• ベストアンサー

小学女児の初潮対策について

スポーツ少年団のコーチをしております。 高学年コーチのトップなのですが、うちは2人女子がいます。 男性コーチ3名で引率しておりますが、先日スポ少の講習の時、 「特に高学年の女子は競技中の生理には注意・・・」 の内容をさんざん言われました。バスケットで見られてしまいショックを 受けた女子がいたとか。。。 正直言ってとても恐いんです。 指導部も忙しくて、気付いたら大量出血になっていたとかになったらどうしよう・・・と悩んでいるのです。 対策なのですが、先日県大会朝に鼻血が出た男の子は、耳鼻科で奥の方に綿をぎっしり 詰めて無事試合に出られましたが、この応用であらかじめ タンポンを詰めて来てもらうというのは可能な物なのでしょうか? タンポンって小学生位ではまだ痛くて使えない物でしょうか? 真剣です、ここの意見をもとに思い切ってお母さまにお願いに上がろうと思っています。 県大会まであまり時間がありませんので、是非ご意見や提案を戴きたいです。 当方女子の生理については全くわかりませんので・・・ 宜しくお願いします。

  • 病気
  • 回答数6
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

高学年のお子さんを持つお母さんなら みんなちゃんと注意していますよ。 コーチであるcoachinさんが そんなに心配する事でもないと思います。 でも、指導してるお子さんの事を本当に思っている方だと思い、関心しています。 小学生にはまだタンポンは可哀想です。 しかも、生理になる前からあらかじめ入れる事は無理ですよ。 私も小学校4年から高校まで 水泳をしていましたからその苦労は人一倍しています。 コーチとしてこのような事をとても心配しています とスポ少の講習のアクシデントの事を交えながら その女子部員のお母さんに伝えたらどうでしょう。 電話でもいいですし、2人に来て貰って話しても良いでしょう。 とても子供の事を考えている立派な指導者なので、子供達は幸せだと思います。 これからも頑張って下さい!

その他の回答 (5)

回答No.6

他の方から既に回答が出ていますが、タンポンは無理です。 出血してから初めて、挿入できるものです。 乾いた状態で、あらかじめ入れておけるものではありません。 女子は男子と違って、自分で自分の性器を見たことが無い子も多いんです。 (鏡でも使わない限り見られない部位ですから) 見るのを怖いと思う子も珍しくないんです。 ましてや小学生では無理ですよ。 女子は二人しかいないんですね? それならそれぞれのお母様に、バスケットの件でもお話しして配慮をお願いしておくのが良いんじゃないでしょうか? お母様方は経験者です。

回答No.5

タンポンを勧めるのはやめた方がいいです。 名前くらいしか知らない子の方が多いかもしれません。 友達が中学生のとき、体育の先生(女)に「生理なので水泳を見学したい」と言ったら「タンポンを使え」と言われました。 本人もですけど、親の方が怒っていました。 私も聞いたときは、「非常識な先生だ」と思いました。 注意にあった話は、急に生理になった場合の話ではないでしょうか。 普通の場合だったら、多いときはだんだんそうなるので、自分で対策できると思います。 トイレに行きやすいように、ちょっとした待ち時間に「じゃあ、10分だけ休憩」とか声をかけたらいいと思います。 修学旅行前には「急に生理になっても困らないように」という説明がありましたが、女性の先生からの説明でした。 「生理と重ならない人も持ってきて、足りなくなった人にあげてください」って説明していました。 男の先生だったらちょっと・・・と思いますので、親に説明して「一応、念のため」用意してもらうのがいいのではないでしょうか。 ちなみに私の場合、生理のことは4・5・6年の授業(年1回)で習いました。

回答No.4

まだ小学生だと、本人が良くても保護者の方が「タンポンを使わせるなんて!」と思うのではないでしょうかね…。 また、もしかしたら既に初潮を迎えていて、リズムもある程度安定してきている…という子もいるのではないでしょうか(早い子は小3でも来るそうですから) 既に生理があって心配な子にはナプキンをつけてもらう、そうでなくてもナプキンは持参しておいてもらう(もし会場でなってしまってもそれで対処できる)で良いと思いますが、どうでしょうか? その際、保護者の人に「こういったことがありましたので」と、講習で言われたことを伝えておけば理解もしてくれると思いますよ。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.3

