• ベストアンサー

会社を辞めたいと思っています・・・

kumaken5の回答

  • kumaken5
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.3

もう一点。 >自分が自信をもって仕事に取り組む姿勢を取り戻したいと切実に思っています。 なぜ自信をもって仕事に取り組めなくなってしまったのでしょう? "あれもこれも教えられてパンク寸前" だからですか? "新しい1歩を踏み出したい"って、入社1ヶ月の人が言うことばじゃないですよ。 "自分が自信をもって仕事に取り組む姿勢"を取り戻せる仕事が具体的に頭に浮かびますか? もしすぐに浮かばないなら、転職したいと言っているのは単なる現実逃避ですよ。

mogezo-
質問者

お礼

何度もご意見いただきまして、ありがとうございます。 >なぜ自信をもって仕事に取り組めなくなってしまったのでしょう? "あれもこれも教えられてパンク寸前" だからですか? 言葉が足りずに本当に申し訳ありませんでした。 今の仕事は今までの経験が活かせない仕事内容だからです。入社前の説明では前職の経験を活かせる内容だと伺っていたのですが、入社後に変わってしまいました。 仕事内容が変わる事は多少ある事だと思いますが、まったく未経験の仕事を任されてとまどっているんです。 経験を活かした仕事に就きたい気持ちが人一倍強かった事と、残業のことも含め入社後に判明したり、変わったりすることが多く、会社に対する不信感から、先のような表現を使ってしまいました。 拙い文章で申し訳ありません。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社がM&Aで社長交代になりそうですが【残業代の請求できますか?】

    会社がM&Aで社長交代になりそうですが【残業代の請求できますか?】 正社員になって7年。当方30歳、事務職です。従業員が正社員3名の小さな会社です。 1年の内で年度末の1月~3月が非常に忙しく、その時期だけ大量に(+10人程)アルバイトを入れます。 その1月~3月の残業は一般的に過酷すぎるとおもわれる内容です。 アルバイトは、残業代もつきますが、正社員はまったく残業代はつきません。 会社の決算はここ5年間は黒字ですが、 この近々、社長はM&Aで会社を買い取ってもらおうと考えているようです。 正社員はタイムカード制でなく、出勤簿(印のみ)です。 アルバイトの出勤簿には、直筆で出勤時間を書いて提出しています。 2年前までは、正社員には年度末手当てという形で残業代でなく、3月に1ヶ月分の給与をプラスで もらっていたのですが、ここ2年は年度末手当てを出すといいながら、1昨年分は11月くらいに 分割でといいながら、給与の1/3くらいを寸志としてもらっただけです。 もちろんボーナスはないです。 今年2010年の年度末の残業内容は下記のような感じです。 1月12日~4月15日(96日間中) 出勤日数・・・88日出勤(内 休日出勤13日) 残業・深夜残業・休日出勤・休日残業時間・・・452時間 毎年1月~3月までは休みなしで、5日連続徹夜で1ヶ月残業がだいたい160時間とかです。 今年は3ヶ月で452時間残業で、体調も壊しまくりで、病院代だけでも大変な金額になっています。 ほんとうに過労死するのではないかと思うほどでした。。。 さすがに残業代なしで働きながらお金のたまらない生活は、辛いです。。。 そこで質問です。 (1)会社が買い取られて社長が交代されても過去の残業代は請求できるのですか? (2)出勤簿だけで、働いた時間を思い出して全部書くことはできますが、それだけでも請求はできるのでしょうか?アルバイトの出勤簿記録で算出できます。そして、書き方でいい方法はあるのでしょうか? 休日出勤・残業・深夜残業など分けて書いたほうがいいのでしょうか? (3)どうやって残業代請求をするのが望ましいでしょうか?請求の仕方がわからないです。 そして、いつの時期にすればよいでしょうか。会社の決算は9月です。 (4)その他なにか請求できることとかないでしょうか? 2010年の5月から勝手に管理職手当て項目をつけられて名ばかりの管理職にさせられています。 社長はもうすぐにでもM&Aを考えているような感じです。 その前になにかしたほうがいいのでしょうか? まったく無知なので、アドバイス等いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 給与について

