• ベストアンサー

フリーランスで論文を出せるのでしょうか?

化学で修士を取得して今は会社員しています。 昔から建築が好きで勉強しているのですが、論文を出そうと思います。 建築論の研究なので個人で書けるので少しずつ論文を発表していこうと思います^^ 会社名は伏せたいのでフリーランスですが査読誌などに出すときに問題はあるのでしょうか?

noname#85631
noname#85631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.1

論文を投稿したい雑誌の投稿規程にあっていれば、大丈夫なはずです。「(その雑誌を出している学会の)会員であること」ということを条件にしている雑誌も多いようです。 「所属がなければいけない」という規定を設けている雑誌は見たことがありません。 しかし、著者の所属が書いてない というのも見たことがありません。 自分で勝手に「○○建築研究会」というような名前を作って、そこの所属ということではどうでしょう?

その他の回答 (4)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

建築といっても、あなたが何を書くのかによるでしょう。 意匠計画から都市論に及ぶもの(磯崎新とかがよく書いている) 建築史的なもの(ほとんど歴史家か考古学者に近い) 人間工学とか美術とか、空間認識の根幹に立ち返るもの(心理学か) 構造や耐震など物理・力学系(大空間とか部材やコンクリートがどうのとか) 環境や設備など(エコ系やインフラを含む使い勝手系) 材料とか防火とか工業生産など(新素材やプレハブとか施工技術とか) などなどいろいろあります。業界も交わってはいますが異なります。 素人受けするというか趣味の領域にマッチするのは主に上記の上から二つ (トンデモ建築なども含む)で、これらについては「一見論文」の敷居も 低めでしょうが、他については、かなり“学術的な(一見さんお断りの)香り”が するので提出先を見極めたほうがいいでしょうね。 総花的(元締め的)な団体としては日本建築学会があります。投稿要領も載ってます。 建築関係の出版社としては彰国社が最も有名だと思いますが、 これのサイトに建築系団体のリンク先も示されていましたので 合わせてご紹介しておきます。

参考URL:
http://www.aij.or.jp/jpn/guide/guide.htm,http://www.shokokusha.co.jp/
noname#85631
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

フリーでも査読誌に投稿することはできるでしょうが、査読でreject、下手すればEditorにrejectを食らう可能性が結構高い気がします(所属ありに比べて) もちろん内容次第ですが

noname#160321
noname#160321
回答No.3

英国のthe Royal Society of Chemistryなどは全く条件無しです。 まあ、出版後「会員になって下さいよ」という手紙が毎年来ますが…。^^;

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

所属のない論文もあります。 全く問題はないでしょう。 (その論文誌の学会員であることなどの条件はあると思いますが、)

関連するQ&A

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 研究のことについていくつか疑問があるので教えてください

    建築を学んでいる4回生ですが研究についていくつか質問があるので教えてください。 (1)論文で査読つき論文というのがありますが、修士課程の学生で査読付き論文を1報もっているというのはがんばっているほうなのでしょうか? (2)国際会議に参加して発表するにはどうすればいいのでしょうか? (3)ポスドクというのはポストドクターの略だと思っていたのですが、ポストドクトラルフェローというのも聞いたことがあります。どちらが正しいのでしょうか? どれか一つでもいいので教えてください。

  • 日本の大学院の論文発表数

    日本の大学院の論文発表数に関して教えて下さい。 通常修士で1本、博士後期に2本(共に査読あり)とか決まっているんでしょうか? あとよく国際会議で発表とか聞きますが、あれは論文を査読付で出したから発表できるんですよね? 以上宜しくお願いします。

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 10年前のデータによる論文投稿について

    10年前に年報としては発表していますが、そのデータも含めて査読論文として投稿したいと考えております。通常査読のない研究所の年報や報告書の場合は査読論文として投稿しても受理されることになっていると思いますが、現状の既報論文等を見た限り同様の発表もなく論文として価値も現状でも十分あるのではないかと考えています。ただ、このように長く時間経過している事例は見当たりません。このような古いデータで論文として投稿する場合注意する点その他助言いただければと思い質問させていただきました。  現在、私は退職し投稿に当たり特定の協力者はいません。環境関係の研究を公務員として実施し査読論文のとして数件は退職までにすでに発表しておりますが、最近になってデータの見直し等行っている中で未投稿でそのままにいなっているデータがあることを知りました。現在論文作成し始めたところですが、これらの古いデータを何とかならないかと思い今回質問すっるに至りました。 よろしくお願いいたします。

  • 修士論文の審査を厳しくしたらいいと思いませんか?

    だいたいの大学では修士は取得するのは簡単だと思いますが、厳しくしてはどうかと考えています。 修士論文の発表会で質疑応答があると思います。このとき、専門外の教員からの質問に答えられなかったら、学位は来年に持ち越しにしたらどうでしょうか? 例えば、「民法で修論書いたのに、西洋政治史の教員の質問に答えられなかった。」 「量子化学で修論書いたのに、有機化学の教員の質問に答えられなかった」 こんな学生は、やはり「6年間何を学んできたの?」となりますよね? 自分の研究だから日本で一番詳しいはずなのに専門外の教員の質問にも答えられないのは学位を与えるにふさわしくないと思いませんか? 海外の一流大学に追い付くために、修士の価値の向上のために審査を厳しくすることを提案したいのですがどうでしょうか?