- 締切済み
大学教授になるには?
大学工学部,情報系の学科の学部2年生です. 私の将来の就職のことについての質問です. 私の将来の夢は,大学の研究者になることです.とても研究が好きで,「趣味は研究!」と答えたいぐらいです.なので,大学に残って研究を続けることが僕の夢になりました. そこで,将来大学の研究者(まずは助教)を目指すにあたって心得ること,注意するべきこと,どのようにしたらなれるのか?などが聞きたいです. いまのところ学部の成績はまあまあ(学部中間ぐらい…).研究は1年の頃から先生にたのんで指導してもらっています(1年の頃から卒業研究><).まだ大学生になって学会などには行ってませんが,3年生までには行けるようにしようと思っています.大学のレベルは一応国立ですが,とても高いレベルとは言えません(偏差値中の上ぐらい)><.高校のときには,全国レベルの研究発表会で一応トップの賞をもらったこともあります.あと賞はないですが,アメリカでの研究発表の経験もあります. 研究に対する熱意はあるつもりなのですが,イマイチ助教への道がしっかりわからず,どのようなことに力を入れておかなければならないのかがはっきりしません. どなたか詳しい方教えてください.よろしくお願いします.
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shi-goto
- ベストアンサー率30% (3/10)
大学教授になるには?というページも参考になると思います。 http://www.naruniha.org/job0092_%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF.html ページの下のほうに大学教授になるためのリンク集も載ってますよ。
- purezza
- ベストアンサー率0% (0/2)
No.1、No.2の者です。 あのですね、ポイントは以下の2点だと思います。 (1)人脈(コネクション) (2)研究業績 これに尽きます。 また、ブランドは、大学教員の公募で有利になることは、ほとんど「無い」です。(但し、学内出身者しか受け入れないところは、いくつかありますが、、、) 東大京大卒の大学教員が比較的多い理由としては、 ・指導教員が、その分野で権威のある先生だったから((1)の人脈によるもの) ・本人に実力があるから。((2)の研究業績によるもの) の2つが主だと思います。 以上です。
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
教授に1人知り合いがいるのと、修士卒の友人が数人いるのでその辺から聞いたように参考程度に聞いて下さい。 1.ブランドは「有る」 その教授は大卒後アメリカに渡り、名門H大学で修士を取りました。駄目な人だとは言いませんが、 「ただそれだけの理由で」帰国後けっこう出世した感はあるように思います。 「あの人はH大出てる」ってのは周囲の誰もが二言目には言ってました。 国内でも京大や東大卒の教授は多いですが、本当に実力通りの人ばかりかどうかは怪しいものです。 ブランドを生かしましょう。 2.心得、注意 人間関係が8割 ・・・研究室は狭く、長い世界です。聞く限り、まるで中学の部活のノリですね。 先生に嫌われたら生きていけないし、先輩とどうやり取りするかも大事。また先生の 学会などでの権力も大事みたいですね(予算やポストが違う) 単に有名大だからとか、テキトーに決めると中退するハメになるかも、です。 「熱意がある&うまく立ち回る」 土日や夏休みも欠かさず研究室に行ってた奴が多かったですね。 また休むと嫌味を言われる事もあると言うのはよく聞きました。 そこまでしないと研究者では、生き残れないようです。 でもそれやってりゃ、プライベートがマジで無くなりますよね。 研究も数ヶ月で成果が上がるものではないし。 だから熱意を持って取り組むと共に、うまく立ち回ることは大事だと思いました。 以上、参考にして下さい。
お礼
やはりコネみたいな物もあるみたいですね>< 噂では聞いていましたが,どんな物なのかあまり把握していませんでした。 コネを作るというとあまり聞こえはよくないですが,今のうちから先生と話す機会があったら大事にして,研究にも熱意を持って取り組んでいきたいです. 回答ありがとうございました。
- poomen
- ベストアンサー率34% (784/2278)
さて、身も蓋もありませんが 今の成績では無理でしょう。大学院は受かると思いますよ。というのは学生が減ってきているために、院生の増加は大学経営にとっても大歓迎だからです。これは文部科学省・国・大学をあげての政策の結果です。なわけで、真ん中くらいの成績でも大学院には入れてくれます。ここで大きな勘違いが学生に起きるわけですね。 私の勤める大学・・日本で二番目に出来た国立大学でも、博士課程を終えた諸君達の行き場がなくて困っています。いわゆるポスドク問題です。今日もポスドク達に中学や高校へ出前授業に行ってもらっています。これは彼らの面倒を見るという面とともに、大学教員なんか諦めて高校や中学の教諭になりませんか・・という狙いも含まれています。 学部を卒業して5年間の院生生活・・その間の授業料・生活費、もし奨学金に頼っていれば鼻から500万以上の借金を背負うことになります。 こんなところで質問しているようでは、たぶんポスドク問題の深刻さとかおわかりになっていないとお見受けします。そんなレベルではとてもとても・・というのが正直な思いです ここ読んで下さいね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%93%A1
お礼
回答ありがとうございます^^ 今の成績ではやはり低すぎますね>< できる限り,成績を上げておこうと思います.