    説明不足ですがお付き合いください。 仕事をして半年が経ちます。 職種はリフォーム業 まず、面接時に社長から3カ月間は時給600円と言われ3カ月以降は正社員として給与を支払うと言われました。 その際に雇用契約書もありませんでした。 普通、残業や休日出勤をした場合は日当+時給+α(残業手当て)で計算するのが常識ですよね? それが、いくら残業しようが休日出勤しようが+αにならず時給がそのまま加算されているだけなのです。 それを社長に話したところ、 (こちらから残業してとか休日出勤してと言ったわけじゃなくあなたの考えでしたことだから手当ては出せないよ) と言われました。 その他に社会保険や雇用保険に加入していないのに源泉徴収が差し引かれていました。 おかしいと思い給与明細書を貰ったのですが… それには(○月分、○万円、税金○千円) とハガキ半分位の大きさの紙にシャーペンの手書きで書かれてあり印もありませんでした。 これって確実に給与明細書ではありませんよね? 質問1、こういった場合は残業代や休日出勤代は請求できるのでしょうか? 質問2、正社員(社会保険加入なし)の平均給与はいくら位なのでしょうか? 質問3、3カ月以降は正社員とゆう形で働いているのですが、社会保険や雇用保険加入なしでも正社員なのでしょうか? 質問4、正社員で時給760円とゆうのはあり得るのでしょうか? 質問5、妻子がいるのですが家族手当がないのは仕方がないのでしょうか? (社長の言い分は、うちみたいな小会社は家族手当は無い) 長々と説明不足ですみませんが、こういった事に詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 会社の給料計算方法に不満があります

    会社自体の休日は土日祝(会社カレンダー)年間120日強です。給料は毎月 基本給+諸手当+残業代になります。これは一般的だと思いますが、残業時間の算出に不満があります。 一ヶ月で会社カレンダーの休みの日を引いた日数*8時間が通常勤務時間でこれを超えた分が残業時間になります。 例えば会社カレンダーで出勤するべき日が20日の場合20日*8時間=160時間で一ヶ月間の勤務時間が170時間だったとすると10時間の残業ということになります。 この考え方で行くと1日8時間を越えて働いてもその時点では残業になるか確定せず又休日についても1日出勤しても1日休めば通常勤務になってしまいます。休日出勤手当てが支給されたことはありません。 会社は月単位のフレックス制といっています。 私としては入社時にこの説明がないことや就業規則に休日は会社カレンダーに依るとあるので残業時間はまだしも休日出勤手当ては必要だと考えますがどうでしょうか? あと月単位のフレックス制というのは合法なのでしょうか? 仕事時間は顧客の都合に合わせるので自分の裁量はありません。 よろしくお願いします。

  • 転職の時期

    私は24歳の男です。 現在の会社に就職してまだ2ヶ月ちょっとです。 もうすでに転職を考えています。 仕事ですので早出や残業は当然だと思います。 よくないことですがサービス残業もあるでしょう。 もちろん休日出勤もあると思います。 しかし私の会社は休日出勤しても手当てもでないです。 それどころか有給休暇もなく、 休日出勤して代休を積み立てないと、 風邪等で休んだ時に給料や賞与から引かれます。 給料も採用の時の説明とはまったく違い、 低くなっています。 もちろんハローワークの求人には、 有給有りとも、給料の額もちゃんと載っていました。 表立っては言えないですから、有給がないなんて・・ こんなことでとてもやっていけないと思う 自分は甘いのでしょうか? また就職2ヶ月で退職というのは 非常識でしょうか? ちなみに正社員として就職したのは 今回が初めてです。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 残業代を払わない会社について(契約社員)

    こんにちは。 今年1月に転職した20代中盤のものです。 既婚者子供なし。です。 ところで、現在勤めている転職先の会社ですが、雇用形態は契約社員で就業規則にも「8時間以上勤務した場合、1.25倍の・・・」と普通の(?)残業手当に関する事項が明記されているのですが、 (また更新時に書く契約書にも書いてあります) 実際は、月末に出勤した日にちを提出するだけで、固定給で、残業代がでません。因みに時給計算をしていた頃(入社2ヶ月くらいまで)は、残業してるにも関わらず、休日出勤してるにもかかわらず、提出するタイムシートには定時で出勤してるように書かされました。 仕事じたいはそれなりに楽しく、人間関係もいいのでごちゃごちゃしたくはないのですが、残業代がでない、とかそういう杜撰なところが納得いかないので今は定時であがるようにしています。それでも月1くらいで休日出勤、月20時間くらいは残業はあります。 ビビたる残業かもしれませんが、残業代がでない。。。というのは労働基準法に反していませんか? でもそれを総務の人にいったろころで、人間関係悪くして契約解除されるだけでしょうか(笑 それとも契約社員って、残業代とか払わなくってもいい対象なのでしょうか?(なにか抜け道があるとか・・・) ちなみに正社員でも残業代はでません。 それに既婚ということもあり、転職もそろそろ慎重にしなければいけないので、まだ転職はしたくはないのですが・・・・。 みなさんなら、どうするか、また私のように不満に思ってる契約社員はどうするのがベストなのか。。。うかがいたいと思いました。

