• ベストアンサー

上手なポスター(プレゼン用)の作り方

sat000の回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

どのような視点で自分のプレゼンが下手だと思うのかが分からないので、一般論として書きます。 まず、最も重要なのが見た目ではなく、中身です。 学会発表などですと、所属する学会によって求められるものが違うかもしれませんが、科学的あるいは工学的に意義があるかということです。 中身が伴わない限り、どんなに見た目を取り繕っても第三者から評価されません。 次に重要なのが、報告の流れです。 初めに目的、最後に結論なのは当たり前ですが、学会や論文などでは、結論は、目的を達成することができた、という内容になります。 そして、目的と結論をつなぐものが間に入ります。 通常は聞いている人が分かりやすいという理由から、起承転結が必要です。 起が目的、結が結論なのは明らかですね。 承は、なぜそのような目的を設定したのかといった説明から入り(意義の説明も必要でしょう)、実験なら実験装置の説明、理論ならモデルの説明等へ移行します。 転では、実験データやモデルを解いた結果を示し、そこから示される事実を述べたり、データやモデルに基づく推論を主張したりします。 推論で重要なのは、単なる想像でものをいうことではなく、データやモデルといった明確な根拠に基づくことです。 そして、この根拠に基づく主張こそが、科学的に価値ある新しい発見、科学的な進歩になるわけです。 主張ではありますが、主観ではなく、客観性・一貫性を持たせるために、データやモデルを用いるのです。 客観性・一貫性が無い限り、多くの人の賛同は得られないでしょう。 構成は大まかに言って、以上のようなものになります。 そして、より一層自分の主張に耳を傾けてもらえるように、図を配置します。 だからといって自分の仮説に都合の良いデータだけを使ったり、勝手にデータの一部を削除して良いわけではありません。 そのような行為は一種の捏造にあたります。 今書いたことは、見た目のことではありません。 話の流れをスムーズにし、客観性・一貫性を持たせるために必然として存在しなくてはならない図のことを言っています。 例えば、装置の図が無いと、正しく実験が行われたのかが分かりませんし、例えば、あるパラメータはある変数に対して比例すると主張したい場合、比例している図を示す必要があります。 また、こうかもしれないし、ああかもしれないというような趣旨が一貫してない内容は駄目です。 その程度なら、もっとはっきりしてから発表してくれと聞いている人は思います。 見た目は最後の最後です。 どんなに見た目が良くても中身が伴わない限り意味が無いからです。 多分一週間もかかってしまうのは、自分が何を話したいのかはっきりしないまま始めてしまうためでしょう。 実作業は3~4時間程度であっても、始める前にどんな構成にしようか、どのような内容を話すことを求められているのか、どのようなレベルの人(一般の人か、専門家かという意味です)を対象にするのか、というようなことを考えているはずです。

zeturin-karasu
質問者

お礼

「自分が何を話したいのか」 はっきりしているつもりでしたが まだまだ足りないのかもしれませんね。 作り始める前に良く練る。 これからはこの作業にも時間を掛けたいと 思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • powerpointでポスター印刷

    学会用のポスター印刷をしたいのですが、大きく(90かける120センチなど )1枚で印刷するにはpowerpointなどのソフトをどのようにつかったらいいのでしょうか。プレゼン用に細切れに作ったスライドを1枚に収納して印刷できますか?ご存知の方よろしくおねがいいたします

  • 学会のポスター発表について

    質問するカテゴリを間違えてたらごめんなさい。 以前に論文で用いるグラフソフトについて質問させて頂きましたが、今回は学会発表に関してです。 学会発表で今まではPCによるプレゼンをやってきたのですが、今回は全国大会規模で、ポスター発表になりました。 ポスターはどのように作成するのが一般的なのでしょうか?? (まだ研究の道に入ったばかりで、あまり見たこともありません) わからないことは・・・ 1) A4サイズだと見にくい??   → A4サイズのプリンタしかなく、周りに(大学に)業務用みたいなプリンタもありません。A4で作るべきか。それともsourcenext社で販売しているようなA4を貼り合わせて大きいポスターを作るようなソフトを使うべき?     (現在は年に2-3回のペースでの発表であり、なるべく印刷会社を通さず安く仕上げたい)     日本では一枚のポスターより複数枚のポスターの方が多いと聞きます。 2) 作成するソフトは??   → powerpoint? それともAdobe InDesignのようなDTPソフトを使うべき?? 今のところ考えているのはpowerpointで通常通りスライドを作り、それをA4だと見にくいのでA3になるように拡大するソフトで出力する。A3のポスターを10枚ほどパネルに貼り付ける。 皆様はどのように作成されてますか? 「やはりA4を組み合わせてA0くらいのほうがいいのでは??」とか「私は○○というソフトで作っている」などの率直な意見がありましたら教えてください。 ちなみにgoogleのイメージ検索「ポスター発表」でいろいろみたのですが、大きいポスター、小さいポスターとも長所短所があり、迷っています。ただ個人的にA4は小さすぎて見にくいような気がしてます。

