• ベストアンサー

「店内でお召し上がりで、よろしかったでしょうか」

s_sin915の回答

  • s_sin915
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.3

たまにTVでこういった変な日本語の特集をやっているのを見ますが確かに変ですよね。 「おつりが2000円になります」 とか言われると、じゃあ1万になるのかって言ってみたくなりますw こういった表現は、接客マニュアルに載せられているみたいなので、このマニュアル自体を直さないとずっとなくならないと思いますよ。

noname#193997
質問者

お礼

そのマニュアル作ってる方に、意図を聞いてみたいですね。 しかし、マニュアルに載っているからといって、 店員さんも疑問に思わないのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「店内で食べる」の言い方

    テイクアウトを「外帯」というのは聞いたことがあるのですが、 反対に「店内で食べる」というのは中国語でどういいますか? 少し調べたら「堂吃」という言葉が見つかりました。 これは一般的な言い方ですか? たとえばファーストフード店などで、店員さんが言うフレーズなどにも「堂吃」は使われますか? 「ni堂吃haishi外帯?」などという言い方をするのでしょか。

  • 某ファーストフード店で店内で飲食中、客が私にゴミを投げてきました。 

    某ファーストフード店で店内で飲食中、客が私にゴミを投げてきました。  このファーストフード店は店員さんのいない2階にも飲食できる場所があったので、私はそこのカウンターで注文した商品を食べていました。そうしたら背中に何かがあたった感触がありました。 後ろを見ると、そこに丸めたゴミ(ファーストフード店に置いてある紙)が落ちていました。 誰がそれを投げたのか気になっていたので辺りを見渡すと、私のすぐ後ろに4人グループくらいの派手な男女が笑っているのを見ました。 「この人達の誰かが投げたのかな?」と思いましたが、気のせいだと捉え、私は食事を再開しました。そうしたら数分後、また背中にゴミを投げてきました。 後ろを見ると、先ほどの4人グループの中の金髪で長髪の男が、こちらに手で物を投げる動作(?)をしてニヤニヤ笑っていました。 こちらも文句を言ってやりたかったのですが、私一人だし、女というのもあり何も言えませんでした。 自分の後ろに落ちていたゴミを見たら、4個ほど投げ落ちたゴミがありました。 最悪の時間でした。 飲食店で食事をしている人間にゴミを投げてくるなんて酷いと思いませんか? 皆さんだったら、こういう時どうしますか? あの時、怖くても何か一言、言えばよかったと思うのですが、相手が不良みたいな人で私は何も言えませんでした・・。

  • 「店内で頂きます!」と最初に言いますか?

    どうも、ドトールなどの喫茶店やファストフードに行くといつも気になるのですが、 必ず、カウンターで「店内で召し上がりますか?」と聞かれるのがわかっているのに、客の方から言うのにはめったにお目にかかりません。 そんな中で、私は、機先を制して、こちらから「店内で頂きます!」と高らかに、宣言することにいつも快感を得ています。そんな人は他にいませんか? どうして私みたいな人は少ないのでしょうか? 又、店員さんの立場としてはどう思われますか? 実は、この質問は、私の下記質問のリバイバルです。ばかばかしいと思われるかもしれませんが、それだけ、こだわりが強いということだと思います。どうだ!私って変人でしょう。ざまあ・・・。 http://okwave.jp/qa/q4612005.html

  • 店内BGMを教えてください

    カワチ薬局で流れていた店内BGMの詳細が気になります。 恐らく普通のpopsシリーズだと思うのですが、こういった店内BGMはCDを使っているのでしょうか? 店内で流れていたBGMが好きで、曲名がとても気になります。 しかし店員さんに曲名を聴くのは恥ずかしくてできませんでした…。 できれば自分で調べてもう一度聴きたいと思うので、詳しく教えてください。 他に店内で流れていた曲は(多分ループされていて)、 抱いてセニョリータ・儚くも永久のカナシ・明日への扉、などでした。 100円ショップのダイソーでも流されていた気がします。 何か御存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 店員さんに・・

    某ファーストフード店の店員さんに一目ぼれしてしまいました。 私は20代前半の男です。 相手の方は何歳か分りません・・恐らく大学生ぐらいの年齢かと・・ この場合、みなさんならどのようにして接触しますか? 私が考えつくのは相手の方が店内を掃除してる時に素直にアドレスを渡すしか思い浮かびません・・・ 何か良い方法があれば教えてください。

  • 1歳の子が店内でグズる時

    現在1歳の子供がいます。子供がデパートやスーパーやその他いろんなお店での店内で、グズって思い切り泣いたりすることがよくあります。 そういう時あやしても中々泣き止んでくれなかったり、暫くグズってみたりするんですが、そういう時 周りにいる人達の中に時々『うるせーなぁ!』という露骨に嫌な顔をされてる方もいらっしゃいます。(中には聞こえる小声で『うるせー』と言われる方もいらっしゃいます) 確かに泣き声はうるさいだろうとは思うんですが、そんな露骨に嫌な顔でこちらを見ていたり睨まれたりされると 物凄く落ち込むというか、子供のグズりに対してよりもそちらの方が余程ストレスになって気が滅入ってしまいます。 かといってまだ1歳の子に静かにしなさいと叱ったところで分かる訳もないのでかわいそうで。 グズる年の子がいる場合は、ほとんど家の中にいるべきでしょうか?(それはそれで親子共にストレスになってしまいそうですが…) 育児においての普通?というか常識?がまだまだ良くわかっていません。 ほんとたまになんですが 結構何度かそういう場面がありましたので、デパートやスーパーなど どういったお店までは連れていても大丈夫なんでしょうか? ちなみに連れている時は、抱っこひもかベビーカーか店内にある子供を乗せられるカートに乗せて連れています。(抱っこひもなしの抱っこの時もあります) 一応図書館など静かな場所や電車バス等は避けています。 行く場所で一番多いのは、デパートやスーパーです。 ちなみに最初からずっとグズっている訳ではありません。例えば自由に遊ばせていて いざ帰るよーっていう時に抱き上げるとまだ遊びたいみたいで体をひねって泣き叫びます。 まだ言葉を話したこともなく言葉を言っても分からず、名前を呼んでも振り向きもしてくれない1歳の子です。

