• ベストアンサー

卒業論文についての僕の考えです

新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

貴方の卒論は、貴方の研究室における修士論文レベルに達しているという事ですよね? そして、貴方は学会賞を狙いたいし、狙えると考えている・・と。 つまり、貴方の研究室における修士論文レベルというのは学会賞を狙えるレベルにあるという事ですね。じゃぁ貴方の研究室における博士論文レベルというのはノーベル賞が狙える??笑 コメントとしては・・  >毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。 そんな質の定まっていないモノを聞きに行かずに、もっと上質なもの、例えば国際会議(時々日本で開催されます)や学会の研究会に参加して、上を目指すべきです。 私も自信たっぷりで卒論を書きましたけど、今はあまり見返したくないですね。自分の修士論文、博士論文も同じです。でも、それって、その論文を書いた当時よりも自分が成長した証でもありますよね。 他人のレベルを見て満足する人は研究者には向いていないと思います。今日の俺より明日の俺の方。今日の美文は明日の駄文。日々自分を研鑽していく事が重要だと思います。 その結果どっかで賞が取れたのなら、自分をほめてあげましょう。ちなみに学会賞は今までの研究の積み重ねか、一部の仲の良い教授共の馴れ合いで決まる賞なので、若造では無理です。研究会や全国大会でのベストペーパーやベスト発表賞を狙うと良いと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

#6の方が指摘されているように他流試合(学会・国際会議・査読付論文等)で頑張りましょう。 自分の研究室の修士課程の方とはりあわれるのも悪くはないと思いますが、他大学・研究所も含めて多くの研究者が世の中にはいますから、ご自身ができると思うのであればすばらしい卒論を仕上げて中身を学会発表等されるのがよいと思います。 ただ、学部の卒論では試行錯誤しながら当該分野の研究の仕方や学術論文の書き方を覚え、修士課程でややオリジナルが出てきて、博士課程を終える頃に研究者としてそれなりに一人前になるというケースが工学系などでは多いでしょうね。先生がおっしゃりたかったのはそういうことではないかと推察しますが...

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.5

学会賞はその学会が発行している雑誌に論文が投稿されていないととることができません。 まず、自分ひとりの力で論文を書いて投稿して審査を通してもらうことを目標としましょう。 卒論とか修論は日記みたいなものなのでどうでもいいです。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

確かに書けると思ったことはあります。 しかし卒論や修論では本人の努力や指導教官の力のほかにテーマが高度過ぎor元々無理があったり、時間切れ、また運もかなりの部分を占めています。(特許報酬の考え方では、発明(研究)は宝くじのように運次第というものがあります。) 進路変更を余儀なくされた研究もあるでしょう。 ですから、いかに力があろうと、あなたも巡り会わせが悪ければ後輩に『こんなん俺にでもできる』と言われる論文しかできない可能性もあるのです。 私も卒論で100以上の実験をしてCD1枚分のデータ(画像などを除く)を得て、卒論発表会でお披露目ができたのが3つ。卒論に載ったのが10程度。実験数やデータの扱い方、その他諸々を含めて「俺にでもできる」と思った人はいるかもしれませんね。 また、いらぬものを取り払ったエレガントな論文も、そのエレガントさゆえに『僕にでもできそう』という錯覚を与えると思います。 今からそんなものを狙う必要はありません。ただただテーマにしたがって研究を重ねればいいのです。名誉は後からついてくるものじゃないのですか? ノーベル賞受賞者の小柴氏や田中氏を見て私はそう思いました。

  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.3

僕自身は学部のときにサボりまくったので、修士論文発表で「これなら書ける」と思ったことはありません。 ただし、あなたの言うことはわかりますよ。 僕の知り合いの研究室の去年の4回生は、2年から研究を手伝い出して、4年で学会の全国大会で1本・支部会で1本こなしました。その他共著の発表なども数本あり、学会の支部会長より表彰状を貰いました。 卒論のレベルはその学校の修士論文の平均よりは上でしたね。 学会賞というのは一般的にはもっと権威のあるものを言うんですが、いろんな学会で学生会員向けの表彰状は発行しています。学会が卒業シーズンにあわせて発行し、卒業式で学位と共に授与される場合も多いようです。 もちろん指導教員の協力が不可欠ですよね。毎年高レベルの学部卒業生を輩出する先生もいますね。 ただ、やはり上記のような例は例外です。あくまで一般論として、「卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。」というのは正しいです。卒論研究と修論研究の間にはそれなりの質の差があって当然です。 研究室の教授がそう言った理由は次のうちどれかじゃないですか? (1)あなたが優秀なのでどうしても院に進ませたい。 (2)教授があなたの力を過小評価している。 (3)あなたが自分の力を過大評価している。 (4)とにかく何も深く考えず、誰にでも自分の持論を言っている。 質問をそのまま読む限り(1)の可能性もあるかもしれません。そのうち博士過程まで視野に入れるように言ってくるかもしれません。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

