• ベストアンサー

メディアは他に伝えることもあるのでは?

地震の状況を伝えることも必要でしょうが、それだけでなく道路の寸断がどこなのか地図を作るとか、救援物資を送ってくれる方への注意の呼びかけや(どこかのサイトに、救援物資の箱に中のものを書いてほしいとか、こういったものがほしいとか、現場の方からのお願いがのっていました)避難場所にいる方のお名前など掲載すれば安否がわかるのに、と思います。 実況中継ばかりやってるよりも現場を助ける為にするべきことが多々あると思いますが、なぜそういう方向に行かないんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

一般の方からの救援物資は、原則として募集はしていないはずです。 過去の災害で、奥尻島の地震では、送られた物資で使えない物も多く、物資の整理が追いつかず倉庫に眠ったままになり、事後問題になりました。 阪神大震災でも、当初は救援物資の募集は行っていなかったのですが、神戸市長の「どんどん送って欲しい」と言う発言があり、郵政で対応する様になりましたが、やはり、運搬がネックになり混乱していました。 最近は、物資ではなく、現地需要に応じて対応できる募金の募集に限定しています。 水・保存食料・毛布等に救援物資については、行政機関を通じて、各自治体の保管物資が送られています。 今、一番不足をしているのは現地の人手で、HPなどでボランティアの募集が行われています。 後、安否確認については教育放送ので行っていましたが、「おれおれ詐欺」が発生し中止されています。

noname0426
質問者

お礼

救援物資はたぶん一般の方から有志で送ったのかもしれません。現地で受け取った人から、物資を送る場合の注意がここのサイトのどこかにのっていました。確かに仕分けをするのが大変だともおっしゃっていました。 そういった救援は行政がやるべきものだったんですね。わかりませんでした。 安否確認のことも個人情報保護や詐欺事件があれば流せないこと納得しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

報道系は基本的に視聴率です。 この「視聴率」が取れればいい と思っている所がほとんどです。 といっても一般系で ボランティアを募集している 所もあり、そちらはマジメにやっている 程度でしょう。 最近はおれおれ詐欺があるので 安否情報等をあまり報道しすぎると すぐに悪用される(個人情報) のは明白です。 発生初期に安否情報が流れた時 こりゃ「おれおれ詐欺」発生するぞ と一瞬で読めましたからね。 案の定、新聞で「おれおれ詐欺」発生 と、記事があったわけですが。 今の時代、安否情報をテレビで報道する事は おれおれ詐欺を発生させると同じになっているのです

noname0426
質問者

お礼

夕べ遅くに新聞記事で詐欺事件が発生したことを知りました。ホントに油断も空きもない世の中なんだなと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.7

今、長岡にいますが、メディアは視聴率が取れればどんな放送でも良いと思いますよ!! だって、無駄にヘリコプター飛ばして正直うるさいだけです!!(騒音がかなりひどいです!!)それに一部ひどい所を重点に放送したり同じことを何度も言ったり、間違った報道も多いし!! そんなに心配なら「救援活動に参加するなりなんかあるだろ!!」といいたいですね・・・ 大体、安全なところからみていて「大変ですねぇ~」ばかり言ってるんじゃねーよってかんじです。 あと、 >現場の方からのお願いがのっていました)避難場所にいる方のお名前など掲載すれば安否がわかるのに、と思います。 に関してですが、あまり報道しすぎるとおれおれ詐欺の発生の原因になるといっていましたのでしないのは懸命な判断と私は思いますけど・・・ なんか親族を語ってお金が無いからここに振込んでとと言う電話が多いみたいですから・・・

noname0426
質問者

お礼

夕べ遅くに新聞記事におれおれ詐欺が発生したことを知りました。 昔のように名前を出すのはとてもできない時世になっていると納得しました。 しかしいろいろ思っていても、私には被災の方の体が大丈夫かどうかをただただ祈るしかできないです…。申し訳ないです。どうかお気をつけ下さい。 現地からのご返事をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

地震が起きてから間もなく、教育テレビで、 「○○さんから××さんへ 心配しています。連絡ください」というような、NHKに届いた(?)メッセージを文字で流していましたし、アナウンサーが「ボランティアで現地に行く際には、むやみやたらに現地に行けば良いというものではなく。事前の準備をしっかりして、保険証等も忘れずに・・・」というようなことを言っていたのを聞いた記憶があります。 また、ニュースでも「現地からあれが欲しい、コレが欲しい、といった要望が寄せられている」ということは言っています。 全くやっていない、というわけではないと思いますが。

noname0426
質問者

お礼

一部ではそういう放送もあったかもしれませんが、一日中私が見ていた時は被災地の様子だけが繰り返しVTRで流れていまして、そういった呼びかけは一度もみることがありませんでした。 少し頻度を上げてそういったメッセージを流せばいいのになぁと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