- purezza
- ベストアンサー率0% (0/2)
No.1です。 補足ですが、 >高校のときには,全国レベルの研究発表会で一応トップの賞をもらったこともあります. >あと賞はないですが,アメリカでの研究発表の経験もあります. 大学教員になるには、とにかく研究業績(教育歴も必要ですが)をたくさん積み上げる必要があるですが、残念ですが、高校の全国レベルくらいの賞では、研究業績と呼べません。 また、「アメリカでの研究発表の経験もあります.」とありますが、これも高校での経験でしょうか。であれば大学教員の公募で通用する研究業績とは呼べません。 助教の公募でまともに戦うには、世界的に知れた学会(IEEEなど)が主催する国際会議での発表経験が、どれだけ少なくても10回以上は無いと厳しいのではないかと思います。(少なくとも私の分野ではそうです。)
お礼
やっぱり厳しい世界なんですね>< 今のうちに勉強,研究に励みたいと思います. ありがとうございました.
- purezza
- ベストアンサー率0% (0/2)
理系の大学教員になるには、必ず博士号を取得する必要があります。 公募の募集要項にも、全て、「博士号取得者であること」と記載されているはずです。 従って、学部4年間を卒業した後、さらに、修士課程2年間と博士課程3年間の計5年間、学費を払いながら研究に励みます。 博士課程は3年間ですが、3年間で博士号を取得できる人は約6~7割くらいと言われており、博士号をきちんと3年間で取得するには、毎日、早朝から深夜まで研究に励む必要があります。(ちなみに博士号を取得するためには、(大学によって異なりますが)だいたい、査読付き学術論文3報の業績が必要です。) そしてなんとか3年間で博士号を取得できたとしても、博士号取得後、すぐに大学教員になれるのは皆無に近いです。 普通は博士号取得後は、最低でも3年以上、ポストドクターといったすごく不安定で低収入な非常勤の職に就きながら研究成果を出していき、大学教員の公募でまともに戦えるくらいの研究業績を積み重ねていきます。 そして大学教員(助教)の公募に応募し続けなんとか助教になれたとしても、助教は、今はほとんど任期制(大体5年くらい)です。したがって、任期の期間内にどんどん研究業績を積みながら、(任期なしの)講師あるいは准教授の公募に応募していきます。 大学教員の公募は、予め採用者が決まっている出来公募がほとんどで、出来公募か純粋な公募かを見極めながら公募活動をしていく必要があります。 運良く、応募した公募が純粋な公募であっても、倍率50倍はざらで、任期なしの職だと100倍の公募もそうめずらしくはありません。 大学教員になれるのは博士号取得者のうち3割程度です。(さらに自分の研究室を持てる人は1割程度です。(東大京大卒の博士でも大学教員になれるのは約5割と言われています。)) また、35歳を過ぎると大学教員にはなれない(可能性が極めて高くなる)と言われています。 大学教員をあきらめて企業へ就職しようかと考えても、企業は博士号取得者の採用には消極的です。(現在は少しマシになってきましたが。。) 大学教員への道は非常に厳しく、かなりの狭き門です。 頑張ってください。
お礼
たびたびの回答ありがとうございます. 研究をしながら人脈にも気を使っていきたいと思います.