• ベストアンサー

大学院について

4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

noname#80619
noname#80619

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

文系修士の意見なので、参考までに。 (1)可能です。 (2)それは分野によって違うと思いますが、大学院は基本的に勉強というより研究の場所なので、基本をきっちり理解しつつ、かつ、自分のスタイルを強調するとか、指導教官の下で共同研究に励むとかの行動が求められます。工学系となると、実験や素材の特性研究といった要素が入ってくるため、非常に多忙かと思われます。しかし、工学系は理科系の中では、企業就職に有利な部類に入ります。 (3)学会発表の場合、ゼミでの報告と違って、あなたの普段からの研究テーマや思考法を知っている指導教官や同級生だけでなく、あなたのことを知らない人をもうならせるレベルの議論と話術と独自性が必要です。また、分野によっては、著名人が大きな発言力を持っており、他の学者や新人を叩きのめすような発言を行うという、困った現象に出会うことがあります。 (4)できます。必殺技は、「誰もやらないことに手をだせば、誰でもすぐに、第一人者」作戦です。これを、確実で正当な基礎知識を持った上で行うのです。そもそもが偏向している場合は、周りから認められません。しかし、基礎がしっかりした上での独自性のアピールは、評価ポイントになります。私の場合は、ある哲学者の円熟期の法思想を研究したのですが、修士論文は、ほとんど学会全体に対する挑戦状です。指導教官は、私の報告のたびにニヤニヤしていました。具体的には、前文には、「本論分が扱うテーマには、先行研究が決定的に不足しているため、少々の過ちを恐れず、断定的に議論を進めざるを得ない」と書き、結論部には、「この学会全体の誤った傾向は、○○という哲学者の社会思想を日本に始めて本格的に紹介した▲▲氏の段階で、既に始まっていたように思われる」とまで書き、最後はなぜか後書きで某SF小説の論評を、本文とはがらっと変わり、軽めでウィットに富んだ小エッセイ風の文体で行うということをしました。問題の、他人を叩き潰すという悪い傾向のある人物の著作については、直接的な批判は避けながらも、あちこちで当てこすりをするというテクニックを使っています。これも、指導教官がニヤニヤしていた要因のひとつです。 私の専攻は哲学です。習得に時間がかかる分野と言われ、哲学について十分な議論が出来るようになるまでには10年かかるという常識を、くつがえして見せたのです。しかも、私の主張があまりにも自己主張の強いものなので、専門家の間でも私と対等に、その極端に細分化された分野で議論の出来る人物は限られており、多分、日本全国で10人前後しかいないはずです。問題の、他人を叩き潰す傾向のある人物ですら、自分には全く理解が出来ないレベルの専門研究であることを即時に理解したため、叩きのめされるどころか、「新人離れした素晴らしい発表だ」と言われています。 なにしろ私は、これで修士総代となった人物です。やり方はあるという、見本だと思います。 なお、工学部は医学部についで、最も博士号保持者が多く、その分、レベルの低い人物や疑似科学にはまっている人が混ざっていますので、注意しましょう。文系修士の立場から見ると、理系修士は人数が多いだけあって、やはり平均的な議論のレベルは、文系修士より劣ってしまうというのが現状であるように見えます。文系修士は文系修士で、大学での職場は増えていないのに修士の入学枠だけは増えているので、生活がほとんどワーキング・プア化していること、かといって企業就職しようとすると修士号がプラスになるどころかマイナスになる傾向が強いこととなどの問題を抱えているんですが。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.6

1、もちろんあります。しかし、研究職とかは学部卒ではほとんどないでしょうね。そういう業種によって不利があることもあります。そういうのは企業の募集条項を見てみるといいと思います。 2、学部4年生が卒業するときに卒論を書くと思いますが、修士の場合、それに毛が生えた程度の修論を書くことです。まじめにやれば普通は書けるものです。しかし、博士の場合は国際学会誌にきちんとした論文をかける結果を求められます。 3、学会発表とは、論文にする前でも発表します。ちょっとした結果でも発表します。そこまで難しく考えなくても、よく学生が卒論発表の前の練習とかいって発表しますよ。口頭で発表するときもあれば、ポスターを作ってその前で発表者が立ち聞きにくる人に説明したりします。 4、これから卒論発表をすると思います。よかったら先輩が卒論を発表するところを見てみてはいかがでしょうか?その発表と大きくは違いません。 学会というと、行ったことがない人は怖いかもしれませんが、学生の発表も多くあり、そこまで怖がる必要はありません。たしかに、超一流の先生の発表もあります。学生にとって、そいういう一流の研究内容の発表を聞いたりして勉強、自分がなれない発表をして勉強です。 まじめにしてれば誰でも出来ます。 また、なれない学会発表をする

