論文の強制投稿は修了の条件なのか?

このQ&Aのポイント
  • 大学院修士2年の者が論文の提出と発表を終えたが、教授から「論文を投稿しないと修了させない」と言われ困惑している。修了要件には何も書かれていないため、本当に投稿しなければ修了できないのか疑問がある。
  • 予定をキャンセルしてまで論文を書いているが、限界を感じている。他の研究室の学生は春休みを楽しんでいるのに、なぜ自分だけが投稿を強制されているのか不公平だと感じている。
  • 論文の投稿は研究者としての活動の一環であり、学術界での評価にも影響する重要な要素である。しかし、修了の条件に明確に書かれていない場合、教授からの強制は理不尽に感じられることもある。修了要件や教授とのコミュニケーションを通じて解決策を見つけるべきだ。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文の強制投稿

現在、大学院修士2年の者です。修士論文の提出をし、発表も無事終えてました。しかし、教授が「論文を投稿しないと修了させない」と言ってきました。現在、予定をキャンセルしてまで書いていますが、限界があります。書き上げられなければ本当に修了できないのでしょうか? ちなみに修了要件にはそのようなものは一切ありせん。他研究室の学生は人生最後の春休みを満喫しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

補足の補足。 指導教員の権限において,「修士論文を不可にすることで修了させない」という可能性についても否定しておきます。 1.「発表も無事終え」たので合格していると読めます。ふつう,専攻の合同発表会では,不合格の人は発表できないはずです。 2.査読者は複数名いますので,みなが納得しない独断的な理由で不合格にはできません。 3.投稿を勧めるということは,修士論文の水準が合格以上だったと解されます。 4.修了判定会議はいまの時期に開催されるものであり,これから(3月末までに)投稿原稿を書き上げるという悠長なはなしとは噛み合いません。

その他の回答 (8)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.9

以下のとおり箇条書きでお答えします。 (1)博論ならまだしも、修論の場合は、おっしゃるように、投稿の義務はないはずです。何らかの意図を持った教授の「個人プレー」ではないかと思います。 (2)もしかしたら、(発表の経緯などから)nauguhtyodenさんのご論文の内容が面白いので、(「監修」名も入れて)投稿させたいのかもしれない、という推測もあり得るでしょう。 (3)「少し時間はかかりますが、必ず投稿する」ことを約して、修了する方法があるかもしれません。教授もそのほうがよりよい論文になるなら、と認めてくれる可能性はなくはないでしょう。 (4)もっとも、論文作製が間に合わないので修士課程を3年やるという方法もあります。そういう例はよくあるようで、もし経済的条件その他が許すなら結構お勧めの手です。 ということで、上の条件、特に(3)あたりを中心に、教授と「交渉」なさってみることをお勧めします。ご幸運を。

回答No.8

No.6の補足。私もそろそろ定年退職なので,教師人生の思いを書き残しておこう。 >しかし私の経験的な本音をいえば,2年間も指導しそれなりの修士論文を書かせてやったのに,4月に就職するまでに遊んでおこうという学生は,「恩知らず者め!」とぶんなぐりたくなります。文系で単名なので,私の名は謝辞に一言だけ書かれるだけですけど。 分野によりますが,春の国内学会(研究集会)で「修士論文を口頭発表する」という慣習をもつことがあります。修士修了で就職する学生にも,私はこれだけはやらせました。前述のように研究は公表しないと意味がないからですし,学生にも「けじめ」をつけさせるためです。その準備の指導にも一手間かかるんですけどね。あとで同業者から,「今年はいいお弟子さんがいましたね」と言われたとき,なかば世辞であっても,いくらか報われた気がしたものです。

回答No.6

No.5の補足。読み直すと,「修了できる」とも「できない」ともとれる回答を書いてしまいました。 >書き上げられなければ本当に修了できないのでしょうか? に直接的に答えると,「修了できます」。指導教員の裁量で修了要件をふやすことはできません。専攻全体の修了判定会議で,修了単位数を満たしているのに「投稿しなかったから修了させん」などと発言すれば,みなから「ご乱心めされたか!」と言われます。 指導学生に「修了させん」と言ったのは,虚偽の事実であり,職権濫用か脅迫という犯罪のレベルの行為となります。あんまり頭のいい教員ではありませんね。 しかし私の経験的な本音をいえば,2年間も指導しそれなりの修士論文を書かせてやったのに,4月に就職するまでに遊んでおこうという学生は,「恩知らず者め!」とぶんなぐりたくなります。文系で単名なので,私の名は謝辞に一言だけ書かれるだけですけど。

回答No.5

制度的には,修士論文を(加筆修正して)投稿する必要はありません。「投稿しなさい」というのは,指導教員の裁量の問題です。その意図はいくつかありえます。 1.博士課程に進むなら,業績づくりは当たり前だ。 2.研究というものは,公刊しないと意味がない。 3.(理系で連名の場合)俺の論文数を増やしたい。 投稿しても,(査読誌では)受理されるまでには書き直しが必要です。あなたが修士修了で就職する場合,その作業や時間をどう工面するつもりなんでしょうね?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #1です。補足です。ご質問に答えるのを忘れていました。 >>書き上げられなければ本当に修了できないのでしょうか?  ご質問に、教授が「論文を投稿しないと修了させない」と言ってきました。とありますので、教授のおっしゃる通りでしょう。  教授は〇士は何年課程、と時間の制限があり、その間に〇士に相応しい研究の業績のある者を送り出さなくてはという水準の問題を抱えています。  海外では業績主義なので学術誌に掲載できる論文が書けるまで何年でも在籍させます。日本の学部では決められた年数在籍すれば学位がもらえる年数主義です。  大学卒を国内消費するには何とか出来ても、海外並みに大学院を作ったとたん、年数だけ中身のない過去の生産方式ではグローバルに勝負できなくなりました。  質問者さんは日本古来の方式で出られると思っていらっしゃる、教授の方は未来の予見に基づく方式の開拓に当たっていらっしゃるということでしょう。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

