• 締切済み

契約書を交わしていない仕事(長文)

こんばんは。 業務委託契約書を交わしていない仕事を断った場合、訴えられることはありますか?? 現在の状況はこんな感じです。 A社:今回の仕事発注元 B社:WEB関係の会社でA社から仕事を頂いてきた うちの会社:プログラム関係、B社から仕事を請け負っている A社とは長い付き合いで今回の仕事に関しても、契約書等を書面にて交わしていません。 B社の人間と旦那(B社の名刺で)とで一度、今回の仕事の件でA社に打ち合わせに行っています。 しかし、その直後、B社の経営陣が社員を全員解雇。 解雇の状況はこちらhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1024869 このことで、A社は激怒しています。 またうちとしても、お客との信頼関係を大事にしない会社とは一緒に仕事が出来ない、 また全員解雇したことで、最初に話していた仕事の内容・状況が大きく変わることにより、 リスクが高くなるため、今回の仕事を下りることにしました。 そしてB社社長もこれに納得しました。 B社と関わっていた会社も支払い不備があったり信頼関係がなくなり、皆B社からは離れていきました。 そして、A社もB社に飽きれたのか、うちに仕事を直接出そうか・・とも言い出しました。 しかし、B社の経営陣の一人が激しくこれに怒り、不正行為?だと言い訴えるとまで言っています。 文章が下手で申し訳ないのですが、このような状況です。 うちの会社は本当に訴えられてしまうのでしょうか? 訴える!と言っている人は政治家などの関わりもあり、訴えられた場合、小さいうちの会社としては絶対不利なのですが・・・。

みんなの回答

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.3

今後、B社とは完全に切れてしまっても問題ないでしょうか? 多分ないですよね。 私の全くの想像ですが、B社の社長は、多分、訴えると言っているだけで、実際には訴えてこない可能性も高い(訴える材料が乏しい)と思われます。 ただ、念のために、そのときのための準備はしておくと良いでしょう。 例えば、今書かれている状況を、できる限り詳細且つ客観的に記録に残しておきましょう。あなたの会社とB社との契約がまだ成立していなかったとしたらその状況を説明できる事実とか、何月何日の何時にA社に行って打ち合わせしたとか、A社が激怒していることをあなたがどこからどのように知ったかとか。 また、A社の人と信頼関係ができているなら、もしものことがあった場合には、裁判において証言をしてもらう(たとえば、B社の信頼は完全になくなったとか、A社側からあなたの会社に直接取引きを持ちかけたとか)ことをお願いしておくのも良いかもしれません。 なお、いくら政治家との関わりがあるといっても、それが民事訴訟における判断に影響するとは非常に考えにくいです。仮に政治家が影響力を行使しようとしたら、それだけで裁判官の心象を悪くしてしまうのではないかと思います。 なお、法律的なことについては、弁護士等の専門家にご相談されることをおすすめします。

-mimi-
質問者

お礼

こんばんは! さっそくのご回答ありがとうございます。 B社は社長は、今回の件に関しては何も言っていません。 自業自得なので、仕方ないとの見解です。 訴える!と言っているのは、経営陣の一人です。 なので、B社の経営陣の中でもまとまりがなく、混乱しているものと思います。 こういう状況から、おっしゃるとおり訴えて来ない可能性もありますが、 万が一の事を考え、対処しておきたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

裁判というもの、訴える側(この場合はB社)が、自分たちが正しいことを積極的に証明しなければならないのです。 理論的には「口約束も契約だ」とは言いますが、実際には「言った、言わない」の泥仕合になりますから、結論が出ません。自民党の先生のように「記憶にない」「忘れた」ととぼければ、それで通ります。 仕事といっても契約書がない、内情を知っているB社社員はみな辞めた(というか解雇ですか?)、発注元A社の心も離れている状態で、B社が正しいことを積極的に証明することは難しいです。 ただし、本当に訴えられた場合に-mimi-さんが裁判を欠席してしまうと、-mimi-さんの全面敗訴になります。従って、訴えられたら、弁護士を雇い応戦するほかありません。

-mimi-
質問者

お礼

こんばんは。 さっそくのご回答ありがとうございます。 社員は全員突然解雇しました。解雇された社員は結束してB社を訴えるそうです・・・。 うちの会社(私の会社ではなく旦那の経営している会社です、書き忘れました)が万が一訴えられた場合は、旦那は出席しなくては行けないのですね・・・。覚悟はしておきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.1

多分問題ないでしょう。 基本的に契約ごとは書面で交わさなくてはいけません。 しかし、日常的に契約書を交わさずにその仕事を請けたのならば何らかの問題が発生する場合がありますが、 状況的に特殊なケースみたいですので、問題にはならない可能性が高いです。 相手が訴える場合はその契約があったことを証明しなくてはいけません。 また、その仕事を続けなくてはいけない(仕事を下りてはいけない)理由を向こうが説明しなくてはいけません。 今回は仕事を下りるには十分なことがあったと思います。 政治家が絡んでようが三権分立で掲げられているように裁判所と政治家の権利はまったく別物ですので、意味はありません。(建前的には) 実際には政治家のほうが顔が聞くので(弁護士とかさ)いくぶん不利でしょうけども。 とりあえず、当初の契約時(口約束の契約時のこと)とは状況がかわり、リスクが高すぎてこちらが受ける仕事ではない、ということをきっちり説明できれば負けません。 裁判は面倒なのでやらないのが一番ですけども。 ただ、訴えてくるほうは明らかに勝算がない場合でもくる場合があります。 その場合は、はっきり言ってこっちからいくら説明しても無駄です。 あきらめて受けて経つしかありません。 正義は勝つようにできているので、なるようになるのがいいと思います。

