- ベストアンサー
医療事務の行く末
これから医療事務で働くことを考えている者です。(来年、大学を卒業して4月から働き始める予定です。)将来のことを考えていたのですが、医療事務で働いて、結婚・出産・子育てなどで働くのを一旦やめた場合、また医療事務の仕事に就くことができる可能性はどのくらいでしょうか。また、病院によって、卒業前に医療事務の資格があったほうがいいとか、なくてもいいと反応が違うのですが、レセプト業務もかなりコンピュータ化されてきているのというのを聞きまして、これから医療事務という職種も需要は減ってきたり、外部委託化されるのではとも危惧しているのですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>結婚・出産・子育てなどで働くのを一旦やめた場合、また医療事務の仕事に就くことができる可能性はどのくらいでしょうか 正職員として入職し、育児休暇の制度を利用すれば復職は可能でしょう。しかし、それ以上の期間育児に専念したいということで、一旦退職という形をとったとしたら、復職は困難だと思います。 >これから医療事務という職種も需要は減ってきたり、外部委託化されるのではとも危惧しているのですが。 「危惧」はすでに現実化しています。 人件費削減の為、医療事務は外部委託化の傾向にあります。私の勤めていた病院でも、10年前はすべて正職員であったのが、現在は半分以上派遣社員です。 看護師であれば、病院の規模によって何人以上雇わなくてはならないと決まっています。他の専門職にしても、例えば管理栄養士がいなければ、栄養指導料がとれないなどと、収入に直結しますが、医療事務にはそれがありません。経営面から言えば、事務職員は少なければ少ないほどよいのです。 ただ「医療」そのものは需要はむしろ増えていくと思いますし、派遣社員の需要は増えているとも言えます。結婚退職後は派遣として復帰という手もありますし、その際資格があれば役立つでしょう。 いずれにせよ、この先10年安泰なんて職業は、今の日本に存在しないとも言えるのではないでしょうか。なんか、暗~いことばかり書いてしまいましたが、医療事務は、やりがいがあり魅力的な仕事です。頑張って下さい!
その他の回答 (2)
- KAAZ
- ベストアンサー率64% (373/581)
こんばんわ!はじめまして!当方医療従事者です。 基本的に雇用側は、医療事務職の給与を安く抑えたがります。したがって、資格や経験の有無よりも、若年者を沢山採用してPCの扱いを勉強させる中小病院・医院が多いのが現状です。(大きな病院では中間管理職としての求人をする事もあります。) 以前つとめた所とは違う病院に就職した場合、経験はあまり役に立たないと考えたほうが良いと思います。勤務先によってやり方が全く異なります。そして、自分より経験の劣る「先輩」に教えて貰いながら仕事を覚えていくのです。 医療事務の求人自体はすぐ見つかるでしょうけれど、近くではなかったり、安く使われたり、新しいところでは自分の経験を全く活かせなかったり…プライドが高い人にはキツイかも知れませんよ。「新たな職場を作り変えてやる」というくらいの熱意・気合があれば別ですが。。。 以上、少し辛口のアドバイスですが、何らかのご参考になれば幸いです。
お礼
こちらこそ、はじめまして。ご回答ありがとうございます。そうですか、やはり年を重ねればそれだけ、人件費も高くなってしまう(いいのか悪いのかわかりませんが)んですね。そうですね、時代はどんどん変わってきているので、経験はさびついてしまいそうですね。むつかしいです。
- T-Bunny
- ベストアンサー率0% (0/2)
調剤薬局の事務してます。私の場合大学のときに医療事務の資格をっとたし 調剤薬局の勉強もしました。 私の職場では資格ない人がほとんどだし、レセ業務も日々の算定業務も実際に仕事して行くうちにすぐに覚えられるから特に資格がないとだめと言うことはないけれど やはり採用面接で知識があるってことで有利だったと思います。 診療報酬算定制度とか何年かごとに改正するから ブランクがあれば最初は大変だけどすぐに対応できるとおもいます。 事務の需要ですが今後は厳しいかも。ほとんどがコンピュータ算定でレセ作成できるし 私の職場はレセはFDで請求してるから本当に簡単です。医療雑誌を見るとコンピューター化が進みもう事務員はいなくてもよい環境になって行くように感じられます。 長々とすみません。
お礼
ご回答、ありがとうございます。そうですか、やはり資格は再就職をするときなど有利になるかもしれないですね。コンピュータのスキルを今のうちから高めておくことも、医療事務であるかないかに関わらず思いました。
お礼
わかりやすくご回答下さいまして、まことにありがとうございます。質問しておいてなんですが、ずっと続けられる仕事だと思っていたので、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。