個人で仕事をする際に後ろ盾で会社の名前を借りたい

このQ&Aのポイント
  • 勤めている会社が解散となり、今後の仕事を求めています。大企業のA社と仕事を続けたいが、個人事業主との契約ができないため悩んでいます。
  • 法人会社を立ち上げると時間とお金がかかるため、知人の経営しているB社に後ろ盾になってもらいたいと考えています。
  • A社とB社が契約を交わし、私が仕事をした報酬はB社の法人口座に入ることになります。受け取ることは可能ですが、全額がB社の売り上げとなります。知人に迷惑や被害がかかる可能性があるため、その影響を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人で仕事をする際に後ろ盾で会社の名前を借りたい

初めて質問させていただきます。 私の勤めている会社が2011年3月いっぱいで解散となる知らせを受けました。 今まで担当しておりましたA社とはうまく繋がっており、 4月以降もお仕事を出してくれるとお話しをいただきました。 しかし、A社は大企業で、個人事業主とは契約は出来ないとのことでした。 そこで、法人として株式会社などを立ち上げるか、 あるいは知人が経営している会社に後ろ盾になってもらい、 所属した形でA社と契約書を交わす、などのお話しをいただきました。 前者の場合、法人会社を立ち上げるのは時間もお金もかかるので、 後者が可能であればその方法が一番かと感じております。 例えば、知人が経営している会社(B社とします。)に話しを持ちかけたとして、 契約上、A社とB社が契約を交わすわけですが、 私が仕事をした報酬は、A社からB社の法人口座に入る事になります。 その場合、その報酬全てがB社の売り上げになってしまうのでしょうか? その際、B社から全額近くを受け取る事は出来るのでしょうか? B社の知人にどのような被害や迷惑がかかるのか、 わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 知人にもメリットがあるような話しになれば、 話しを持ちかけたいと思っております。 また、上記が法に触れるような事であれば、諦めたいと思います。 つたない文書で申し訳ございませんが、 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

法律に抵触するかどうか以前に、トラブルの元だと思います。 実際にあなたの計画のようにして、トラブルになっているような質問の書き込みも多いと思いますよ。 B社の名前で仕事を行い、B社がその経費としてあなたに支払うのでしょう。B社の売上でしょうね。 法人税などの問題では、あくまでも利益を所得に計算しなおして行うものですので、100の売上をそのまま経費にすれば、税金は発生しないことになるでしょう。 しかし、消費税の問題では、B社が簡易課税であれば、消費税負担が生じる計算になることでしょう。簡易課税かどうかは経営方針と、事業規模から判断されていることですので、社外の人間や社内でも経営側でなければ知ることの無い事情ですね。 あなたとB社の間の考え方も必要ですね。従業員として業務に携わるのであれば、給与という形になります。したがって業務で経費が発生するのであればB社が負担すれば経費ですが、あなたが負担する立場ではありませんから、経費にはなりづらいでしょうね。 さらに雇用条件によっては、社会保険の加入や雇用保険の加入などの保険料負担や事務負担も生じることになるでしょうね。 下請けとして業務に従事するのであれば、B社の経営判断で簡単に打ち切ることも可能でしょうね。 B社が金銭を求めてきたら、簡単に断れない状態となりますし、B社が受け取ったお金をあなたに支払わない可能性もあるでしょう。その場合には、B社と争うしかないですからね。 最近では、合同会社という会社組織もあります。株式会社と比較しても設立資金は安いでしょうね。行政書士や司法書士に依頼すれば、早いところで1週間で設立してしまうことでしょう。なかには数日というところもありますからね。 私は、ある程度の税務の知識と各種手続きの経験から、30万円あれば会社は作れるだろう。すべての手続きを自分でやれば差ほど難しくは無い、と考えてしまいますね。 新しい事業を始めるにも、すでに成り立っている会社で損害を被らないようにするために簡単に会社を起こす考えですね。業績が良くなり、一つの会社にまとめたいと考えれば、合併も可能ですからね。 B社の名前を借りても短期間にして、出来るだけ早く法人を設立させてしまう方が自由だと思いますね。 顧客を奪われてもいけませんからね。

orange317
質問者

お礼

いろいろなご意見ありがとうございます。 確かに法人を自分で設立してしまえば、悩まず、 誰にも迷惑もかからず、変なしがらみも気にすることなく出来そうですが、 なにぶん、いきなりの解散で何をしたらよいのかわからないと言った感じです。 しかし、貴重なご意見として受けとめて、 短い間になりますが、真剣に答えを出したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.4