  • 派遣会社の残業

     私は派遣会社の正社員で大手工場に派遣されて働いています。 派遣されていますが派遣社員ではなく月給制の正社員です。 朝8時出勤で夜5時までが基本で後は残業時間です。 正社員ですが大手工場先の正社員の指示に従って仕事をしています。 ですので日々の残業の有無は派遣先の社員が決めています。 私の給料は、基本給、役職手当(残業代含む)、通勤手当です。 派遣先にはタイムカードがなく出勤表的なものに手書き(鉛筆のみ)で日々の出勤時間と残業時間を書き込むというかたちです。  私は何時間残業しても給料に変動はありません(これも問題かと思いますが)が残業した日は出勤表に残業時間を記入していました。 ですが担当の営業(派遣元)が私に残業時間を記入するなと言ってきました。 何時間残業したかを出勤表に記入しないと例えば残業2時間して7時まで仕事をしていたとしても5時に帰ったことと同じですよね。 役職手当としてもらっていますが管理職といった立場ではありません。 決められた時間内で指示に従って働いています。 役職手当が残業代を上回るといった状態になったとしても記入していないと超過分がもらえないです。残業代が欲しいといったわけではないですが。  こういった場合どうするのが一番なんでしょうか。 皆さんならこういう場合まずどうするか聞いてみたく投稿させてもらいました。 多くの方の意見を聞いてみたいですのでよろしくお願いします!

  • 労働条件の変更

    ちょっと困っています。 入社時、給料のことで社長から次のような説明を受けました。 ・求人案内に給与:18万~と書いてありましたが、当社の規程ではあなたの年齢で基本給18万は出せません。 ・なので、休日出勤手当(1日)と残業手当(1日1時間)をつけて、合計で18万にします。 ・でも休日出勤しろとか、残業1日1時間しろとか言うのではなく、あくまで『みなし』です。しないと出さないわけでもなく、そしてこれ以上しても出しません。 という話だったので、他の社員と同様に休み、普通に帰ったりしてました。たまに休日出勤したりもしてましたが、代休などとらずにいました。 ところが2年近くたった時、突然社長が、「なぜあなたには休日出勤手当1日付けてるのに、みんなと同じ数休んでるの?」と言い出しました。なので私は上記のように入社時説明されましたと言うと、「書面で残っているのか?」と聞かれました。残ってません・・・(あるのは、辞令だけです)。泣く泣く、それから1日休みを減らし、休日出勤することになりました。 そしてまたしばらくしたら、今度は残業のことも言い出しました。「みなし残業はやめて、今度から残業した分だけ出す」ということに。  働いた分だけ給料が出る、と当たり前になったのはいいんでまが、ころころとこんな風に条件を変えてもいいんでしょうか?

  • 超過勤務

    どこでどう質問したらよいかわからないのでここでお願いしたいと思います。 私は一般企業の社員です。管理職でもなんでもない「ひら」です。会社との契約では「残業あり」「残業手当なし」「休日出勤あり」「休日出勤の手当てなし」のような文言があります(その会社と契約を結んだ私にも非があるでしょうが)。 休日出勤やら超過勤務やらをよく頼まれます。引き受けたり断ったりしています。が、実際のところいかがなのでしょうか。超過した分、他の日に遅く来たり早く帰ったりしてもいいという話がでてきません。休日出勤したときの振り替え休日もいただいておりません。 これは会社内でないとしたら、どこに相談するとよいのでしょうか。また、私の質問内容そのものが変なのでしょうか(私は正社員で、8時間×5=40時間は働いています)。

  • 失業手当てもらえますでしょうか。

    12月で正社員になって半年になります。 今月まで有休もとらずに毎日残業、休日出勤で遊ぶヒマもなく、ここまでやる意味が見出せなくなって退職を決意しました。 ネットで調べたところ、雇用保険6ヶ月以上でひと月の出勤が14日以上のものが失業手当の対象者となってました。 そこで、もう早く会社から離れたいため、12月は4日だけ出勤して残りを10日有休をとり退職しようと思います。 こんなやり方でも失業手当者の対象になると思いますか?

  • ★サービス残業について…

    部下からの相談ですが、彼は24歳の入社1年目の新入社員 です。大学を卒業し、就職したのですが、3月に残業が多く 実際1ヵ月半ほど休日はありません。 事務職などは残業手当はしっかり給料に反映していますが 我々みたいに営業職は一切、残業手当・休日出勤の手当は ありません。私自身は、部下たちのモチベーションが下が らないよう、おやつを提供したり、愚痴や相談を聞いてあ げしたりしてますが、社員の離職率が結構多い会社です。 一般的には、サービス残業については皆様はどうお考えな のか聞かせてください!