特に週刊誌に期待したいですね。 たとえば、 地方大学まで合格者名をいちいち無断で掲載するサンデー毎日。 すべての避難所の名称と番地を掲載するぐらいやってもばちはあたらないでしょう。

noname0426
質問者

お礼

そうですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

テレビで実況中継が中心なのは 「一過性の映像・動画を発信する」という テレビというメディアの特徴もあるのでしょうね。 人名などの文字情報を伝える媒体としては 新聞、ネットなどの方が効率的ですし いつ・誰が見ても情報を確認でき、何度でも見返せます。 逆にテレビの長所である 「最も普及しており、見る人も多い媒体である」 「動画による情報を、リアルタイムで伝達できる」 といった点を考えると 文字情報では伝わりにくい 具体的な被害の状況、現地の惨状、被災者の生活の実態 といった「被害のイメージ」をダイレクトに伝える 役割を果たしているのではないでしょうか。 「マグニチュードいくつの地震で、家屋○棟が倒壊」 という文字だけでは、具体的なイメージは伝わりにくいですよね。 テレビの中継があるからこそ、被害の大きさ、被災者の方々の苦悩などが 文字通り「目に見えて」伝わってくる部分もあるのではないでしょうか。

noname0426
質問者

お礼

余震がくれば「大丈夫なのか??」とすぐTVをつけ、被災地の人が無事でいるのをみて安心するのですが。 そういう意味では確かにTVの役割は大きいですね。 それと近くのNHKにも電話して提案してみましたが窓口の人が「貴重なご意見ありがとうございました。早速相談してみます。」となんとも業務的な答でして、ちょっとがっかりしてます。 やっぱりどうしようもないのかな?? ご返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glenlivet
  • ベストアンサー率40% (102/253)
回答No.2

仰る通りですが、今は視聴率至上主義ですからメディアも視聴率を取れるものしか報道しません 本来の報道という物とは違う気もしますが 商売と言う観点からこうなってしまうのでしょう 国営放送たるNHKがあの程度ですから。まだ安否情報やかかれている事が少しでも流れる分 そこに関してはましかもしれませんが ちなみに安否情報などを一切やってないわけではないですよ LIVEや被害状況を伝えるのが多すぎるため埋もれてますが 少しづつはやってる局もあります 視聴者からすればもっと全体像の把握や(同じ新潟でも周辺地域の状況。道路などの情報含めて) ボランティア情報、不足物資情報や送り先等をこまめに出して欲しいとは思ってしまいますよね。。

noname0426
質問者

お礼

そうなんです。 せっかくTVは放送できるのに、なぜもっと活用しないのかと思いました。もったいないです。 どこかの局で安否情報を流しているのですか。少し安心しましたが、災害とくればNHK、というイメージがあるだけにもっと流してほしいです。 ご返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>道路の寸断がどこなのか地図を作るとか、 >>救援物資を送ってくれる方への注意の呼びかけや >>救援物資の箱に中のものを書いてほしいとか、 >>こういったものがほしいとか、 >>現場の方からのお願いがのっていました これは県や市が行っておりますし、報道関係者もそれらの 機関の紹介や詳しく知りたい方はそちらに問い合わせて欲しいと放送していますよ。 >>避難場所にいる方のお名前など掲載すれば安否がわかるのに 良い案ですね、最寄の放送局にある「広報」に連絡しましょう。 報道機関(テレビ、ラジオ、新聞、インターネット)は 実況だけの放送はしていないです。

noname0426
質問者

お礼

さっそくの返事をありがとうございます。 やはり現場の近くだと電話がつながりにくい状況もありますし、機関の紹介や問合せ先をお知らせするより情報そのものをTVで流した方が多くの人にお知らせできるのでは、と思いました。 また私たちはついTVを見てしまうので、画面で流してくれたらいいのにと思ってしまいます。 あと、私も近くの放送局に電話して聞いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 震災などのマスコミの上空映像を見て思うこと。

    被害状況は自衛隊や警察などのヘリに任せて、マスコミのヘリコプターにおける実況中継をやめて、被災救援活動の為に使用出来ませんかね? 例えば、輸送物資や医療関係者などの輸送、患者搬送などとかです。 無駄なヘリが沢山います。 フジテレビ系はヘリの代わりにドローンを使っているようですよ! ヘリからの実況を見ると「何してねん!他やることあるやろ」と何か勿体ない気がします。 皆様、マスコミの実況中継の為のヘリコプターは必要ですか?