それ、契約次第やで。 あいだに入るB社が手間賃とるだけで特にリスクとることなくあなたに仕事を横流しする格好なら基本、B社の売上は手間賃のみや。それでB社が全額売上に入れたらむしろ虚偽表示やで。 むしろ、どないな仕事なのか、それによってリスクが異なる。法に触れるかも違うてくる。 こゆ場で明かすわけにはいかんやろから、この場で聞いて正確な答えが出るものではないと思うで。

orange317
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 皆さんのご意見を参考にいろいろ考えて答えを出したいと思います。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.3

>>その報酬全てがB社の売り上げになってしまうのでしょうか? ↓ 当然そうなります。 >>その際、B社から全額近くを受け取る事は出来るのでしょうか? ↓ 可能です。全額となると迂回取引と判断されかねません。B社に1~2割のマージンを支払うとして、税金の事は決めておきましょう。 >>B社の知人にどのような被害や迷惑がかかるのか、 ↓ 消費税の事は他の回答者さんがおっしゃっています。 トラブルが生じた場合です。B社と質問者さんの間で、或いはA社と質問者さんの間で解決方法は取り決めるでしょうが、契約書がAB社間ですからA社は表向きB社を相手にする事になります。B社にとってのリスクとなります。 私個人的には、出来るだけ早急にご自身の会社を設立した方が良いと思います。 昔と違ってお金も時間もそれほどかかりませんから…。

orange317
質問者

お礼

皆さんのご意見は同じよな感じですね。 そうなると答えはやはり会社設立でしょうか…。 解散まで真剣に考えたいと思います。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>その報酬全てがB社の売り上げになってしまうのでしょうか… それはそうなります。 >その際、B社から全額近くを受け取る事は出来るのでしょうか… それは B社次第ですが、一般には、1割前後の中間マージンを支払うのが商慣習というものです。 >B社のどのような被害や迷惑がかかるのか… 知人にというか B社に対しては、もし B社の現時点で年間売上が 1,000万円をわずかに切れるようだと、あなたの分が上乗せされることで、消費税が免税事業者から課税事業者に変わります。 1,000万なんてそんなちっぽけな会社ではないというなら、この件は関係ありませんけど。

orange317
質問者

お礼

早々にご返信ありがとうございます。 B社は従業員も10名ほどおりますので、年間売り上げはそれなりあるとかと思います。 ご参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人の請負で得た収入を会社の売上としてよいか?

    個人の請負で得た収入を会社の売上としてよいか? その時、またはそうでなかったときの会計処理、確定申告の方法は? 私、SEをやっております。 7年ほど個人事業でやっていたのですが、2年ほど前に法人会社を設立しました。 社員はいません。 個人事業はすでに廃止しています。 昨年は不況をまともに受けてしまい、仕事が無い月も多く、また、仕事があっても単価が下がってしまい(それでも無いよりはいいので受けていました)苦労しております。 ここ数ヶ月、2社(A社、B社)から仕事を請け負っています。 両社ともソフトウェア開発系の仕事です。 A社の方が入金額は多いです。 B社は個人事業主から会社契約へシフトしていただけたのですが、A社は会社契約になると支払いタイミングが変わる(1ヶ月ほどあとになる)というお話でした。 入金が1月遅れると生活に支障をきたすため(ギリギリの生活を送っています…)、会社契約にせずに個人契約で請け負っていました。 会計事務所で働いている友人に相談したところ、上記のような理由であれば会社の売上にして問題ない、との回答をもらってはいるのですが、間違った経理処理でB社に迷惑をかけるわけにはいかないため質問させていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人で仕事をした際の報酬について

    アルバイトとしていまシステム会社に働いています。 そこでは、所得税と雇用保険額がひかれた金額を給与として頂いています。 アルバイトとは別に知人から仕事を請け負い報酬を頂いたのですが、確定申告の際に額面を申告するだけでよいでしょうか? 請求書を送るなどしておくほうが良いでしょうか。 知人からなのでそのあたりの契約などは明確にしておりません。 よろしくお願いします。