小学生にタンポンを使わせる必要はないです。ナプキンで充分。 当日生理かどうかは分からないのですよね? ならば、対策としてウイングつきのナプキンを用意して持っていきましょう。(ウイング付なら多少激しく動いてもずれにくいです) http://www.kao.co.jp/products/laurier/ 外からは何がはいっているか分からないように、ほかの袋に入れておきます。 女子にだけこっそり「この袋に入っているから使って良いよ」と連絡しておきましょう。トイレにも自由に行ける時間を作ってください。 何度か生理を体験している子なら、自分で処理できますが、初めての場合は戸惑うので、お母様がいる場合はお願いしたほうが無難ですね。 http://www.kao.co.jp/laurier/karada/index.html ↑このサイトも参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.kao.co.jp/products/laurier/,http://www.kao.co.jp/laurier/karada/index.html
  • tonjiru
  • ベストアンサー率37% (63/168)
回答No.1

小学生にタンポンはキツいですよ?大人でも使えない人がいますから。 概して初潮で大量に出血することはないと思いますが、念のためナプキンを用意してもらい、お母さんに使い方を説明しておいていただくのがいいのではないでしょうか。 競技中にはあらかじめナプキンをしておいてもらう程度の対策で十分だと思いますが。

関連するQ&A

  • 小学生 生理日のスイミング

     4年生の長女が生理始まりました。  ほかの子はどうしているか、スイミングの保護者さんに聞いたら、特に、選手コースの子は初経きたらすぐタンポン練習させて、生理日もタンポン入れさせて泳がせるようです。タイムが落ちるので休むという選択肢はよほどでない限りありません。  4年生でうちより早く生理始まった子もタンポン入れさせて練習していました。小学生コースでもみんなタンポン当たりまえで、スイミング続けたい子は泣いてでもタンポンをマスターさせてるみたいでした。  ちなみに、スイミングで定期的に身体調査票を書いて提出させられます。女子は生理もしっかりチェックされます。  初経の時期、生理周期とか生理痛など女子の体のこと、タンポン挿入出来るかも必ずチェックされます。  コーチに話したらタンポン入れるように指導されました。出血を気にするとタイムが伸びないと。上がった時に足元が赤くなるよりはいいかな、と。  うちの娘も続けたいと意志が固いので、タンポンをマスターさせることにしました。 生理始まってすぐからタンポン使わせてるお母さんや、タンポン使い始めている小学生は多いのでしょうか?やっぱりスイミングがきっかけなのでしょうか?

  • 小学生のとき生理で体育を見学するのはなぜ?

    こんばんわ。 どのカテゴリーで質問をするか迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 さて、小学校高学年になると初潮を迎える人が多くなりますよね。男子と女子で別々に行う授業があったり。 小学校の頃って、特につらいわけでもないのになぜか生理のときは体育は見学でしたよね?プールはとにかく、特に重いときは休むようにしてというわけではなく、生理であるという理由で見学でしたよね。見学する女子は全員生理だと思われたり。で、男子にからかわれる(笑)当時は当たり前のように思っていましたけど、今にして思うとなんでだろう?と思います。 中学生になると生理だからなんて理由で見学する人はいなくなりますし、高校になるとタンポンを使い出してプールに入る人までいました。(私もそうしてましたが) 現在でもそうなのでしょうか?また、意味があって見学するようになったのでしようか? 素朴な疑問なので、特に急いでいません。よろしくお願いします。