  • 注意、Edyカードで個人情報が閲覧されるって、本当?

    Edyで買い物すると、その客の個人情報が店員にて 店の端末で簡単に知ることが出来るのですか? さっき、ファーストフード(大手Mバーガーチェーン)の定員が私の住んでいる住所、マンション名を定員同士で話しているのが、小声で話しているのが聞こえました。 気のせいでしょうか? ちなみに店内に客は三人、閑散とした店内でした。

  • コンビニ店員さんに手紙を渡す、店内でのタイミングについて。

    コンビニ店員さんに手紙を渡す、店内でのタイミングについて。 数ヶ月前にコンビニ店員さんに一目惚れして、ちょくちょく店に通って、顔を覚えてもらい、なんとか自分から話しかけたりして、常連ぐらいまでなりました。 やっとタバコを先に準備してくれるぐらい、常連になったので、そろそろ手紙を渡す決意をしました。 本日心臓バクバクで吐きそうになりながら(汚くてすみません。)店内で立ち読みをしながら、タイミングを見計らっていたんですが、どのタイミングで行ったらいいかわからずパニックです。 結局様子見している間に、店員さんは休憩に入ってしまい、渋々退転しました。 その後、夕刊を買うために再度来店して、こんどこそ!!という気迫はあったのですが、レジが二人体制で、片方のレジに2人の店員さんがいるパターンで2度失敗しました。 てっきり一人でレジにいると思い込んでいたため、覗いたらタバコの品だししていた時には第二次パニックになり、いつもの挨拶も出来ず、同様して会釈だけで出てきてしまいました。 (本当に何もかもうまく運ばない日でした…) せっかく今日こそ!!と気合をMAXまで溜め込んだ惨敗で、次に渡す時のタイミングがわからなくなってしまいました。 やはり一人でレジを打っている時で、客が少ない時が最大の狙い目だと思うのですが、それ以外に渡すタイミングとかってありますか?? (品出し中、外に掃除とかはなかなか時間を見計らわないと難しい感じです。忙しいと迷惑ですし。。) 過去に店員さんに手紙を渡した事がある方々、アドバイスを下さいませんでしょうか。 またこの際人目は気にしますか?気にしませんか? 私はある程度は気にするのですが。 以上、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 店内撮影禁止の理由

    以下のような意見を見つけました。 ものすごく違和感を感じました。  世界的に見ても、お店の中で許可なく撮影はしないのがルールだと思うのですが。 私だったら・・・お店の人にお願いして、許可をもらって携帯メールをします。 本文のような状況、何度も経験しましたが、たいていダメとは言いません。 この方は、自分の言い分を正当化しようとしているような気がします。 私自身は、店内で、スマホで他店の価格を調べる行為も、目立たないように行います。 (以前は店の外に出て、調べていました。) これもお店への、礼儀だと考えるからです。 一方で、某、量販家電店はわざわざメーカーサイトにつながるQRコードを用意しているところもあります。 果たして、どうあるべきなのでしょうか? そもそも店内で大っぴらに携帯電話を使うことも、いけないとは感じています。 騒音マナーの観点  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 釈然としない「店内撮影禁止」 ・・・50代男性会社員  「仕事帰りに、おいしいものを買ってきて」と妻に頼まれ、近所のスーパーマーケットに寄った。手頃な商品を見つけ、妻に確認するため携帯カメラで撮影してメール送信しようとしたところ、店員に「店内は撮影禁止です」と注意された。  理由を聞くと、同業他店との価格競争があるため商品の価格が流出しては困るのだそうだ。また、店内の陳列方法などを独自に工夫しているので、外部にもれないよう気を配っているらしい。この店では、価格などを紙にメモすることすら、同業者の価格調査のおそれがあるため禁止しているという。  後で見ると、確かに店舗入り口には「写真撮影・模写禁止」と掲示板があった。帰宅して調べると、ほかのスーパーマーケットやデパートでも同様のルールを設けているところがかなりあることに驚いた。  しかし今は、メモ代わりに色々なものを携帯カメラで保存することが日常的な時代だ。同業店にしても、本気で他店の情報を集めようとすれば様々な方法で入手できるのではないか。  店側の都合で消費者の利便性を犠牲にするかのようなルールは、どうも釈然としない。

  • お持ち帰りで....

    ドウデモイイ細かい事(?)をお伺いしますが、どうかお付き合いください。 「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りでしょうか?」と尋ねられた時、何と答えられますか? 私はファーストフードの店をよく利用するのですが、間違いなく皆さん「お召し上がりで....」又は「お持ち帰りで....」と答えています。 これっておかしく感じませんか? 質問は、 おかしいと感じるか、感じないか? 皆さんは普段、なんと答えていらっしゃるのか? の二点です。 よろしくお願いします。