。 ですが実際入社後、業務内容の相違、ワンマン社長の不振感は募り社長と対立し、「明日から来るな!一身上都合の退職届けをもってこい」と言われ1ヶ月半たってしまいました。 本人曰く解雇だから会社都合になるので一身上都合ではまったくないとのことで会社都合の退職届を翌日社長宛に持参したのですが、受け取らず、副社長に事情を説明し受理してもらいました。その後退職手続きの書類おろか給与も振り込まれず、失業手当、社会保険関係も身動きできない状態です。ハロ-ワ-クにいきさつを相談し何度も離職票を出すよう通告してもらってはいるのですが、社長が一身上都合の退職届をもってこなければ退職手続きはしないとのこと・・・。 労基等にいけばいいのでしょうが、こんなことに時間と労力を使うのはどうかとおもっております。早々に再就職先は探しておりますが、 とにかくこんな会社とは早く縁をきりたいと思っております。 やはり、泣き寝入り?にはなりますが一身上都合で退職届を出し、ハロ-ワ-クにて意義申し立てしたほうがいいのでしょうか? 未払いの給与はどうやって支払ってもらえばいいのでしょうか?

  • 懲戒解雇について教えてください。

    一度、一身上の都合により退職届けを提出しました。離職書にも一身上の都合により退職と明記されて受け取りました。しかし後日、会社側より懲戒解雇に差換える手続きをすると連絡が入りました。どのように対処すればよいか教えてください。(職業安定所などには一身上の都合により退職で提出済み) 懲戒解雇の理由として、会社に損害をあたえたため。でした。

  • 結婚報告で退職を促された

    2日前に結婚報告をしたところ、本日上司から退職を暗に促されました。 結婚後も一年働き一年後妊娠をしたら退職を含め働き方を考えるつもりでした。そのことを踏まえ報告すると、「こしかけはいらない、今後仕事は教えるつもりはない、新卒に教えたほうが会社のためになる、裏切られた」、「結婚が仕事か選ばないとどちらも駄目になる、結婚するなら仕事を辞めないと家庭が上手くいかない」等言われ、寿退社を促されました。 現在の会社はこの上司の紹介で入り、入る前から入社後1年で結婚する旨は伝えており、結婚後ももちろん続けて良い、女性にやさしい会社にしたい等言われたため転職しました。しかし、入ってみると会社は忙しく、とても女性にやさしい会社といえるものではありませでした。 上司からは「明日社長に寿退社する旨と時期を報告してこい」といわれ、今に至ります。社長は良い方ですが、1年で寿退社ではいい顔はしないでしょう。この社長に報告するさい、退職してもしかたがないと思われる報告の仕方をおしえていただけないでしょうか? 入社する際この上司の口添えで「結婚予定は言わないように、言ったら入社できない」と言われ、「結婚予定はない、お付き合いしている方もいない」と言って入ったため、今回寿退社することを報告しにくいのです。 ちなみに、上司と社長は仲が良いため社長に上司の批判は言わないつもりです。、口車に乗せられて入社した私も甘かったので。 仕事のストレスからくる毎日の嘔吐や不眠、頭痛などもあり、ずっと続けていくことは難しいことはわかっていました。しかし、こんなに早く退職すること、なおかつ転職を誘ってきた上司にこのようなことを言われとてもくやしく、やりきれないですが、事を荒立てると上司に目をつけられ会社にも業界にも居づらくなるため、なるだけ社長に穏便にスムーズに退職する報告の仕方を教えてください。

  • 退職ですか?解雇ですか?

    今の仕事を辞めることができません。 長文になりますが、アドバイスお願いします。 ・入社2年目、月給13万程度、手当無し、交通費支給、残業代無し ・月平均サービス残業40時間、休日無賃金出勤あり(週1回休みがあるかないか) ・親族経営で親族間のトラブル有り(平社員の私は詳しいことまではわかりません) ・社長、各部署に主任2人、社員4人、アルバイト若干名 退職を考える理由は、 「入社時に希望していた業務と違う」 「会社の経営状況の悪化」 「人間関係の悪化」です。 経営状況については詳しくはわかりませんが、 (親族経営であり、経理も親族なので情報を公開してくれない) 人間関係の悪化はほぼ私自身に問題があります。 去年の12月に突然経営難であることを社長が全職員に伝え、何の相談もなく配置転換や人員削減が始まり、またそのことで社員一人当たりの仕事量も大幅に増えました。 配置転換もあって、今までのバイトを含めて5人でやっていたことを社員1人でまかなう状況です。 部署が2つあるのですが、全員2部署をかけもち状態でなんとか回しています。 それでも、この仕事が好きでそれだけを支えにして、理不尽なことにも3ヶ月耐えてきました。 4月になってまた配置転換を強いられ、やりたい仕事が出来なくなりました。 人員不足で足りなくなった業務を他にやる人がいないからと私に押し付け、今まで私がやっていた仕事は新しくバイトをとるそうです。更に「勤務態度が気に食わない。ここのやり方が気に入らないなら辞めてもらわないと困る。」と言われました。 元々、いじめやパワハラが横行していましたが仕事が好きだったのでまったく気にせずに、堂々としていました。周りが奴隷化しているのに対して、私だけ自分の考えを主張していたこともあります。 このままだと、職場の雰囲気がどんどん悪くなり、また私自身の立場も悪くなるだけだと思い、各部署の上司に退職することを口頭で伝えました。退職の理由は「一身上の都合」とし、退職の時期は会社が2ヶ月区切りで回っているので5月末と伝えました。 A部署の上司「そんなことは許されない。みんな頑張っているのになぜ?」 B部署の上司「確かにここのやり方が気に入らないなら辞めてもらうしかない!」 社長「会社都合の退職にはできないし…でも辞めてもらっても困るしだな…」 3人にこのように反論されて、何も言い返せませんでした(あまりに不意だったので) 私自身、退職することは構いません。 退職後はしばらく実家の手伝いをしながら、同じ業種の仕事を探します。 失業保険も申請しようと思っています。また、未払いの残業代の請求も考えています。 この場合、退職の意思は伝えたので退職出来るのでしょうか? 書面で渡すとしたら、誰に渡すべきでしょうか? また、自己都合退職ではなく会社都合になるのでしょうか? もし今後どのように動けばいいのかアドバイスがあればお願いします。