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

(1)については、就職の有無なら、「まともな大学なら」問題ないと思います。 評価が低くて専門学校卒の方がよほど評価されるような大学ならこの限りではないかも知れません。 修士卒だと学部卒ではできない仕事ができるようになる、と考えてください。 学部卒ではその道の専門家としては見て貰えません。 修士を出ていれば、その道に多少は詳しいんだろう、くらいには見て貰えるでしょう。 その道で研究や開発をしたいのなら、修士卒が良いと思いますし、特にそんな希望はなく、営業職でも事務職でも何でも良いのなら学部卒が良いと思います。 研究室所属前と後の違いは、授業を聴いてそれを勉強していればよいか、自分で研究をし、研究労働をして結果を出すか出さないか、ということです。 良い子にして授業を聴いていれば修士や博士が取れるわけではありません。 特に博士は、毎日休み無く20時間労働しても、結果が出なければ取れません。 修士なら、きちんとやって何とか形にすれば大丈夫、 学部なら結果が全く出ていなくても、きちんとやったという証拠があれば大丈夫、きちんとやっていない人はそれはそれで居て貰っても困るんで追い出してくれる、という感じでしょう。 > 最新の研究を理解してそれを発展させなければいけない 判りやすいのは、その学科の各研究室が何を研究しているか調べてみることです。 もうその時点で判らないはずです。(笑) 重箱の隅過ぎて。 有機化学全般だとかロボット工学全般だとかいう研究室の中で、あなただけが突出して最新のことをしなければならないわけではありません。 研究室のテーマ自体が、もう最先端のことなんです。 まずはそれについて行って、そこの一歩だけ先のことをすれば良い感じ。 研究の進歩というエスカレーター乗り場にまず行き、隣の階段で併走して1階上に上がる感じ。 あるいは、西洋人がアフリカ大陸西岸を赤道付近まで来た状態で、あなただけが喜望峰を回ってインドまで行くわけではなく、 赤道まで来たならもうちょっと南に行けばいい、という感じ。 勿論インドまで行ければ大したもんですがね。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.4

(1)就職はなくはないです。 (2)所定の単位を取って、学位論文を提出する事です。 (3)学会発表は、文字通り学会で口頭発表する事です。論文とは紙面で研究を発表する事です。口頭発表の場合は数ページの予稿を書いて、参加者に配ることがあり、それも論文と呼ばれます。 (4)研究をきちんとやっている研究室に入ることができれば、卒業した先輩の研究を引き継いだりして、きちんと成果はでますよ。理系は、教授を頂点として、助教・ドクター・マスターと組織的に研究しますから、色々な人に指導してもらって、それなりになんとかなるもんです。たいした研究もしていない研究室に入った場合でも、そういう研究室が多数派の大学ならば、そもそも修士に最新の研究結果を求めていませんから、適当にお茶を濁して修了する事ができると思います。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#62864
noname#62864
回答No.3

(4)について、普通の学生が独力でするのは無理です。そのために指導教員がいます。まともな教員がついていて、学生がそれなりの努力をすれば可能です。 まあ、最新と言っても研究対象は無数になるわけだし、誰もしていないことといってもさまざまなレベルのものがあります。極端な話、去年と今年は気候が違うわけなので、『今年のアサガオ』の観察結果というのは、アサガオ研究の観点から言えば、『最新の研究』ということになります。結果は予想できますが。 まあ、それは極端な例としても、過去のデータから予測可能であったとしても、新しい系に適用できることを確かめれば『新しい成果』ということになります。要は、新規性、有用性などには色々なレベルがあるというこいうことです。大学院というのは教育機関でもありますので、たとえレベルが低くても、ある程度の成果が得られれば、教育的な配慮から修了させてしまいます。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

>とくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています。 学部卒の方が就職先の選択肢は広がります。 ただし、文系の学生と同じスケジュールの積極的な就職活動が必要になるので、3年生の4月になったらすぐに準備に取り掛かることになるでしょう。 >大学院の修了要件てどんなことですか? 別に特別なことはありません。 修士であろうが博士であろうが、論文を書いて教授会で承認されれば修了です。 >学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? 学会発表というのは、書いた論文を人前で発表するだけです。 ただ、人前で発表したり雑誌に載せるので、それなりに質が求められるということです。 >(4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね. 学生の感覚からすれば、そんなことありません。 >つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね? そんなことをやっている修士の学生は、日本にはほとんどいないと思います。 別に、普通にがんばれば大学院を修了するのは可能だと思いますが、研究に対する意欲や研究職として就職する予定がないのであれば、絶対に学部卒で就職をした方がいいです。 それは間違いありません。 「ちょっと興味がある。」程度で行くべき所ではないです。

noname#80619
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 論文の強制投稿

    現在、大学院修士2年の者です。修士論文の提出をし、発表も無事終えてました。しかし、教授が「論文を投稿しないと修了させない」と言ってきました。現在、予定をキャンセルしてまで書いていますが、限界があります。書き上げられなければ本当に修了できないのでしょうか? ちなみに修了要件にはそのようなものは一切ありせん。他研究室の学生は人生最後の春休みを満喫しております。

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 大学院修了条件の最終試験とは?

