• ベストアンサー

選挙制・政治(中学3年生範囲)に詳しい方教えて下さい。

Tsukushinboの回答

回答No.4

(1)小選挙区は、すでに投稿された方が書いているように、1人の代表者(議員)を選ぶ選挙区で、選挙区の区域は狭くなります。イメージとしては「おらが村の代表」です。東京都の場合、人口が多いので一つの区の中に複数の小選挙区があります。これに対して比例代表というのは、衆議院の場合全国を11のブロック(北海道、東北、北関東etc.)に分けて、参議院の場合は47ブロック(県単位)にわけて、それぞれ割り当てられた定数の代表者を選びます。数年前から参議院では非拘束名簿という方式が導入されていて、個人名/政党名いずれかを投票用紙に書くことになっていますが、話がややこしくなるので割愛します。基本的には、比例代表は政党を選ぶ、と考えていいと思います。現在、衆院も参院も小選挙区と比例代表区という2とおりの方法で議員を選んでいます。なので、有権者は投票所に行くと、小選挙区はこの人、比例代表区はこの党、というふうに、投票します。小選挙区は、当然、獲得票数の多い順に各個人が選ばれます。比例代表区の場合、各ブロックごとに各党の獲得票が出てくるわけですが、この数字に基づいて、議席を各党に割り振ります。(たとえば議席数4のブロックで、全体票数の2分の1をある党が獲得したとすると、2議席がその党のものになります。) (2)(3)小選挙区が与党や大きな党に有利なのは、大きな党が比較的多くの票を獲得する傾向があり、1票差でも多くとった人だけが選ばれる小選挙区では大きな党の候補者が選ばれやすいからです。「死に票」ということばをご存知でしょうか?たとえば有権者100人のうち、49人がAさんを選び、残りの48人がBさんを選び、3人がCさんを選んだとします。AさんとBさんの差をわずか1票ですが、小選挙区ならAさんが当選して、Bさんに投じられた48票はなかったも同然、死に票となるわけです。これが議席数2だったら、AさんもBさんも当選します。小さな政党の候補者には、1番にはなれないけれど僅差で2番になれる人がかなりいるので、そういう人に投じた票もなるべく死に票にせず、選挙結果に反映させましょう、というのが比例代表制の考え方です。これが比例代表制の方が有権者の意見を反映しやすい、といわれる理由です。 (4)ごもっともな疑問だと思います。政治の世界はその時々の状況でいろんなことがおこるので、とても矛盾していると思われることと思います。が、そもそも小選挙区制が導入された経緯をたどってみると、「選挙とカネ」の問題が背景にあります。選挙に立候補すると、候補者は選挙活動をしなければなりません。選挙区(地理的な広がり)が広ければ広いほど、選挙活動にお金がかかります。そうすると「選挙にお金がかかる」→「お金が必要」→「献金集め」→「賄賂」という図式も成り立つし、「選挙にお金がかかる」→「お金をたくさん持ってる与党が強い」という図式も成り立つわけです。(3)(4)で「小選挙区は大政党に有利」と書きましたが、これは「投票した後」の話で、「投票する前」に焦点をあててみると、別の状況があるというわけです。つまり、「パーフェクトな選挙」というものはなく、あちらをたてればこちらがたたずという状況のなか、その時々の世論を背景にあっちに揺れたり、こっちに揺れたり、の妥協の結果、とりあえず今のところ、現在の選挙制度(折衷案)になっているんだと思います。 (5)一応、衆議院はその時々の民意を反映し、参議院は少々の民意のブレはあっても揺るがない「良識の府」ということになっていると思います。衆参で意見が食い違った場合、衆議院の方が強いしくみになっていますが、これは「国民の代表」という意味の強さが衆議院の方が強いからです。というのは、衆議院議員にも任期(4年)がありますが、解散させられる場合が多いので、必ずしも任期をまっとうできるわけではなく、言ってみればことあるごとに選挙の洗礼を受け、そのときどきの民意をしょって選ばれて来た人たちです。これに対して、参議院議員は任期6年で解散はありません。民意を反映すると言っても最長6年前の民意を反映しているわけです。ただ、民意というのは、マスコミ報道etc.で極端から極端にぶれることがよくあって、必ずしも国を正しい方向に導くわけではないので、選挙を気にせず、言うべきことを言える議員が必要、ということで参議院があるわけです。が、現実では、参議院がそうした「良識の府」としての働きをしていないという指摘もあり、参議院無用論というのも出て来ています。 (6)これはいくら何でも自分で調べましょう。中学3年ならできるはずです。 (7)元老政治、軍部政治、etc. あると思いますが、政党政治の中にもいろんな形態があります。

kenken-muccho
質問者

お礼

『死に票』というのがテストに出ました。 ちゃんとあってました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 政治・経済の選挙制度について

    こんにちは 今、学校の授業で現代政治の特質について学んでいたのですが、 よく理解出来ませんでした。 現代政治において、 衆議院と参議院の2院制(問題を多角的視点から見るため)に分けていることは分かりました。 (1)では、衆議院と参議院に入る時、議員さんはどのようにして入るのでしょうか。(選挙は関係ないような気がしますが。。。) (2)また、衆議院と参議院に入る時はどのような理由で決めるのでしょうか。 選挙制度において、 小選挙区制、中選挙区制、大選挙区制、小選挙区比例代表並立制、非拘束名簿式比例代表制、重複立候補制があります。 (3)これらの違い、メリット・デメリットを教えて下さい。 (4)また、これらはどのように使い分けするのでしょうか。(選挙ごとに選択するとは思いませんが。。。) 習ったばかりで分からないことが多くて申し訳ありませんが、どうかご助力頂ければと思います。