  • 報酬不払いでのトラブル

     はじめまして、どうかよろしくお願い致します。  2006年10月法人Aは、私に対して一定の報酬を提示した上で、私に対してある調査を依頼した。ただし、契約は法人Aと私が所属する法人Bの間の契約の形をとるため、報酬はまず法人Aから法人Bに支払われ、次いで法人Bから私に支払われることが条件で私はその仕事を引き受けた。私はその職務を全うし、2007年 9月法人Aは法人Bに報酬を支払った。  ところが、法人Bは私に報酬を支払うことを渋った。法人Aが作成し、法人Bとの間で交わした契約書を確認すると、そこには私が調査実施者であることの記載はあったが、法人Bが報酬を私に支払うという記載はなく、法人Bは私に報酬を支払う法的義務はない状態であった。その後法人Aは法人Bに報酬が私に渡ることが前提での契約であったことを説明し、粘り強く交渉したが、法人Bはなかなか応じようとしなかった。  そこで私は、このような結果になったのは契約書の中に私への報酬の支払い条項がなかったことが原因である、すなわち契約書には重大な瑕疵があったとして、法人Aに対して報酬と同額の損害賠償を求めたのであるが、それ以降、法人Aは手のひらを返したように、私への依頼が私に報酬が渡ることを前提とするものであったことを裏付ける法人Aからのメールがあるにもかかわらず、それを公然と否定するようになり、契約書に瑕疵があったという私の主張も認めようとしない。  そうこうしているうちに2008年 4月法人Bは破産してしまった。現在法人Aは私に報酬を支払わないまま、すでに私との話し合いを拒否している。

  • 個人事業主ですが仕事を辞めたい

    個人事業主としてある会社(A社とします)と業務委託契約して働いています。 途中に会社を挟んでいるため、私→A社→B社→C社 という形で、C社に常駐しています。 契約内容は、 業務期間:2011/2/22~2011/3/20(特に更新はしていませんが現在も仕事を続けています) 業務形態:客先常駐 基本委託料:○○円/月 契約基本時間:固定 委託料の調整:固定 あとは、支払日、初月の日割り計算方法が書いてある程度で、これが業務委託契約の全てです。 上記とは別に、主に機密保持契約を定めた基本契約を交わしています。 9:30~18:30が拘束時間で、普段は21:00ごろまで作業をしています。休日出勤も多々あります。 いくら残業をしても、収入は変わりません。 仕事を始めた直後から、会社に行くのが辛く、不眠症もあったので、心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。投薬で治療を続けているのですが、良くなったり悪くなったりの繰り返しで、体調が悪い時の辛さが耐え難いものがあり、仕事を辞めることにしました。 10日ほど前に会社に辞める旨をメールし、電話連絡も取り、B社を通じでC社にも伝わっています。 しかし、C社から、辞めてもらっては困る。体調が悪い時は定時で帰ってもいいし休んでもいいという条件を提示してきたのですが、私の辞める意志は変わらないので、その旨をA社に伝えました。 ところがその後、一向に進展がありません。 A社に連絡したところ、B社には辞める意志は変わらないといことは伝えたものの、B社は辞めてもらっては困るとの主張をしてきて、A社とB社の間でモメているみたいで、話が進んでいません。 話し合いで円満に辞めたいのですが、体調が悪く非常に辛くて一刻も早く辞めたいため、これ以上話が進展しないようなら強硬手段に出るしかないと思っています。 こちらから契約の解除をしたい場合、14日前あるいは1ヶ月前に通告すれば辞められるものなのでしょうか? 他、合法的に辞める手段があれば教えてください。

  • 請負契約した会社が別会社から社員を派遣しようとしている。

    私の勤める医療法人が業務請負契約の手続きをした会社、A社が当法人を勤務先として人材を募集していました(時給制で)。しかしそれは住所・電話番号がA社と同じですが会社名が違うB社となっていたためA社に問い合わせると“B社から人間を派遣させます。何か問題があるのですか。A社とB社は同じ住所で同じ電話なので同じ会社なんです。”との返事でした。そんな説明私には全く理解できません。契約書には“A社が業務を請負い、社員を教育する。”と書いてあり、B社を介在させるとはどこにも書いてないのです。こちらはA社と業務請負契約を取り交わしたのでもちろんA社から社員が派遣されて来るのだと思っていました。当法人が契約した業務を全く違う名前の会社が行っても何も問題はないのでしょうか?契約金は毎月A社に支払うことになっています。納得がいきません。どなたか教えてください。業務内容はバスの運転です。事故を起こしたときの保険契約とかも契約書に盛り込まれているので請負関係がどうなるのかわかりません。

  • 契約書を交わしていない仕事(長文)

