• ベストアンサー

特許の実施料は販売者と使用者の双方からもらうことができる?

フリーの発明家をめざす自称発明家です。 この度、出願した特許の売込をかけたところ、僅かに反応があり、少し盛り上がっています。 さて、発明品は結構大掛かりな装置なのですが、実施料をいただく場合、特許装置の製作・納入メーカーと、その装置の使用者(エンドユーザー)の双方から実施料をもらうことはできるのでしょうか?。また、これは一般的なのでしょうか? 製作メーカーからは納入価格の●%、エンドユーザーからは年間●●円 というのが理想なのですが。 このあたりの実務における仮想例などを教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1

 特許の「実施」には、製造・販売の両者を含みますので、特許権者(あなた)の意のままです。  しかし、「幾ら売れてナンボ」の世界ですので、法外な特許実施料はライセンシーの数、販売意欲、販売数量、販売額を左右しますので非常に難しい問題です。 契約条件としては、 独占実施件権       (1社のみに許諾) 非独占          (複数社へ許諾) サブライセンス権付き   (再実施権付き) イニシャルペイメント   (特許実施時当初払い) ダウンペイメント     (契約時一時払い) ラムサムペイメント    (契約時一括払い) ランニングロイヤルティー (売上高払い) 許諾地域         (日本/地域/世界) 許諾期間         (出願中/特許後の期間) ノウハウ許諾 などの項目を組み合わせて、諸々の条件により変わります。ご自身の特許(出願)が、どの程度の価値が世界で有るかや、特許性を見極める事が肝要です。  一般に多く採用される方法は、ランニングロイヤルティーですが、この方法でも、独占/非独占・地域・期間などのその他の条件を付けることも多く有ります。  ごく一般的なロイヤルティーは、売上高(総売り上げ高)に対して3%(又は、ネット売り上げ高=粗利益=必要諸経費を除いた売り上げ)程度ですが、1~5%程度までは場合により考えても良いかも知れません。  再実施権付きとは、装置メーカーへ(製造)実施権をライセンスして、そのメーカーがその任意の顧客に対して、その装置を使用してその技術を実施する権利を与える権利をも許諾する事です。  装置そのものが特許の対象なのか、それとも、プロセス自体が技術の確信なのかによりますが、装置メーカーに再実施権付きでライセンスして、彼らの営業力で市場を開拓させるのが賢いやり方です。彼らもライセンスを受けた(買った)からには、その装置を幾つ売るかが利益を出す源ですから。  再実施権者(エンドユーザー)からもロイアルティー を徴収したい場合は、装置メーカーとの契約書中でそうした項目を設けることで、窓口が一本化されて煩雑になりません。

hyperbird
質問者

お礼

詳細な解説をどうもありがとうございます。 やっぱり特許権者の意のままだけと欲張りすぎると失敗するようですね。 エンドユーザーからの徴収を販売者との契約時点で決めておくというのも参考になりました。

その他の回答 (1)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

 大きめの特許事務所なら、技術ライセンスに関してのアドバイスを受けることが出来ますし、(英文)契約書も作成してくれます。  出来ることなら、海外特許出願もなるべく多くの国へ出しておくことが良いのですが(もう遅いかも知れませんが)...

hyperbird
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 本当に売れそうになったら特許事務所に投げようと考えてます。 自分で書いた明細書なので、弁理士の補正も必要でしょうし、売れるとなるとパリ条約ルートで海外出願もしようと思ってます。 出願からまだ日が浅いので、これらは大丈夫なのですが、出願公開までの1.5のブランクに先行技術が無いかどうかがとても不安です。

関連するQ&A

  • 特許の実施権について

    特許の実施権について教えて下さい。 私のお客様の会社(仮にA社)と、私の会社(仮にB社)が、 新規事業を考えだしました。 B社はコンサルティング会社なので、 基本的にA社のサポートを行うのみですが、 今回の新規事業については、わりと突っ込んだ部分まで関与していました。 その中で、新規事業のアイデアの部分で、B社のアイデアも少なからず入っております。 そのような状況の中、A社は事業内容について特許出願をすることになったのですが、 弁理士に確認したところ、 「B社も発明者に入れておく必要がある。 B社はアイデアを出す際に関与しているので、 発明者に記載しなくても、実施権が発生するので、 B社は特許の内容の事業を別で行えてしまう。 なので、発明者に入れておいて、その上で、 契約で実施権を行使しない旨を了解させる必要がある」 と言われたのですが、それは本当でしょうか? なお、B社としては特に特許内容については主張する気は全くないです。権利者になりたいとも思っていません。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?