  • 少年サッカー 移籍について

    小学5年生男の子の親です。今、息子はサッカーが大好きです。一生懸命サッカーに取り組んでいる姿に私ども親は満足していますが、移籍が必要ではないかと悩んでいます。というのも現在の担当コーチの息子の使い方(ポジション)に不満を感じているからです。ポジションはDF固定で、それ以外のポジションをすることはほとんど無く(100試合に1試合も)、全く攻めさせてあたりません。現在スポ少に所属しているのですが、あまりの冷遇に移籍を考え始めましたが、5年生の半端な時期ということと、全く新しい環境に飛び込むことへの不安から躊躇しています。所属スポ少では、学年担当コーチがチーム編成も練習内容もすべて仕切り、コーチの息子(お世辞にも上手といえない)は当然花形ポジションのみ。で、そのコーチはサッカーの経験は無く、それゆえに今のやり方に憤りを感じているのですが、昨年チームは県1位になってしまい、好結果が出ている状況だけにそのコーチのやり方に不満を直訴することは難しい状況です。移籍を躊躇している場合ではないのでしょうか?ちなみに息子は短距離(50m・100m)は学年1番で、足元のテクもまずまずの県トレセンメンバー、身長は所属チームの大きいほうから1or2番といった感じです。

  • スポ少に対する親の温度差について

    小5女子の母親です。 娘は小学校でサッカー部へ所属しています(学校の部活ではなく、保護者が運営(?)するスポ少です) 男子メインのサッカー部の中にオマケ的に所属していると言った感じかと‥。 サッカーが特別好きなわけでもなく仲良しの友達に誘われ昨年入部。 友達とサッカーすることが楽しくて続けています。 親としてはそれでいいと思っているのですが‥ (サッカー技術を向上させたいとか主力選手にさせたいとか言う思いはなく、楽しんでサッカーに取り組んでくれるだけで) しかし、当然、主力選手のお母さん達は試合の勝ちを意識し 監督、コーチももちろん向上を目指して指導しておられるわけで‥ 何かにつけて親としての温度差を感じるばかりです。 来週も学校の学習発表会と県大会の日程がだぶり 学習発表会を欠席して大会へ参加できるように学校側へお願いしようと話がでています。 (最初からそれが当然の権利のような勢いで?) 私の中では優先順位は (1)学校 (2)スポ少 なのですが‥ みなさんのスポ少に対する意気込み、位置づけなど考えを教えていただけたらと思います。 楽しいだけでスポ少に参加することは迷惑でしょうか?

  • 小学生のサッカーについて教えてください

    サッカー歴8年目に突入する今度6年になる息子がおります。 年中から基本と楽しくプレーをするスタイルのクラブで7年、 小1から地元小学校のいわゆるスポ小に入り基本土、日と 頑張ってきました。去年から市のトレセン枠にも入り、 今年の選抜にもとりあえず合格しました。 ただ、地元小学校(トレセンも含み)のサッカーのコーチ、監督方針に だんだん??というとこがございまして、ご意見伺いたく思います。 というのも我が市ではメインは11人制です。(高学年でも) 市の大会や○○杯なんかの市の小学校同士でやるリーグやら、練習試合は ほとんど11人制ですし、保護者との親睦会(いわゆる飲み会?)なんかでも どうどうと”8人制はあんまり好きではない”と言っていたりします。 息子のポジションは最初はFWでしたが、今はMF、11人制でやるときは ボランチが多いです。(ときどきFWに上がることもありますが、) でもだんだんと周りの情報から、今では特にトレセンクラスになると8人制を 取り入れているところが多いということも聞きますし、 実際5年になり、スポ小やトレセンで市外、県外での8人制の試合に (特にレベルの高い処との)なると、 やはり、素人の目から見ても、11人制での練習での動きに慣れている 息子たちとは全然動き方が違うなと思います。 とりあえず、保護者としてコーチや監督に物申すことなんて、百害あって一理なし って思いますが、 このまま11人制を押し通す市ではたしてこれから対県外なんかでの試合に通用 出来るように息子に何かアドバイス出来ないでしょうか? それともあくまでも監督やコーチにまかせた方がいいでしょうか? 又、中学にあがると11人制に戻るのでしょうか? いろいろご意見伺いたく思います。

  • 埼玉県東部近辺の少年野球大会(4年以下)