  • 英語での学会プレゼン

    情けない質問ですが、お教えください。 実は秋頃に開催される学会発表(英語発表)にポスター発表希望で参加申し込みをしていたのですが、フタを明けたら壇上でしゃべるセッションに決定されていました。ポスター発表ですと、手振り身振りを交えながら下手でも何とか質疑応答できるので、初心者の私には最適かと思っていたのですが、それが通用しない壇上発表になってしまい、こんなことで訂正を願い出るのも悲しいし、それなら秋までに必死でリスニングのトレーニングでもしてやるか、と奮起しております。トレーニングの手段の1つとして、英会話学校に行くという手がありますが、学会の質疑応答のためという今回の目的から考えると「ビジネスコース」等がいいのでしょうか。さすがに「学会プレゼンコース」なんて無いでしょうから、、、。英会話学校に通ったことがないので、今ひとつ結論を出せていないのですが、同じような目的でトレーニングを行われた先生方、おられましたら、どうかアドバイスください。

  • 大学の研究室について

    大学の研究室について 大学の研究室について質問します。兄弟がとある旧帝大の工学系の研究室に在籍しているのですが、国際学会にも行かず、英語論文も書いたことがないといいます。今時の大学では国際学会の参加、海外論文誌 への投稿すらしないんでしょうか。

  • センスがないとやっていけないのでしょうか?

    大学3年です。 工学系から理学系へ分野変更をしました。 その理由はやりたい研究をやっている研究室がそこにあったからです。 その研究は機能性材料の研究なので工学とか理学とかいう区別は特にないと私は思っています。 まだ研究室に入れる学年ではありません。 今は普通に統計力学や量子力学の講義を受ける毎日です。 はっきり言って私にはその学問が面白いと感じることができません。具体的な形などが見えないせいもあると思います。しかし研究をやるためには必要な分野だと思ってやっています。 講義の間もただひたすら板書を写すのみで、疑問がわきませんし、イメージもつかめません。 他人の質問を聞いて「あ~、そう言われればそうだ。」と思うことがあります。そういうときに「自分はセンスがないのかな?」と自虐的な気分になってしまいます。「私は研究者には向いてないのではないだろうか?」「この進路選択は間違いだったのではないだろうか?」と自分を責めてしまいます。深く考えすぎると自分を追い込んで取り返しのつかないことになってしまうので、ある程度のところで自制しています。 みなさんはこんな経験をされたことはありますか? センスってやはり何者にも勝るものなのでしょうか? とりとめのない文章ですみません。

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 学者による真理の探求について

    工学系の学者の方の研究は、自然科学の知見を利用して、人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究することだと思われます。そのため、工学系の論文を見ると、将来的にはその研究がどのように社会に役立つことが予想されるかがなんとなくわかります。 一方で、理学系の論文を見ると、その研究成果が(将来的に)どのように実社会に役立つのかが分からないものが多いと思います。もちろんこれは、理学系の学者の方の研究は、自然現象の原理を発見・解明することだからだと思います。ただし、やはり、そういった発見や解明により、(遠い)将来的には実社会に役立てることが重要だと思います。 ここで疑問に思うのですが、理学系の多くの研究が、社会にどのように役立てるのかに目を向いてないのは何故なのでしょうか?確かに、ニュートンが万有引力を発見したときは、別にそれが後々社会に役立つなんて思わなかっただろうから、理学の研究というものはそういうものだとは思っています。また、現在の社会に大きな影響を与えている過去の偉大な研究成果を見ても、やはり当時はそれが一体何の役に立つのか想定できなかったものもいくつかあると思います。やはりそういうことなのでしょうか? 一方で、遠い将来的にみても「これを発見・解明すればきっと社会に役立つだろう」という研究(出口に目を向けた研究)を行ったほうが、より多く社会に役立てることができるのではないかとも感じます。 すみません、素人の分際で偉そうに記述して恐縮ですが、これについてご回答頂ければ幸いです。

  • 学会発表で、別の研究者の論文の写真を引用したいのですが.

    学会発表(ポスター)で、別の研究者の論文の顕微鏡写真を引用したいのですが、著者名など出典を明確にすれば著者および雑誌の出版社の著作権に関して問題ないでしょうか?

  • 大学院か就職か

    工学系では大学院に行くよりも学部卒で就職したほうがいいという話も聞くのですが、どうなんでしょうか? 「工学系だと 大学院進学→在学中はある程度好きな研究ができるが、 その後社会で通用するか(その実力が身につくか)が疑問 学部卒就職→好きな研究はなかなかできないが企業論理の中で 徐々に叩き上げられて、同年代の院卒より実力がつく (理学系は院卒じゃないとあまり使えない) 」 という話もききました。

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?