    はじめまして。文部科学省の「修士課程の修了要項」というところを見ていて気になったんですが、『研究の成果の審査及び試験に合格することとする』にある試験とはなんでしょうか? ------------------------------------------------------- (修士課程の修了要件) 第十六条  修士課程の修了の要件は、大学院に二年(二年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあつては、当該標準修業年限)以上在学し、三十単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ、当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に一年以上在学すれば足りるものとする。 ------------------------------------------------------- 4月から情報系の大学院に進むんですが、知り合いを見ていると2年間研究室に在籍して、研究成果を修士論文にまとめて提出だけしかしていないような気がします・・・ まさか大学院まで行って、最終修了試験が一発勝負の筆記試験と考えたら憂鬱です。大学や分野にもよるのかもしれませんが、参考に聞かせていただけたらありがたいです。

  • 大学院前期1年の研究ペースってどうなんでしょうか?

     私は、今工学系大学院博士前期課程1年をやっています。 今年始めた研究でまだ何の成果も出ていないのに3月の学会に行けと言われています。そして、今年中に予稿を書かなくてはいけません。こんなことってあるんでしょうか。私の研究室は私が学部4年の時に作られた研究室なので、先輩がおらず、どこの研究室もこんなペースで研究をやっているのかわかりません。また、M1の3月と言えば就活の真っ盛りです。こんな時期にM1は学会に行くものなのでしょうか。  工学系大学院に所属している方がいらっしゃいましたら皆様の状況をお教えください。  よろしくお願いします。

  • 修了できるかどうか・・

    先日修士論文発表がありました。 できは最悪・・・修士論文は中途半端。。 修士論文の差し替えはまだできます。。。 研究のデーターおよび完成度は、まったく駄目。。 学校推薦の就職先ではないですが、 先生の推薦状は提出してます。 修了できるか不安です。 やっぱり就職が決まってても、修士論文の出来がわるいと修了できないんでしょうか????

  • 大学教授になるには?

     大学工学部,情報系の学科の学部2年生です.  私の将来の就職のことについての質問です.  私の将来の夢は,大学の研究者になることです.とても研究が好きで,「趣味は研究!」と答えたいぐらいです.なので,大学に残って研究を続けることが僕の夢になりました.  そこで,将来大学の研究者(まずは助教)を目指すにあたって心得ること,注意するべきこと,どのようにしたらなれるのか?などが聞きたいです.  いまのところ学部の成績はまあまあ(学部中間ぐらい…).研究は1年の頃から先生にたのんで指導してもらっています(1年の頃から卒業研究><).まだ大学生になって学会などには行ってませんが,3年生までには行けるようにしようと思っています.大学のレベルは一応国立ですが,とても高いレベルとは言えません(偏差値中の上ぐらい)><.高校のときには,全国レベルの研究発表会で一応トップの賞をもらったこともあります.あと賞はないですが,アメリカでの研究発表の経験もあります.  研究に対する熱意はあるつもりなのですが,イマイチ助教への道がしっかりわからず,どのようなことに力を入れておかなければならないのかがはっきりしません.  どなたか詳しい方教えてください.よろしくお願いします.

  • 大学院卒業の方に質問です!

    大学院卒業生の方に質問です。今化学系大学三年で研究室を選びます。そのまま大学院まで進み、三年間その研究室で研究する予定です! 研究職場希望です。 今二つ候補があるのですが、あなたならどっちを選びますか? (1)自分がすごくやりたい研究をしている。今年から来る教授なので、性格も分からないし、先輩(修士生など)もいない。どういう所に就職するか分からない。設備は不明。去年、いた大学では研究から離れていた模様で論文は年に1つ。企業に勤めていた時は論文を結構だしている。 (2)(1)とはまったく違う分野。(1)よりは興味がない分野だが、興味を持つかもしれない。教授の性格は良く、熱意も伝わる。研究室の先輩達は仲良し。就職先は一流の研究職。さまざまな企業と共同研究してる。その分野ではかなり有名な先生。また修士生なら学会発表(国内、国外)は必ずさせる。 また皆さんは研究室は何を基準に選びましたか?

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 大学院について

    大学院修士課程とは何を勉強するところですか? 現在大学3年ですが、これが特にできると面接や人に自身をもって言える物が一つもなく就職活動に参加するの辞めようか迷っています。しかし、いずれ東京・神奈川に本社のある大企業を受験することを希望しています。大企業でも規模などによって大学のレベルで学部卒を採らず、修士修了からしか採らないところもあり、逆に小規模でも修士課程を募集している大企業は多いです。  理系の学部で研究室配属が決まり仲の良い先輩も大学院に残り同じ研究室で同じ先生から習った方が良いのではないかと他の大学の院や専門学校は考えていません。  こんな考え方で大学院に進学するというのは失敗しますか? お教え下さい。お願いします。

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?