    埼玉県東部近辺で、オープン参加の少年野球大会(4年生以下チーム)があれば教えてください。 埼玉県久喜で少年野球の4年生以下チームのコーチをしています。最近、他のチームと合併したため、4年生以下の子供で20名近くになり、大会にも参加できればと考えています。しかし、私自身がコーチ経験も浅く知り合いが少ないこと、またこれまでに低学年の大会参加経験がないことから、情報がありません。近隣での大会についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • 小学生への打撃指導ついて解説お願いします

    小4の野球少年の母です。私自身は野球に関してド素人です。 息子は現在部活とスポ少に参加しています。 息子は右打ち、体格細身でパワーがないので、飛距離はもう一歩ですが スイングスピード速く、打球スピード速め。割とよく球を見つつ、思い切りよく 積極的に振るタイプです。 普段から、スポ少でコーチでもあるノンプロ経験者の主人が息子に 「ショートかセンターに打つつもりで」とアドバイスしています。そのためか、 良い当たりのときは2遊間や左中間へのライナーヒットが多いです。 ピッチャーやショート、セカンドへのゴロも多いのですが、 打球スピードがあるためかバウンドした球が予想以上に高くはねて安打になったり、 相手の捕球ミスで結果得点に繋がったりで、地味な当りでも打点は稼いでいたりします。 私目線で最近気になっているのが、ヒットの時でも「カキーン」という音がせず 「ゴッ」といういわゆる「詰まった」音がすることが多いです。主人に訊いても 「あの詰まり方は悪くない」「今はあれでよいと思っている」といい、それ以上のことを 説明してくれません。 先日のスポ少での練習の際、息子がファウルチップを連続して全く打てませんでした。 主人が息子の打ち方がおかしい事に気づき問うたところ「部活ではライトに向けて打て」と 言われたとこのと。直前の平日3日間、部活で高学年と一緒に打撃練習に参加させて貰って いたそうです。主人は「そんな打ち方で打てるか!」と激怒です。 野球理論については、人それぞれありどちらも正しいのかもしれません。 息子のクセや性格を解っている主人の方が息子に合った指導をしているのではないかと 思いますが、部活での「ライトへ向けて」はどのような意図あってのことと思いますか? もしかしたら、ケースバッティングだった?内野ゴロが多いフォームを治すためのアドバイス の可能性もありますか?? また、主人の言う「悪い詰まり方ではない」「今はあれでよい」もどういう意図があるのかも 解る方がいらっしゃったら教えていただければと思います。

  • 小学生のクラブ活動について意見が聞きたいです。

    小学生3年生の女の子を持つ母親です。 皆様の意見をお聞かせください。 娘の通う学校では、学校側が体育館を貸し出して、一般の(生徒の保護者など)が管理しているバスケットボール部があります。 クラブ活動ではないのでやりたい人だけやるかんじです。 先日、娘がそのバスケットに入りたいと言ってきたので体験に行ってきました。 生徒は1年から6年までいて、練習は週5回(水、日が休み)、授業が終わってから18:30まであるそうです。土曜日は8:30から13:00まで。(土曜だけ歩いて20分くらいの他校です) 試合、練習試合などは隔週、電車で他校に行く事ももちろんあるそうです。低学年でも上手い子は(1年からやっている子など)出させてくれるそうですが、ほとんどが応援しにいくだけです。 ちょっと、ここまで聞いただけでも大変そうだとは思ったのですが、本人がやる気なので 昨日夕飯時に主人に話ししたところ、 「駄目だ。バスケットは将来何の役にも立たない。練習もそんなにあって、時間の無駄。第一、下(妹3歳)がいて、試合とかママ、妹連れて行くの大変だよ。友達がやっているからやりたいだけなんじゃないの?」 と、子供の前でいい、あきらめさせました。(子供は友達がいるからやりたかったわけじゃないといっていましたけど) ここの学校は吹奏楽もあり、(同じような感じで保護者が管理している) ここの吹奏楽は優秀で、大会にでれば金賞をとったり、有名な遊園地で演奏したりと、レベルは高いです。 そっちなら、やらせてもいい、と主人は言うのですが、 しかし、こっちは毎日休みなし(土日も)で練習です。 バスケットの比ではありません。(実際吹奏楽に入っているお母さんから聞いた話ですが、練習もとてもスパルタらしいのです。) でも主人は、将来役に立つなら、吹奏楽だ。といい聞きません。 理由は、レベルが高い吹奏楽だと言う事と、人前で演奏する=度胸がつく。リズム感が身につく。など主人は言っていました。 吹奏楽をやれではなく、バスケットに入るなら吹奏楽をやれ、という程度ですけど。 本人は、吹奏楽はやりたくないので、話は終わってしまったのですが、 なんか、子供がやりたいと言っているのにやらせない親って、、、と心の中で思ってしまいました。 主人の言い分は「子供をいい方向に導くのが親の役目。お前は子供の事を何にも考えていない」と、逆に私がしかられました。 バスケットをやっていた、やっている、やっているお子さんをもつ親御さん、気分を悪くされたらごめんなさい。 バスケットも運動神経が身につく、上手くなろうとする努力が身につく、体力がつく、体育系なので目上に対する礼儀がみにつく。。。などメリットはたくさんあると思うんですけどね。 皆様の色々な意見が聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • これが普通?