  • 被災地、避難所の様子を知らせる動画

    支援物資が全然届いていない状況を動画で先日見てショックを受けました。。。 今の、さまざまな避難所の状況を、毎日のようにどなたかユーチューブにアップしてもらえたら、実際の現場の様子も伝わるし、それを元に呼びかけも出来ると思うのですが、こういうことをしに行こう、というボランティア団体の人達はいるのでしょうか。 お金を集めることはさんざん見かけますが、実際に被災地や避難所を回りながら、現地の様子をレポートする、というボランティアの人達が出てきてもよいと思うのですが、そのような団体をご存知でしたら教えてください。 もっと現場の声をネットで見ることが出来て、それを広めながら呼び掛けが出来たらよいのに、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 震災などのマスコミの上空映像を見て思うこと。

    被害状況は自衛隊や警察などのヘリに任せて、マスコミのヘリは実況中継をやめて、被災救援活動の為に使用出来ませんかね? 例えば、輸送物資や医療関係者などの輸送とかです。 無駄なヘリが沢山います。 フジテレビ系はヘリの代わりにドローンを使っているようですよ! 「何してねん!他やることあるやろ」と何か勿体ない気がします。 皆様、マスコミの実況中継の為のヘリコプターは必要ですか?

  • 石巻への物資の輸送について

    私の家族が宮城県石巻で地震に遭遇しました。 津波で家は倒壊しましたが、間一髪、助かり避難所に入ることが出来ました。 着の身着のままでの脱出です。 救援物資を送りたいのでですか、運送会社の営業所止め、もしくは 駅止めでの送付は可能でしょうか。

  • 震災の避難所に救援物資を自力で届けたいのですが

    6月、救援物資が届いてない避難所に直接、私が届けに行く予定です。しかし、物資が届いてない避難所がわかりません。情報提供をお願いします。予算は自腹で100万くらい見積もっており、食料や燃料などを、車に積めるだけ詰め込んで行きます。震災が発生してすぐ行動したかったのですが、なかなか時間が取れませんでした。信憑性が無いと思う方もいると思いますが、そう思ってる人の不安を消す為に、少し正体を出します。私は先日のTV番組の警察24時にモザイクはかかってましたが、映りました。本人です。黒の70スープラで福岡の高速道路で速度違反した者です。叩きたい方は、どうぞ、ご勝手に。煮るなり焼くなり、気が済むまでご自由にどうぞ。

  • 北海道での救援物資受付先について

    北海道に住んでいるのですがうちに「缶コーヒー」が箱大量にあるので 大地震の被災地へ送りたいと思っています。 自分なりに自治体のHPなどを見たのですが救援物資を受付していても 指定されたものしか受付を行っておらず、持ち込み先を探しています。 できれば道内(札幌~旭川周辺)であれば嬉しいです。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 宮城県地震の救援物資

    閲覧ありがとうございます。 私は東京の高校三年生のものです。 地震により、11日から12日にかけて学校に宿泊しました。 その際に、水が配られたのですが、ダンボールからだしたものの、ペットボトル自体が未開封のものがあまりました。 それを宮城県への救援物資として送りたいのですが、 ダンボールから開けてしまった未開封のペットボトルを救援物資として送ることはやめた方がよろしいでしょうか? 回答お願いします。

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • 宮城県名取市閖上6丁目の住民の避難場所安否捜索中

    宮城県の地震で名取市閖上の被害がひどく、住民がどこかに避難していればよいのですが6丁目の住民の安否がわかりません。どこの避難場所に避難しているか、わかるかた教えてください

  • 某大手運送業者の救援物資輸送

    今日、ある大手運送業者に引っ越しの依頼をしたのですが その時、 救援物資・被災地への配送の取り決めの書面を見てしまいました。 「議員からの救援物資の配送やトラックの手配依頼は、(その運送業者の)組合委員長へ連絡するように」と書かれていました。 ものすごく気持ち悪くなったのですが、やっぱりこの運送業者以外にも水面下で政争をしていることってあるのでしょうか? また地震が起こり、知人や親類に物資などを送るときなどに政争を避けたいのでご存じの方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-049Aのプレビュー機能を使用しても、原稿台には何も表示されません。
  • 原稿台の取り込み枠やその他の機能も使用できません。
  • EPSON PX-049Aのプレビューに関する問題について解決方法を教えてください。
回答を見る