-mimi-
質問者

お礼

こんばんは。さっそくのご回答ありがとうございます。 他社とはもちろん書面にて必ず契約を交わしているようですが、B社とは今までもなかったようです。 訴えると言っている相手(B社経営陣の一人)にもそのほかの関係者にも、 状況が変わってリスクが高いので、仕事を下りるとお話し、B社社長には納得してもらったのですが、 こんな事になりうちの会社も混乱しています。 ただ、万が一の事も考え対処したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約書が無い立ち退きについて

    困ったトラブルが生じました。 私の会社でテナントを借りており、その半分をA社に大家さんの了解もと、間貸しをしてます。A社からは敷金等は一切なしで家賃・光熱費を折半しております。 とくにA社とは何も契約書をかわしておりません。 私の会社と大家さんは契約書を交わしております。 このたびA社が原因で仕事のトラブルがあり、信頼関係がなくなってしまいました。 信頼関係がない以上は何かとトラブルのもとになるので A社に出て行ってほしいのですが家賃も安く場所も 便利らしく出て行ってくれません。 契約書が無い以上はどうしようもないのでしょうか。 むしのよい話かもしれませんがこちらとしては1円も出費をしたくありません。

  • 派遣契約終了後の直接雇用契約について

    現在派遣社員として仕事をしております。 派遣先企業をAとします。 AとB社が業務委託契約をしており、私はA社の従業員として B社で仕事をしております。 B社でのフルタイム勤務でA社にいくことは殆どありません。 (A社の社員が時々B社にきて状況報告などをしています) 派遣会社は二重派遣になりかねないということで当初 この契約に難色を示しました。 が、ギリギリでOKがでて現在に至っています。 今回の契約期間は12月末までです。 本来でしたら契約更新となるのでしょうが、 年明け1月より派遣先A社と直接雇用(正社員)として 採用していただくことになりました。 このような経緯で法令上何か問題はありまですでしょうか? 派遣先A社にとって不利益なことがなければなければいいのですが。

  • 派遣法・契約終了について 長文

    お世話になります、セクハラの件で度々アドバイスを頂いてやっと自分の方向性が決まり労働局の方で動いて貰える様になりました。  セクハラの件では行政の指導だそうですが、派遣会社の対応について、皆さんからご意見を頂ければと思います。 ・派遣会社A  紹介→ ・派遣先B  ・就業場所C   ↑応募       ↓指示   ↑仕事↓指示           私         簡単に上記の関係になります。まず、元々派遣会社Aから契約当初「本当は2ヶ月2ヶ月の区切りになりますが、最初だけ書類の都合上1ヶ月にさせて下さい、これはただの紙だけなので後は2ヶ月の更新になりますからね」と言われていました。ですから書面上今私は今月で終了です。 セクハラの相談をB社、A社にしました。B社からは「対応をします改善されたら復帰してくれますね」、との返事でA社には仕事にも行けないのでどうしたら良いか尋ねていた所「B社さんもしばらく休んでいて構わないと言ってくれてます、解決されたら仕事に出てきてくれますか?」と最初の内は味方ムードでした。  しかし数日後に休業分の給料はどうなりますか?とA社に聞いていると「一度契約を切りませんか?」と提案があり、拒否するとまた後に「今回の契約は書面上通り今月で終了です」と言われてしまいました。  もちろん私は、どうしてかを尋ねたのですが理由としては【本来契約上は8時~5時だったのに、勝手に私が事情で変えたから。これは事後報告だったし契約違反である。フルタイムの人が必要】でした。確かに私はセクハラ上司と二人きりになるのが苦痛で就業先、B社に断り時間を変えてもらいました。この時にはトラブルになっていません。そしてこの時にB社から直接電話で「時間が短くなっても構わないからね、ずっと働いてくれるよね」と激励までもらっていました。

  • 親会社との契約について

    私の会社(A)はある会社(B)の兄弟関係のような関係です。 B会社の社長が、もともともっていたA会社を独立させ、別に現在の社長をたてました。 B会社は医療機器販売の会社ですが、病院から受注した際に経営コンサルの分野も請負、私の会社(A)にその部分の仕事を下ろしてきます。 長年、仕事を下ろす際にAとBと契約書を交わした事はなかったようで、現在も仕事終了後に金額が聞かされるという具合です。もちろん納得できる金額でない場合もあり、きちんと契約書を交わしたいと申し出たところ断られたようです。 現在は全く別の会社であり、きちんとした法などによって「契約を結ばなければならない」という旨の文書はありますでしょうか。