>二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。 修士論文と博士論文の基準の差を理解していますか。分野によっても基準に差があるのですが、独創性、再現性、新奇性、論理性、参考文献などを総合的に判断して学位の認定を行ないます。すべてに高いレベルを求めるとは限らないのですが、必ずしも2年とか5年の研究時間を要求するものではありません。 博士の指導の下に、すぐれた研究を実行できる能力を求められるのが修士レベルですので、指導がよく、運良くよい結果が出ると、博士論文レベルのものを作成することも可能です。 また、学生の実習でも、過去において、世界的な発見が数多く成され、その人の名前がその発見に残っている分野もあります。その人たちは、それを学生実習で報告し、高い評価を受けましたが、それだけで学位を与えられてはいません。また、最優秀研究賞みたいなものをもらってはいませんが、場合によっては10年後とかにノーベル賞クラスの評価を受けています。 修士論文を見ても、優秀なものから、よくこのレベルで学位を与えられたなと感心するものまでありますので、優秀な卒論でも体裁を整えなおし、提出しなおせば修士論文としても通用しそうなものもあります。 つまり、秀でた論文はそれなりに評価されますが、それだけで学位を与えられるのではないのです。卒論なら学士ですし、修士論文審査に提出され、基準に達したと認められれば、修士号を与えられるだけなのです。 また、博士も論文博士と課程博士がありますので、基準に達して、認められ、その他の審査をクリアーすると、博士号を与えられることもあるのです。別格のものとして、名誉博士というものもありますが、これは学位というより、贈り物でしょう。 http://www.waseda.jp/jp/about/maathai/index.html 何十もの博士論文を書いても、同じ分野なら重複した学位を同じ大学で与えることはありませんし、当たり前の行為となりますし、初めてのその学位のための審査論文が通過するかどうかだけですので、あなたが修士論文クラスのレベルの文章を書けるテクニックと内容を用意しても不思議ではありません。しかし、大学院に行かないで、それを提出しても、ある程度の実績が無いと、審査さえしてもらえません。 学位の認定には手続きと資格が要求されますので、それをクリアーして、その論文が基準に達しているというだけなのです。

  • yumetbt
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.1

どんな研究をされているのかわかりませんが、卒論で学会賞はありえません。学会で発表することによって奨励賞をもらえることはありえます。学会賞というのは、ある程度蓄積を経てしかるべき人に推薦されて審査されて決まるものです。(自薦の場合もありますが、審査はかかりますし推薦人は必要です) 教授の言は少々言い過ぎとは思いますが、一年間の研究ではデータのボリュームとして不足の感は否めない、という意味合いがあるのではないでしょうか。 とはいえ、いろんな大学へ出向いて勉強されているとのこと、大変立派です。そのモチベーションを保って活躍されてください。テーマを決めているということですが、研究室に入ってしまうと学生の意見を聞いてくれない先生もいらっしゃいます。今の時代は各所から研究費を獲得して「なんぼ」ですから研究費が取れる研究が優先される傾向があり、配属される学生のテーマもそういったものを割り当てられることが往々にしてあります。そういう意味であなたの考えたテーマが活かされないことも考えられます。そのあたりを考慮に入れつつ頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 優れた論文の例

    論文の書き方、優れた論文の条件、 などありますが、 具体的に誰もがよいと認めるような (市販されている)論文というのはある のでしょうか。 アインシュタインの論文はわかりやすい といわれていますが、そんな感じで 誰のこの論文という形で探しています。 言語は、英語、日本語 レベルは、修士、博士、学会誌 のものを探しています。 どうかご教示願います。

  • 論文の発表について

    論文というのは大学院に行き、学会に所属しないと 発表できないものだと思っていました。 (つまり大学院に行かないと論文は書けないし  発表もできないと思っていました。) しかし先日、ネットで論文を見ていたら、 四大卒(学士であり修士ではない)で学会に所属し、 論文を書いている大学講師のかたがいらっしゃるのを 見つけました。 こういうこと(論文を発表したり、学会に所属すること)って 大学院にいっていない一般人でも出来るのでしょうか? PS 中学高校の教員をしております。四大卒(学士)です。 本業に差し支えない程度に暖めているテーマがあり 興味を持った次第です。

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 論文の書き方について

    論文の書き方について 論文の最後に「この要旨は○○学会において発表しました。」という文章をよく観ます。学会発表して、そこの学会誌に投稿する場合には良いのですが、学会発表したところとは別の学会誌に投稿した場合、このような一文は必要でしょうか?また、このような一文を入れる理由は何なのでしょう?学会発表(抄録も含めて)と論文投稿では二重投稿にはあたらないと思うのですが…。 また、「研究協力者や指導者への謝辞」と「研究助成金による研究であること」と「○○学会で発表した」ということを記載する順番は決まっているのでしょうか?