• ベストアンサー

国は、政治家達は何をしてるんですか?

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  以前,「閣議」に関する質問があったときにも書いたのですが,各省庁のトップ(事務次官ですね)が集まって開く「事務次官会議」で閣議の内容が既に決まっちゃうんですね。いわゆる官僚国家ですね。  国会議員が動くのはあくまでもパフォーマンスで,邪魔になるだけです。日本の官僚は優秀ですから,今できることはすべてしていると思いますよ。あと,場所が大都会から遠いというハンデがあり,神戸のときとは比較しにくいかもしれませんね。

noname#13381
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >日本の官僚は優秀ですから,今できることはすべてしていると思いますよ。 ・・・・優秀なんですかぁ、本当にそうなんでしょうかね。国会中継で昼寝したり携帯でメールしてるような議員もいましたがとても優秀とは思えないんですが・・・。

関連するQ&A

  • 支援物資のをヘリから落下させるのは

    禁止らしいが 道が寸断されていたり撤去に時間かかるならヘリから物資を落下させるべきだと思うのですが とくに毛布やおむつなど。ガソリンとかは無理ですが。 安全面を考えて禁止にしているみたいですがそのせいで避難所で死人出てるし・・・

  • ヘリコプターの乗り降り

    新潟の地震で、自衛隊のヘリが学校の校庭に着陸していました。 支援物資を下ろす作業で多分20分ぐらいは いると思うのですが。(現場がヘリから荷物を降ろす先までがヘリから歩くのに時間がかる。) ローターは回ったままでした。 別に戦争してるわけじゃないのでいつでも飛び立てる 体勢でいる必要もないと思うのですが・・・。 ヘリコプターってよく乗り降りするとき ローターっが回ったままというイメージが強いのですが(ビルの屋上とか) これはどうしてなんでしょう。 風がつよく、すごい不便そうなのですが。 ヘリのエンジン始動って大変なんでしょうか?

  • 災害派遣の動画を探しています!

     ずっと探している動画があるのですが、どうしても見つからないので、皆様のお力をお貸しください!  2007年7月16日に発生した新潟県中越沖地震に関連してです。  自衛隊機ヘリ(CH47J)が、SOSと書かれた橋に着陸して、地元住民を救助する映像を探しています。  いろいろ検索したのですが、どうしても見つかりません。どうか、よろしくお願い致します

  • 災害物資輸送車になるには?

    大地震の際などに「救援物資輸送車」というのがありますが、あれにはどうやったらなれるのでしょうか? 私は阪神大震災で被災した経験をもっていて、その時には多くの方に助けられました。 新潟中越地震が発生した時に、1BOX車2台分の救援物資を持って現地入りしよぷとしたのですが、輸送車が優先で一般車は通してもらえませんでした。 その後、私は防災・防犯ボランティア団体を結成して、災害がいつおきても支援活動ができるように装備や物資を備えています。 しかし、いくら準備しても現地入りできなければ意味がありません。「公的機関に預けて輸送してもらえばいい」という意見もありますが、その場合は細部にまで物資が届くのにかなりの時間がかかります。(これは私たちの経験からいえるもので、仕分けに時間がかかるのです。) どなたか、輸送車に認定してもらう方法などがわかれば教えてください。

  • 東日本大地震に関して、一言いいたいこと

    今回の大地震に関して、何か言いたいことはありますか? ここに書いたところで何の解決にもならないかも知れませんが、それを見た人が何か行動を起こすかもしれません。 それによって、よい方向に向かうかも、しれません。 そうでないかもしれません。 私は津波被害者が建物屋上などに取り残されていることを知り、心を痛めております。 出来ることなら今すぐにでも被災地に向かいたいくらい。 ヘリなどの不足で救助できないまでも、食料や水を届けないと、このままでは危険な状態になってしまいます。 米軍のヘリで食料や毛布を届けるなどはできないのか。 ということを、どこに言っていいのか判らなかったので、民主党にメールしました。 あと、こういう時になると変な人が沢山現れるということを、改めて思いました。 具体的に何処の誰とは申しませんが。 (質問者は不調法なのであまり気の利いたお礼は書けない可能性があります)

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。

  • 防災はサバイバル?