    小3の息子がサッカーをやっています。 先日保護者の集まり(まぁ飲み会ですが(^^ゞ)があり、そこで1つ上の学年(4年)の話になりました。 他の地域はわかりませんが、うちの地域では6年と4年が試合が多く、特に県そして全国に行かれるかもしれない大会がいくつかあります。 4年担当コーチは熱心で少なくともうちの学年の何人かは、厳しい中にも優しさがあり信頼している方です。 ただコーチの考え方は、5,6年、そして3,4年は一緒のチームと言う考えで、巧い下手ではなく努力をしているかどうか、そして同じレベルなら学年は関係なく巧ければ下の学年を優先される方です。 (こういう話は年度初めに話がありました。) ただやはり6年、4年の保護者の中には、「なんで4年(6年)の大会なのに3年を呼ぶんだ」「去年は上の学年がいたから出られず、やっと自分の学年になったのに、下から呼ばれ出られないのはおかしい」 「あんなに怒らなくても良いのに」と言う意見が多い状況です。 息子達が上の学年の試合に呼ばれ、見に行くと明らかに冷たい視線が・・・ (しかもそう言う不満をある意味当事者である我々親に話してきますので、試合に呼ばれるのが嬉しい反面若干の憂鬱感も・・・) そう言う保護者の子供たちが努力(きちっと練習をしている)しているかと言えば、そうでもなく また年に1,2回あるかどうかの家族旅行ならともかく、親の買い物に一緒に行くので、練習は勿論公式戦でさえ欠席しているようです。 (1回2回ならまだわかるのですが、そうでもないらしく) 私の頃は、例え出られなくても応援に行っていましたし、巧いものが出るのは当たり前でしたので、 息子にも親の都合で休ませることはしていません。 (本人も休みたがらないので。) チームは学校主体で、勝利至上主義と言う感じでもないですが、やるからには全力でぶつかるように言われています。 またそのコーチはトライしての失敗は、仕方がないけど、ビビってやらない。やりたい事(例えば攻撃)はやるけど、やりたくない事(同守備)はやらない子は何度か注意(叱って)してもダメなら使いません。 私個人的には、当り前のことだと思うのですが、今はそうでもないのでしょうか? ちょっと信じられないと感じた半面もしかしたら今は私のような考えは少数派なのかなぁとも考えてしまいました。 皆さんは、いかがでしょうか? 肯定・反論どちらの意見もお聞きしたいので宜しくお願い致します。

  • 8/30に栃木県総合運動公園で行われたジュニアソフトテニス高学年女子の結果は?

    8/30に栃木県総合運動公園で行われたジュニアソフトテニス高学年女子の優勝ペア、またその中で熊谷の大会に出場する8ペアを知っている方がいたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう