• ベストアンサー

英語の勉強法をアドバイスください

vanvanusの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

他の科目と違うのは、「目標が何かによって道が違う」ということです。 例えば、「社会に出てから受験英語は役に立たない」なんて意見もありますが、そもそも「受験英語」自体が種類がいろいろです。 どこを受けるのかによっても話が随分と違ってきます。 例えば、国立や私立の上位クラスであれば、いわゆる熟語集なんぞ全く不要です。しかし、私立の下位のほうならば熟語集だけが必要だといってもいいくらいです。

関連するQ&A

  • 二学期からの受験勉強

    僕は今高2なんですが、建築学科を目指しています。これから本格的に受験勉強をはじめようと思い、まずは今年中に苦手教科を克服しようと考えています。その苦手教科は国語なんですが、現代文も古典も苦手です。マドンナ古文の基礎編の本と、Z会にも入ったので、その教材があります。この教材を使ってこれからどのように勉強していけば力が付くでしょうか?よい勉強法があれば、ぜひ教えてください!

  • 数学の勉強法

    名古屋大学医学部を目指して勉強中の高2♀です。 (医学部といっても、私が行きたいのは保健学科理学療法士なのですが。) 今の成績では、名大に入ることは無理だと思い悩んでいます。というのも、私は数学が苦手なのです;; 7月の進研模試では、   国語の全国偏差値 69.3   英語の全国偏差値 61.0   数学の全国偏差値 55.9  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国数英総合      63.8 数英         56.7 という結果でした。 1年のときから毎回こういうパターンです。どう考えても数学が足を引っ張っています。 理系のくせに数学が苦手では、これから先が思いやられます。数学を得意にしたいです。 塾や通信教材はやっていません。 平日の勉強時間は2~3時間です。 いい勉強法教えてくださいm(__)m 数学だけに限らず、他の教科でも大変助かります。

  • 数学の勉強法について

    一橋大志望の駿台に通う浪人生です。 数学が苦手なので、授業の予復習の合間に、とりあえず教科書レベルの復習のために黄チャの基本例題のみを一周させたのですが、一橋大受験を見据えたうえで今後どのように勉強を進めるべきか迷っています。 ネットで調べてみたところ、青チャ→一対一→文系プラチカが王道とあったので、このルート に従おうかと思うのですが、その前に黄チャをもう何周かして完ぺきにさせてからのほうがいいのでしょうか? またそもそもこのルートよりふさわしいルートがあるのでしょうか? 現状としては基本問題や典型問題は解けるものの、切り口が変わったり、応用的な問題になると、解法を見ると納得するものの、自力では解けないといった状況です。 現状の成績がかなり厳しいことは重々承知しておりますが、今は一橋大志望と決めた以上できるだけ数学の勉強に時間を割いて苦手を克服できるよう頑張る所存です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 勉強のコツ

    僕は、ついこの前に医療大学に入学した一期生なんですけど、やっぱりちょっと高校と違って勉強の難しさっていうのが半端じゃありません。 その中である教科は、用語などをたくさん覚える教科なのですが、その日に習った結構な量の範囲を、終わってから多くて10分程の復習時間が与えられていきなりテストをするんですが、僕は今まで、その日に習ったものをその日の内に、10分で覚えてテストをするなんてことをしたことがあまりなくて、どちらかというとかなり苦手なんです。 しかもこの前その教科の先生が、今のとこテストの成績がやばい奴を発表していったときに、やっぱり僕の名前が呼ばれました。 その授業は当たり前のように毎週あるので、なんとしてでもその少ない時間の間に色んなことを覚えれる力を身につけたいと思ってます。 僕はある程度の期間があって、その間に家で勉強することはさすがにまだできます。 誰か、そういうのが得意な人がいれば、是非教えてもらいたいなと思ってます。

  • 勉強のやり直しについて

    社会人26歳です。 私は、勉強が出来る人間ではなく、 小・中学校でもどちらかというと出来ない 方でした。出来ないから勉強もキライで、 あまりしてきませんでした。 それでも、大学には入学し、そこでは勉強 も頑張ってきたので、成績も良い方だった のですが、それは、専門的な学校だったか らで、義務教育のような5教科があった訳 ではありません。 大学卒業後、筆記試験がなく、面接だけだ ったのですが、就職もしました。 ですが、今は中途半端な年齢になり、この 不況で、ずっとここで働けるかも分からない な、と考えた時に、すごく不安になりました。 無知のままでいるわけにいかないですし、 今からでも頑張りたいと思います。 基礎が出来ていないので、5教科を中学1年生 くらいからやり直したいと思うのですが、 何かオススメの勉強法を教えていただけますか?? (特に理数系は本当に苦手です。あと歴史も 全然分かりません) 基礎から学べる本等をお知らせしていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 国際関係学部と英語