  • 特許についてわからないこと

    いくつか質問させてください。時間がなくて焦っているのでお礼が遅れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 1、特許出願において、図面は必ず提出しなければならない。 2、特許出願の審査は、特許庁長官が行う。 以上は正誤の判断、またその根拠となる条文が見つかりません。 3、特許出願には出願審査請求という手続きが必要である。その手続きは出願の日から何年以内に行わなければならないか? 4、発明の完成から、特許権になるまでの間、なんという権利で発明は仮に保護されていると言われているか? 5、出願公開後、出願に係る発明を実施していたものを発見した場合において、出願人がこの者に対し書面を持って警告すると、仮の権利が与えられる。この仮の権利は一般に何と呼ばれるか? 以上は探し方の検討もつかずに途方に暮れています・・・。 どなたかお力をお貸しくださいm(__)m

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権について習ったばかりなので詳しくは分からないのです。なので教えてください。 発明について特許の出願公開が行われたがまだ当該発明について特許権が発生する前に他者により当該発明が実施された場合、特許権法上、発明者(特許出願人)はその経済的利益を損なわないためにどのような措置を講じることができるか。そしてそのためにはいつ、どのような手続きが必要か。 措置には補償金請求権が講じられるらしいけど中味までは分かりません。詳しく教えてください。

  • 特許の売り込み

    先月、日用品に関する特許出願しました。家族、多くの友達にその発明の試作品を見てもらいましたが、かなりの手ごたえを感じてます。これから売り込みにかかろうと思ってますが、日本国内のみならず海外でも自分のコネクションを活かして売り込もうと思ってます。そこで質問ですが、実際に海外で売り込みをやられた方がいればアドバイスよろしくお願いします。

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許存続中の市販品を使用できる根拠について

    非常に基礎的な質問で恐縮です。 特許法第2条第3項には,「発明の実施」として,「物を使用する行為」が掲げられており,また,同法68条には,「特許権の効力」として,「特許権者は,業として特許発明の実施をする権利を専有する。」とあります。 そこで,例えば,「あるメーカーが,他社から購入した市売品(部品に係る特許権が存続中)を用い製作した商品を販売する行為」を実施した場合,同行為が特許権の侵害にあたらない根拠について,どう考えればいいのでしょうか? すぐに思いつきのは「消尽」ですが,なぜか「消尽」は特許法の条文には規定されておらず,最近になってようやく最高裁に認められたえいか,いまひとつスッキリしません。 「消尽」以外にも上記メーカーによる販売行為を正当化する根拠があればお教えいただれば幸いです。

  • 不実施報酬について

    大学教授と企業の間で共同出願した特許料の帰趨について 「不実施報酬」の問題があることは存じていますが、私のように 個人で10数件の特許を発明し、登録もされていますが、故あつて某企業を巻き込んで共同で出願し、現在、国内でも100基以上、中国、韓国、イラン等でも10数基売れている状態にある時(揮発性炭化水素の回収装置です)、相手企業に対して発明者としての権利を主張出来ますか?と言いますのは最初の頃は別段の契約を交わしていましたが、最近トラブルがあつて別段の契約は破棄されています。従つて、今や先方は私に報酬を支払う気がありませんので----

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 特許公開になっている技術の利用契約

    2000年に特許出願し、その後審査請求がされていない発明の一部を利用して、当方が製品開発を行おうと思います。審査請求期限(出願から3年)をとうに経過しているため、この発明は特許登録にはならないものと思います。この場合、発明者と当方との間では特許専用実施権または通常実施権などの契約は行えるのでしょうか?それとも他の契約方法(対価の支払有り)があるのでしょうか? 初心者です。何とか判りやすくお答えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう