• 締切済み

商工会議所って・・・。

shimatouの回答

  • shimatou
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.2

こんばんは! 以前、商工会議所の運営指導などをする商工会連合会を受けたことがあります。その時は、ハローワークで求人票を見つけました。10日間ほど出しておられて、100人弱の応募でした。欠員補充ですので、採用は1人でした。もの凄い人気でしたねぇ。 まず、書類選考で3分の1に絞られて、一般常識試験と作文・面接がありました。採用には、知事の承認を受けなければならないとも説明されました。 待遇は、地方公務員に準じていました。(ほんと、公務員のようです。)雇用保険にも加入できるし、良いですよね。 そういえば、商工会議所で中小企業診断士募集の求人なら新聞でみたこともありましたね。 求人票を見つけるのも、なかなか難しいですね。

shinnyou
質問者

お礼

返答有難う御座います。 一応募集はしている事があって、公務員並ですか~。良いですね~。でも中々入れない・・・。中傷企業診断士は難しすぎますし・・・。

関連するQ&A

  • 商工会議所について

    商工会議所って何に分類されるんですか? 株式会社?公共機関(公務員)?財団法人? わかりにくい質問ですみません。 電話で質問したいことがあるんですが、聞いても教えてくれるかどうかが微妙なもので。 (質問内容は、普通の会社では教えてくれないないようです。価格、材料費等の質問です。以前、別の財団法人に電話した際は、公共機関だからか、答えてくれました) よろしくお願いします。

  • 商工会議所の試験

    今度商工会議所の一時試験をうけるのですが、試験を受けたとのある方、または勤めている方に聞きたいのですが、筆記試験や記述試験は公務員のようなものなのでしょうか? 地域によって違うと思いますが何か情報あればお願いします。

  • 商工会議所について

    ・地域の企業が所属していることは知っていますが、所属は任意ですよね?  地域によっても異なるとは思いますが、所属率はどのくらいでしょうか? ・商工会議所職員というのは、何人くらいが普通でしょうか?  地域としては政令指定都市ではない「市」を想定しています。 ・個人経営の企業だけで、大企業、チェーン店は所属していないのでしょうか? ・職員の業務はどのようなものが多いのでしょう?  街コン企画などを見かけますが、仕事の自由度は高いのでしょうか? 就職希望の一つとして、商工会議所ってどうなのかな?と考えています。(あまり大きくない、数十人~100人くらいの規模の会社でイベント企画などをやりたいです) かなり漠然としたイメージしか持っておらず、wikiなどを見てもよく分かりませんでした。 上記以外にも、関わっている方、勤めてらっしゃる方などからのお話お待ちしております。

  • 商工会議所に就職するには

    商工会議所や一部の非営利団体に興味があります。 商工会議所や非営利団体に就職するためにはどうすればいいのですか? 公務員になる必要がありますか? どちらにしても狭き門だと思いますが。

  • 商工会議所について

    商工会議所は、特殊法人であり、地域の中小企業支援(1)や国際的活動(2)を主に行うものと調べて分かりました。 ただし、1や2は具体的にどんなことを指すのかがイマイチ分かりません。 個人的な意見では、公務員やコンサル、NPO法人等でも広義の意味では1や2を行えるのではないかと思います。 商工会議所でしか出来ない仕事とはどのようなものなのでしょうか? また、商工会議所とは別に、商工会も存在しますが、業務で明確な区分がわかりませんでした。 これらの内容に詳しい方、是非ご教授お願いします。

  • 農協と商工会議所どっちがいいか

    農協と商工会議所の試験の日程が重なりそうです。 そうなってしまった場合、どっちを取るか悩んでいます。 給料や福利厚生はあまり変わりません。 もし就職するなら、 農協と商工会議所のどちらに就職したいと考えますか? 最終的には自分の判断ですが、参考意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員がバッシングを受ける理由

     とある公務員の不正により公務員そのものがバッシングされるニュースが最近多いです。もちろんそれはあってはならないことで、そのことでたたかれるのは当然です。  しかしながら、公務員の給料が民間に比べて高い、優遇されていると理由でバッシングがされることもよく見受けられますが、その理由が分かりません。  民間と民間の場合はどうでしょうか?A社とB社があって、両社を比較し、A社の方が待遇がよかったとします。このことについて『A社は優遇されすぎている!』などというバッシングは発生しませんよね?それにA社の方が条件がよければ当然就職を希望する人が多く集まり、競争が生じます。そしてその競争に勝ち残った者がその会社に入社して(比較的に)優遇された待遇で勤務することができるのです。  公務員試験も当然採用試験があります。昨今の不況で倍率が高くなっていますが、そういった競争を勝ち残ったからこそ公務員という職に就くことができたのです。希望者が多く競争が激しい職に就くことができた者が優遇されるのは当然のことではないでしょうか?  また、公務員が民間より給料を多くもらってはいけないという、納得のいく説明はできるのでしょうか?  なお、私は公務員ではありませんが、公務員の待遇、安定性から、公務員への転職を考えています。

  • 商工会議所の職員の立場は?

    商工会議所の職員はもちろん民間の会社員ではないし、公務員でもないだろうし、一体どういった立場にあるのでしょうか?財団法人ですか?また、国からと言うか税金から給与は支払われているのですか? 商工会議所の収益はどこからあるのでしょうか?

  • 既卒→就職からの公務員試験は無謀ですか?

    こんにちは。私は就職活動に失敗し既卒で就職した25歳です。しかし最近入社した会社の経営が傾いていること、また幅広く仕事をして国民のために仕事していけることに魅力を感じて公務員を目指したいと考えています。 民間から公務員に就職した知人も知っていますが、そういった人たちはみんな新卒で入社してその後試験という形です。私のようなブランク期間があってからの民間でさらに公務員試験なんて聞いたことがないので正直目指すことは無謀なのではないだろうかと思って躊躇してしまいます。 本当であれば既卒の時にそのまま公務員試験に臨めばよかったのかもしれませんが、家計が苦しく就職活動を優先させました。収入を得た今、時間が厳しくとも勉強を頑張ってしていますが面接でブランク期間のことや今まで公務員試験を受けていなかったのに今受けていることを考えると表向きには公平だと言っている公務員試験でも受けるのは無謀なのでないかと思ってしまいます。 私のような境遇でも公務員を目指している方や合格された方っていらっしゃいますか?

  • 商工会議所の会員に社長が・・・

    今度、商工会議所の採用試験を受けようかと考えています。 少し気になることがあって、質問しました。 応募する前に会員名を見てみると、現在勤めている会社の社長(こちらはほぼ名前だけの社長ですが)兼、親会社の社長、が商工会議所の会員なんです。他にもグループ会社の役員も会員でした。 まだ商工会議所のシステムを把握しきれてないのですが、会員の人も採用に関わっているのでしょうか? もしくは、私が商工会議所の採用試験を受けたということは、その人たちにわかるものなのでしょうか?