主査がそう言っている以上できるところまででもやるしかないでしょ。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

それは、単位を出す側が決めることですので、こんなところに聞かれて、それは違っている!と、たとえ皆が言っても、単位を認定する教授がダメだと言えば、単にあなたは、単位がもらえないだけの話でしかありません。 こういうところに聞かれる内容としては、意味がないんです。 貴方に関して何かがあったのかもしれませんがそう言う事はわかりませんので、なんとも言えません。 ただ、単位を認定するのは、その教授であって、その教授がダメだと言えば、その単位は認定されない。と言うことだけは確かな内容となります。 他の人が春休みを満喫しているかどうかは関係はありません。 あくまで、貴方と貴方の教授の間の話でしかないのです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 それは教授の独断でしょう。しかし出たら、投稿数なんぼで生死が決まる世界に入る(でなければ修士なんてゴミ)だから奇妙な親心ともとれます。  まあ世に問える論文がないなら、それだけ年数はかけても使い物にならないクズと採用する方は見るでしょう。

関連するQ&A

  • 大学院 修士論文発表会

    現在M2で後3ヶ月後に修士論文発表会が控えてます。ただ自分はM1に今の研究室に移ったこともあり、大した結果が残せておらず、正直不安です。生物系なので毎日朝から晩まで手を動かして実験は行っていたのですが、出るべき結果がなぜか出なかったり、トライ&エラーを繰り返していたら大した結果が得られないまま来てしまいました。幸い私の研究室は緩い研究室なので修了はできると思いますが、修了論文発表会でズタボロにされそうな気がします。実験はちゃんとやっていたが目的の結果が得られなかった、という言い訳は修士で通用するのでしょうか。目的の結果が得られなかったから現在こういう実験をしています、みたいな感じで言えば大丈夫でしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 博士課程の修了要件(論文誌数など)

    皆さんの研究室での,博士課程(博士後期課程)の修了要件を教えてください. 論文誌の数◯本,国際会議プロシーディングスの数◯本,そのうち◯本までは学内紀要でよい,◯◯の場合は論文誌0.5本にカウントする,などなど色んなルールを聞いたことがあって気になっています. また,それは修了要件であったり,博論審査を申し出る年末時点で確定している数だったりするなど様々なバリエーションを聞いたことがあります. 大学が明文化している,研究科によって暗黙のルールがある,指導教員からそれとなく伝えられているなど,どれを書いてくださっても嬉しいです. ちなみに私の場合は,大学や研究科の規定はないのですが,研究室のルールとして「論文誌4本,国際会議発表1本とする.ただし論文誌には英文のものを1編以上含めること.また論文誌には投稿中のものを含めてよい.」というものがあります. (投稿中を含んでよいのであれば,タイミングよく投稿すれば4編なんてすぐですが,それでは仕事に就けないので結局無意味だよねと言われます). 皆さんの場合はどうなのか,ぜひ教えてください.

  • 修了できるかどうか・・

    先日修士論文発表がありました。 できは最悪・・・修士論文は中途半端。。 修士論文の差し替えはまだできます。。。 研究のデーターおよび完成度は、まったく駄目。。 学校推薦の就職先ではないですが、 先生の推薦状は提出してます。 修了できるか不安です。 やっぱり就職が決まってても、修士論文の出来がわるいと修了できないんでしょうか????

  • 論文の書き方について

    論文の書き方について 論文の最後に「この要旨は○○学会において発表しました。」という文章をよく観ます。学会発表して、そこの学会誌に投稿する場合には良いのですが、学会発表したところとは別の学会誌に投稿した場合、このような一文は必要でしょうか?また、このような一文を入れる理由は何なのでしょう?学会発表(抄録も含めて)と論文投稿では二重投稿にはあたらないと思うのですが…。 また、「研究協力者や指導者への謝辞」と「研究助成金による研究であること」と「○○学会で発表した」ということを記載する順番は決まっているのでしょうか?

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 大学院修了条件の最終試験とは?

    はじめまして。文部科学省の「修士課程の修了要項」というところを見ていて気になったんですが、『研究の成果の審査及び試験に合格することとする』にある試験とはなんでしょうか? ------------------------------------------------------- (修士課程の修了要件) 第十六条  修士課程の修了の要件は、大学院に二年(二年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあつては、当該標準修業年限)以上在学し、三十単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ、当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に一年以上在学すれば足りるものとする。 ------------------------------------------------------- 4月から情報系の大学院に進むんですが、知り合いを見ていると2年間研究室に在籍して、研究成果を修士論文にまとめて提出だけしかしていないような気がします・・・ まさか大学院まで行って、最終修了試験が一発勝負の筆記試験と考えたら憂鬱です。大学や分野にもよるのかもしれませんが、参考に聞かせていただけたらありがたいです。

  • 投稿した論文の誤りで困っています

    投稿した論文の誤りで困っています 修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。 教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが… 質問項目としては (1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか? (2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか? 論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。 アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

  • 投稿したばかりの論文を、取り下げる方法はありますか?

    一度、投稿した論文を取り下げることができますか? 現在、投稿したばかりなのですが、投稿を取りやめて 違う雑誌に投稿しようと思っています。 ほかの研究者の方で、一度投稿したものを、取り下げて、修正投稿した事例は聞いたことがあるのですが、 他の雑誌に投稿する場合について、アドバイスください。 よろしくお願いします。