  • 新党日本が比例代表選出選挙に立候補できた理由

     参議院選挙の比例代表選出選挙に立候補するには、以下の条件を満たす必要があるようですが、新党日本は、どの条件を満たしたのでしょうか?(3つめの・でしょうか?) --- 比例代表選出選挙に立候補する政党・政治団体は以下のいずれかの規定を満たす必要がある。 ・当該政党・政治団体に所属する衆議院議員・参議院議員が5名以上有すること。 ・直近に行われた衆議院議員総選挙の小選挙区または比例代表選出議員の選挙、あるいは参議院議員通常選挙における選挙区または比例代表選出議員の選挙で当該政党・政治団体の得票総数が当該選挙の有効投票総数の2%以上であること。 ・当該参議院議員通常選挙において、当該政党・政治団体の候補者が10名以上有すること。 ---

  • 参議院選挙について

    参議院選挙について 私、今年で26歳になりました、一社会人です。 参議院の選挙のニュースを最近見かけますが、ふと、同僚とこんな話になりました。 「参議院選挙ということは、自民党とか、今の与党の党内での議員選出になるんだよね」 「え、違いますよ。参議院にも与党も野党も、関係なくいますよ」 「あれ、そうだっけ。。。」 「例えば衆議院が提案したら、参議院がそれを仮にNOといって、その議題を吟味してゆくのと一緒で、与党が提案したら、野党がそれをNoといってーーーー。ではなかったかな。つまり、与党は衆議院、野党は参議院では?」 「あれ、私も分からなくなりました。」 このような会話です。 どなたか、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 参議院選挙と衆議院選挙の違いを簡潔に教えてください!

    参議院選挙は、選挙区制・比例代表制によって選挙されます。 衆議院選挙は、小選挙区制・比例代表制によって選挙されます。 そこで質問です。 1.なぜ選挙区制度が各議院で異なるのですか?何の目的があるのですか? 2.国民は参議院と衆議院に求めるものは違うのですか?一般に衆議院はアクセル、参議院はブレーキ的な役割があると言われていますがなぜそうなるのでしょうか? 3.衆議院選の比例代表制は○○○ブロックなどといわれますが、参議院の比例代表制と衆議院の比例代表性は何が違うのでしょうか? また、各議院の選挙のしくみが簡単に書いてある図解などのURLをご存知でしたら教えて下さい。自分で探したのですが、なかなか見つかりません。 皆さん、宜しくご指導下さい。

  • 【衆議院議員選挙】衆議院選挙で比例代表制度は無くす

    【衆議院議員選挙】衆議院選挙で比例代表制度は無くすべきだとつくづく思いました。 せっかく小選挙区で落選させたボンクラ世襲議員が比例代表で復活当選してきて、落としても落としても悪魔のように国会議員を続けられる比例代表制度は廃止にすべきだと思います。 比例代表制度を無くすと野党の議席が減って野党にとってマイナスでしかない、野党こそ比例代表制度に救われていると言いますがそんな与党の死神を復活させない方が国民のメリットは大きいと思います。 アメリカでもイギリスにも比例代表制度という世襲議員だけ比例代表の上位に名前を入れてもらえて敗者復活できる魔法の悪魔制度があるのでしょうか? もう小選挙区制度で落選した政治家は比例代表制度で復活できない法律または比例代表制度に変わる野党にとってメリットがある新しい制度を作るべき時期に来ているのではないでしょうか! 比例代表制度に変わる新しい制度を一緒に考えてください。 私のアイデアは小選挙区制度で立候補して落選した政治家は比例代表制度の上位リストにエントリーされていても敗者復活戦で復活できないように規制すべきだと思いました。

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

  • 政治がわかんない!!!

    今中学校で公民をやっています。 選挙(最近の)一生懸命テレビ見てたんですけど、やっぱりよく分かりません。比例代表って何ですか?参議院ト衆議院は何が違うんですか? さっぱり分かんないんですけど、今度のテストに出るんで困ってます。 皆さん分かるのかもしれませんが、分かるかた教えて下さい。

  • 選挙の仕方について!

    衆議院=小選挙区比例代表制 小選挙区制(個人に投票、1つの選挙区から1人の代表を選ぶ) 比例代表制(政党に投票、その投票数ごとに当選者を決める) 参議院の選挙は、都道府県単位の 「選挙区選出議員」+「比例代表選出議員」 は、何となく分かるんですけど、結局、小選挙区比例代表制や「選挙区選出議員」+「比例代表選出議員」は、どういう意味でしょうか?

  • 今度の衆議院選挙は野党側が勝利したほうが国政が安定する?

    参議院で野党側が安定多数を占めたことで、今度の衆議院選挙は 野党側が勝利したほうが国政が安定するのでしょうか? 今度の衆議院選挙では、与党側が勝利しても参議院で少数派なのは変わらないので 野党側が勝利して、衆参両院で与党が多数派になるほうが安定すると思われますか? *衆議院選挙で野党側が勝利すれば、今度は民主党が与党になります。

  • 参議院選挙で与党が負け過半数を切ったら

    次の参議院選挙で万が一与党が大敗を喫し、参議院の過半数を割ったとします。 すると国会運営はどうなりますか? 衆議院は与党が、参議院は野党が過半数を制するというよじれ現象になります。 衆議院を解散して民意を問い、今度は与党が勝ったとしても、参議院の野党優位は動きません。 収集がつかなくなるのではないでしょうか? また、過去にこういったことはありましたか?