    神戸の国際関係学部めざしている受験生です。でも、一番苦手な教科が英語です。別に嫌いな訳じゃないですが。五月の河合のマーク模試で120点くらいしかとれませんでした。 もちろんこんな成績で行けるわけないので、英語に力を入れて勉強しているのですが、ふと気になったことがあります。 やっぱり国際関係学部ですから英語がものすごく得意な人が多く、(今の僕のように)苦手だったら大学に入学した後、ついていけなかったりするのでしょうか?最近それが不安です。なにかご意見を下されば、うれしいです。どうかよろしくおねがいします。

  • 英語の参考書

    新高2になりました。国立大経済学部志望です。 苦手科目が英語です。英語は差がつく教科だからしっかり勉強しないさいと言われました。テストでは英文法はたいてい理解できていますが、 語彙問題と長文問題で点数を落としてしまいます。 とりあえず、単語帳は決まったのですが、長文の弱点をどう克服したらよいか分かりません。もう1度英文法をやったほうがいいのかな~と思いながら本屋で桐原書店の「全解説頻出英文法・語法問題1000」とか 「全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理」など見ています。センターで英語で足を引っ張りたくありません。高2の今の時期を大切だと思うのでなんとかしなければ…と思っているのですが、、

  • 勉強が不得意の小5の娘にどう接すれば?

    小5の娘の事で悩んでいます。 彼女は勉強があまり得意ではありません。 成績もあまり良くないです。 音楽や図工(絵を描く事など)は得意だし好きなようです。 お勉強が全くダメなのです、特に算数はかなり酷い・・。 昨日学校から持ってきた学力テストを見てびっくりしました。 県内平均、全国平均、娘の成績と、コンピュータで出された結果がひと目でわかるようになっていました。 算数は全国平均で55点になっている箇所で、娘の成績は33点・・。 小学校に入学した時から少しずつ感じていた事ですが、 嫌いな教科の授業の内容などの飲み込みが特に良くないようで、他の子よりたぶん理解に時間がかかるようなところがあるのです。 そんな状況なのに、 教科書は重いからと学校に置きっぱなしだと言うし、学校から帰宅するなり友達と遊びに行ってしまいます。 たまに遊ばない日もありますが、そんな時はDSやりっぱしだとか・・。 そんな感じです。 私も見かねてつい勉強しなさい!と叱るんですが、 変にプライドが高く、言われたことに腹を立ててしまい全く人の言うことを聞こうとしなくなります。 私が勉強を教えようとしても、全く聞こうとしません。 私からは教わりたくないようです。 ちなみにうちは母子家庭です。 中2の兄がいます、どちらかというとお兄ちゃんは成績は良いほうです。 たまにお兄ちゃんには、教えて貰っているようですが、 あまりにも妹の理解が遅くて、それによってお兄ちゃんもイライラしてますが^^; 塾へ行かない?苦手な算数だけでもいいから。 と、何度も提案しましたが、本人にまるでその意志がありません。 進学校もまわりにないですし、どこかの付属のような学校もありません。 ホントにのどか過ぎる程の地域ですが、それでも学校の友達で塾へ行っている人は多いです。 彼女のお友達にも何人かいます。 あまりうるさく言うと逆効果とは思うのですが、もう小5です。 本人が勉強が出来ない事を自覚しているのかもしれませんが、 それをどうにかしようとか、このままじゃマズイって全然思っていないようなのです。 学年で上位何位までに入りなさい、というつもりは全くないのです。 今より、ほんの少し勉強を理解してほしい、少し成績が上がってくれたらそれでとりあえずは私自身安心できるのですが。 私が心配し過ぎなのでしょうか? 小5のお子さんって、だいたいこんなものなのでしょうか? うちの娘は特に酷いような気がします。 現在ピアノを習わせていますが、家計の事も楽ではないですし塾に切り替えたい気持ちです。 娘は、当然のように嫌だと言ってます。

  • 数学が苦手・・・・・

    数学が全然解けなくて困ってます。 受験生で勉強頑張ってるのですが、数学が全然進みません。1年生からの基本事項が理解できてません。1番の苦手教科なのに数学を避けてしまいます。1月の末に入学試験があります。今からの数学克服法を教えてください。

  • 予備校の学費について

     僕は今高2なのですが来年受験生です。でもうちの学校(クラス)はそんな雰囲気でもなく、授業中騒ぐしまつです。あげくの果てに授業がうるさいので内職をしていたら(がり勉)なんて言う奴すらもいます。僕自身中学校でもそんなに勉強をしていたわけでもなく、ただなんとなく授業を受けていたような奴なので、浪人も今の時期から考え始めています。浪人をするとしたら、模擬試験の成績を予備校に提出したり、認定試験を受けたりなどで何らかの形で試験を受ける形になると思いますが、それはヤッパリ5教科の成績ですかそれとも2教科の成績ですか、どのくらいの成績(=偏差値)を取っていれば、半額免除や全額免除となったりするのでしょうか?ぼくは今駿台に通っているのですが、TAに聞いても「今からそんなことを」とか言ってなかなか教えてくれません。分かる人はできるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。