    こんにちは 最近、東南海地震が心配です。家が三重なので恐らく被災するだろうと。 なので防災用品を探しています。パソコンで調べていますがあまり満足できる物がありません。 そこで質問なのですが、防災用品は薬局やホームセンターでも売っているでしょうか? 近いとしたら薬局かホームセンターしかありません。 あと、スポーツ用品店があります。 遠くであればデパートもありますが近いほうがいろいろと楽です。 あと、水をろ過するストロー型浄水器やマヨネーズのような入れ物に水を吸い上げてろ過し、 飲料水にする商品が最近気になりますがあんなの本当に必要でしょうか? かといってポリタンクでは重いし家が倒壊したら・・・と思うとデメリットが多そうです。 さらにアルファ米や乾パンはどうでしょうか? 国は早急に物資を届けてくれるでしょうか? この地震は範囲が東京まで及ぶので不安です。 長文すいません。よろしくお願いします。

  • みなさんの防災対策は?

    東北地方太平洋沖大地震に被災者、犠牲者の方にはお見舞い申し上げます。 被災していない我々は、テレビのニュースや特番で惨状を知り、わずかながらの支援しかできません。今回の地震は3月とはいえ、雪が降り真冬並みの冷え込みの中での、避難所生活での苦痛と困難さが伝えられています。特に、被災直後では食料・水・毛布の配給が困難でした。また、避難所は体育館や講堂など広くて寒い場所が多く、ストーブの燃料も限られ、休息も満足ではない様子です。一刻も、救援物資の調達ができることを切望するばかりです。 さて、災害は他人事ではありませんが、災害に無関係にも関わらず燃料の買い置き、保存性の高い食品の買占めはいかがなものか・・・と思います。が・・・せめて、普段より防災用品を準備できるとイイなあとも思います。 【質問】みなさんの防災対策を教えてください。 (例えば、かならず3日分のカップ麺のストックがあるとか、車にはシュラフが積んであるとか・・・)

  • 地震対策

    首都圏で地震が近い将来起こるでしょう。といった内容の番組を見て、地震が怖くて仕方ありません。 国などの防災に関するHPを見ても、どれも漠然としたものが多く、あまり実際に役にたちません。 家具の転倒防止対策などは施しましたが、みなさんはほかにどのようなことをされているのでしょうか? 非常袋というほどではないですが、可能なら持って逃げ出したいものは袋にいれました。 子ども(1歳)とふたりのときであれば、モノよりも、ベビーカーのほうが役に立つ?などと思ったりしますがどうなんでしょうか? みなさんは非常袋には何を入れていますか? また阪神や中越などで被災された方で、これだけはこうしたほうがいい!などということがありましたら、是非おしえていただけないでしょうか。 また、そういった実情報をまとめたサイトがあれば是非教えてください。 築30年以上のマンション7階建て3階に居住、子ども(1歳)ありです。 一番の問題は住まいだと思うのですが、マンションの低層階がつぶされている映像を阪神のときにみましたが、我が家場合、地震が来た段階でどのように行動すべきですか?動けるようになったら、とるものもとりあえず外に出たほうがいいのでしょうか?(可能かどうかもわかりませんが) 住み替えは検討していますが、検討している間にも起こりうることなので、是非皆さんのお知恵を教えてください。

  • 備えあれば憂いなし

    去年の東日本大震災以降、日本各地で震度4・震度5クラスの地震が頻発しているように思うのです。 去年の震災後に宮城県に復興支援ボランティアに非力ながらお邪魔して実際に被災された方たちの話を聞き、防災グッズや避難グッズの必要性を痛感させられてから地道に防災グッズや避難グッズを買い揃えています。 防災グッズに関しては家具の転倒防止処置と食器棚等に使用されているガラス面には飛散防止フィルムの貼り付け・コンロ付近には瞬間消火剤の設置 避難グッズに関しては飲料水2リットル×8・懐中電灯(大)(小)各1・携帯電話の充電機能付きの充電式簡易ラジオ・乾電池(単1×6・単3×10)・防寒用毛布(フリース)人数分・ラップ類・紙コップ・紙皿・レトルト食品(人数分×3日分)・各下着類・防災頭巾・ヘルメット・各人の免許書や保険書等のコピー・等を3つの持ち出し袋に入れて寝室の枕元に置いています。 これまでに阪神淡路大震災・新潟中越地震・東日本大震災等々を経験された方等の意見をお聞かせください。 ○○があれば便利です・○○は必要無い等を教えて下さい。 また、我が家では○○も準備していますよってのがあれば教えて下さい。