  • 個人で仕事をする際に後ろ盾で会社の名前を借りたい

    初めて質問させていただきます。 私の勤めている会社が2011年3月いっぱいで解散となる知らせを受けました。 今まで担当しておりましたA社とはうまく繋がっており、 4月以降もお仕事を出してくれるとお話しをいただきました。 しかし、A社は大企業で、個人事業主とは契約は出来ないとのことでした。 そこで、法人として株式会社などを立ち上げるか、 あるいは知人が経営している会社に後ろ盾になってもらい、 所属した形でA社と契約書を交わす、などのお話しをいただきました。 前者の場合、法人会社を立ち上げるのは時間もお金もかかるので、 後者が可能であればその方法が一番かと感じております。 例えば、知人が経営している会社(B社とします。)に話しを持ちかけたとして、 契約上、A社とB社が契約を交わすわけですが、 私が仕事をした報酬は、A社からB社の法人口座に入る事になります。 その場合、その報酬全てがB社の売り上げになってしまうのでしょうか? その際、B社から全額近くを受け取る事は出来るのでしょうか? B社の知人にどのような被害や迷惑がかかるのか、 わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 知人にもメリットがあるような話しになれば、 話しを持ちかけたいと思っております。 また、上記が法に触れるような事であれば、諦めたいと思います。 つたない文書で申し訳ございませんが、 よろしくお願い申し上げます。

  • 契約書の継続について

    近いうちに会社として営業権譲渡にて1社(A社)、又、合併にて1社(B社)、が統合されます。存続会社は当社ですが、契約関係でA社・B社の名義が当然当社に変わるため、新たに契約の巻き直しか、覚書並びに承諾書でよいのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 請負い契約について

    請負い契約について 上場会社のA社から、普段A社と取引のあるB社が、新規事業立ち上げで元請けとして選ばれたものの、ノウハウがなく、C社に仕事を丸投げしてしまいました。下請となったC社も ノウハウがないため、D社に仕事を丸投げしてしまいました。オープン直前になってしまい、D社は付きあいのある 個人の自営業者数名をとりあえず集め、オープン当日を、なんの準備もなく予備知識もないまま迎え、結局 がたがたな状態でオープンしました。 そのガタガタなオープン当日を見た、A社の担当者は 驚き B社に 「こんなことは、やめてくれ」と言い合いになりました。 1週間がたち、思うような売上はないものの、ガタガタも落ち着きましたが、A社は 任せてくれといったB社との契約は破棄・白紙にできないものでしょうか? 契約不履行とかで・・。 仮に、A社とB社との間の契約が、白紙になった場合、Bとc CとD の契約はどうなりまうか?

  • 私がするべきなのか?

    今の会社A(従業員30人程度)にパートで週に3日行っています。ここで経営者が会社を広げようとしているのか?私には当初関係ないから、と言っていたのに結局その会社Bに関する仕事もさせられます。(電話応対、資料のコピー、送付他)その会社と私は何の契約もしていませんし、先程のとおり経営者本人がA社とB社は関係ないとしているのに、解せません。 外部の保険屋も巻き込んでBという会社の役員にしています。彼は私とはまるで関係ないですよね?私は他人と思っていますが、保険屋は「仲間」と思っている感じで不快です。(なれなれしい) 小さい会社なのでかなり公私混同があります。私はB社に関する仕事をしなくてはいけないのでしょうか?断ってもいいのでしょうか?現時点ではB社は子会社でもないし、A社の他の従業員にも内緒になっています。

  • こんな場合はどうなるのでしょうか?

    A会社が経営不振でB会社に譲渡を決めて調印を交わしました。 申請が認めら得れるのに6ヶ月間ほどかかるとのことで7/1からはB会社に完全に経営が変わります。 A会社の職員は一旦全員解雇扱いになり、退職金を支払うとのことです。 そして希望者は全員B会社で再雇用になるとのことですが、この場合再雇用を望まないで6/31で退職したら、解雇理由は何になるのでしょうか? 自己理由ですか? 勝手にB会社に譲渡することになったのだから会社側の理由による解雇になるのではないのでしょうか? これはだれが決めるのですか?

  • 契約延長を断るには

    現在、A社の社員ですが客先常駐としてB社で働いています。 ・A社→B社との間に2社挟んでいるので儲けが少ない ・私→残業、休日出勤が多いため資格試験などの勉強時間が取りにくい を理由にB社から引き上げる話が去年から出ていますが、既に2回延長と なっています。 契約が延長になる理由は「契約更新時にタイミングよく他の案件がなく、 自社で待機させるよりB社にいてくれた方が・・・、と思われている」 または「A社が延長話を断れない」が考えられます。(推測ですが・・・) 今月に入り再び「月末で終われるかも」とA社から言われています。 最近は体調も思わしくないので早く引き上げて欲しいのですが未だに 引き上げか延長かの連絡がなく、会社に連絡しても担当者不在→折り返しの 連絡なし、の状態です。 こうした状況でやはり来月もB社で、と言われ場合、断るとどのように なるのでしょうか。(業務命令違反で解雇??) それとも、引き上げの為にはA社を退職するしかないのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。