  • 解雇にしてくれません

    会社の先行きが不透明になり、給与のカットもされて、なおかつ給与の形態も日給にされてしまいました。そのため将来に不安を感じ、かつ今まで我慢してきた上司のセクハラについて社長に相談したところ、社長は注意すると言いましたが、上司は秘密をばらされたと言い、嫌ならやめるしかないと言われました。 数日考えて退職の意向を上司に話し、解雇扱いにしてほしいと言いましたが、それは絶対にしないと言われました。 この場合仕方なく一身上の都合ということで辞表を書くしかないのでしょうか?

  • 履歴書に書く転職理由について

    私は、3回転職をしています。2回、試用期間中に解雇をされました。 1番最初は、県庁で臨時職員をして最長2年の契約でしたので契約期間満了の為、退職しました。 履歴書には契約期間満了の為退職と書いています。 問題なのは、2社目です。 2社目は2ヵ月半で退職しました。自己都合で辞めました。入社1ヵ月半、上司が本店から赴任して来て、上司から毎日、苛められたり、嫌がらせをされました。入社2ヶ月目でその上司から呼び出され、試用期間終わったら辞めてくれと言われ、解雇予告をされました。その時に頭の中でパニック障害みたいになり、不眠症や食べられない日が続きました。上司にお金を投げられたり、物で叩かれたりされ、最初から私を採用する気が無かったやら言ったり、何かと怒鳴りつけられたり、仕事のやり方を変えられ、体調を崩し、嫌がらせに耐えられなく自分から辞表を出してしまいました。辞表の下書きを上司に渡され、唖然としました。 原因は何かと私が聞いたら、会社のニーズに合わないからと言われました。 実際、嫌がらせや虐めで退職された方にお聞きします。 履歴書には会社都合上により退職と書いていますか?それとも一身都合上により退職と書いていますか? 私は、2社目は一身都合上により退職と履歴書には書いていますけど、会社都合上により退職と書いた方が良いですか? 試用期間が終わる前に辞めてしまったので一身都合上にしています。 会社都合上と一身都合上、どちらにした方が良いか教えて下さい。 ハローワークでは一身都合上で良いと言っています。 長文で申し訳ないですが教えて下さい。

  • 退職届受理後、解雇通知書を渡されました

    正社員で働く女子です。 10月1日 上司に退職意思を伝えました 10月2日 常務、部長(どちらも男性)と話し合いの場がもたれ 「退職理由は何だ?」と言われたので何も話たくはなかったのですが 「実家に帰り、そちらで仕事を斡旋してもらえそうなのでお世話になるつもりです」と 当たり障りのない事を伝え引継ぎや締日も自分なりに考慮し11月15日付で退職させてもらいたい旨を伝えました 10月4日 常務、部長に呼び出され「会社側は11月15日で退職を受理するので、ここに退職理由を事細かく書いてくれるか?」と、突然退職届とペンを渡されました。 突然の事でびっくりしたのと、事細かく書け。と言われている事に動揺し 「印鑑も持っておりませんし、本日はこちらをお預かりして明日提出いたします」と答えると 「なぜ、書けないんだ?!今日出すのも明日出すのも同じだろう!?君は可笑しな事を言うなぁ・・・」と 言われました。どんな事もするような会社なので退職理由を事細かく事に抵抗があったので 「今日出すのも明日出すのも同じであれば、明日だしても問題ありませんよね?」と明日出すことを確認し、その日は帰宅しました。 10月5日 色々調べたところ、退職理由に事細かく具体的なことを書かなくても 一身上の都合とだけでも十分な理由になるとあったので、退職理由を書く欄に”一身上の都合”と書き日付も双方合意の11月15日付で提出しました。 しかし、業務時間終了後に常務、部長から呼び出され 11月3日をもって解雇するという内容の解雇通知書をつきつけられました。 理由としては「退職届に事細かく退職理由を書け!といったのに”一身上の都合”としか書かれていなかったので、会社の業務を怠けたという理由で解雇する」と言われました。 意味が分からず、これは不当解雇ではないでしょうか?と質問したところ 30日前の通告なので不当にはあたらない。と言われました。 納得がいかなかったのでサインをせず 話し合いも1時間半と長時間におよんだので平行線のまま帰宅した次第です。 私は穏便に辞めたいだけなんですが このまま自己退職で無事に辞めることは出来るのでしょうか? 補足ですが 会社はどんな事でも訴えるような会社で正直怖いんです。 退職意思を伝える前に、別の企業からほしい人材だと言われ業務内容などを聞くために その企業の方と会食をした事がありましたが その企業様からは、退職したという事実がない限り引き抜きなどは出来ないですし また退職した後に、ご連絡頂ければと思います。と言われており そういった内容が、会社には筒抜けのようです。