    こんばんは。 業務委託契約書を交わしていない仕事を断った場合、訴えられることはありますか?? 現在の状況はこんな感じです。 A社:今回の仕事発注元 B社:WEB関係の会社でA社から仕事を頂いてきた うちの会社:プログラム関係、B社から仕事を請け負っている A社とは長い付き合いで今回の仕事に関しても、契約書等を書面にて交わしていません。 B社の人間と旦那(B社の名刺で)とで一度、今回の仕事の件でA社に打ち合わせに行っています。 しかし、その直後、B社の経営陣が社員を全員解雇。 解雇の状況はこちらhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1024869 このことで、A社は激怒しています。 またうちとしても、お客との信頼関係を大事にしない会社とは一緒に仕事が出来ない、 また全員解雇したことで、最初に話していた仕事の内容・状況が大きく変わることにより、 リスクが高くなるため、今回の仕事を下りることにしました。 そしてB社社長もこれに納得しました。 B社と関わっていた会社も支払い不備があったり信頼関係がなくなり、皆B社からは離れていきました。 そして、A社もB社に飽きれたのか、うちに仕事を直接出そうか・・とも言い出しました。 しかし、B社の経営陣の一人が激しくこれに怒り、不正行為?だと言い訴えるとまで言っています。 文章が下手で申し訳ないのですが、このような状況です。 うちの会社は本当に訴えられてしまうのでしょうか? 訴える!と言っている人は政治家などの関わりもあり、訴えられた場合、小さいうちの会社としては絶対不利なのですが・・・。

  • 中国の個人口座に送金するためだけの雇用契約

    知人が日本に個人口座を持っています。 日本企業相手の仕事をした報酬が日本の個人口座に入金されるのですが、 知人は中国にある事務所にて仕事をしているため、中国での家賃や生活の為に日本口座から 中国の口座に入金された報酬を毎月1~2回送金をして欲しいと頼まれました。 金額は総額25万円です 私自身海外送金が初めてだったため、国内で行う送金と同じだと 思って引き受けたのですが、第三者からの海外送金は基本的に出来ないと銀行に言われ、 では商品を購入したので、送金したいと言ってみたら先方からの請求書を提出して くださいと銀行に言われてしまいました。 上記の事を知人に話したら私の会社で雇用している事にして、給料を支払うと言う 事で送金をして欲しいと銀行に提出用の雇用契約書をメール添付にて送ってきました。 知人は会社(法人)の経営者です。収益を自社の口座に入れずに直接自分名義の 口座に振り込ませています。 お聞きしたいのは私が知人を海外送金目的のみで雇用契約を結んだ場合 1,雇用保険や社会保険に加入しないといけなくなりますか? 2,こういう契約は違法にはなりませんか? 3,知人が違法な事を例えばやっていた場合、こちらにも何かしら   雇用主として責任が発生しますか? 4,税金関係は会社が雇用を申告しなくても済むものなのでしょうか? 私1人で細々とやってる会社(法人)です。 健全な経営をしたいと思っており違法な行為はしたくないと思っております。 宜しくお願いいたします

  • 業務委託契約中に会社が変わったら?

    業務委託でAという雑誌編集の会社で在中で働いている者です。 A社で自分を雇った上司がA社に居ながらB社という新しい会社を友達か親族かの名前で作り、満足な説明もないまま、急に引っ越しをさせられB社で働いています。 業務内容が変わらないので相変わらず仕事をしていると、 メールの差出に社名を載せるな。電話でA社もB社も名乗るな、取引先にも言うな。と本当に訳のわからない事を言われています。 業務内容は変わらないのですが、契約書はA社のままで契約期間は4月までです。 恐らく、上司はA社の内容を廃棄してB社で業務委託契約をしようとしているのですが、・・。 皆さんのお知恵をお借りしたいのはここからです。 今の状態でB社の契約を取り交わすのを拒否して4月でやめる事は出来るのでしょうか? (自分は4月までには転職するつもりです。B社で新規契約をすると1年はやめられなくなってしまいます。) また、業務委託でも4月の契約が過ぎたら書面での届けなどはせずに口頭やメールだけで辞められるのでしょうか? (このA社は、契約が切れる前日に「明日から来なくていいよ」と宣告したりしてます。→これはありなの?) また、この状態で訴えたりお金をとったりできるのでしょうか? 嘘みたいな話ですが、本当にある話です。他に注意点などありましたらよろしくお願いします。 周りはフリーのライターばかりなので、誰も気にとめていません。 どなたかお力を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • コンサルティング報酬は所得税法204条の源泉徴収対象となりますか?

    今年の1月より、経営コンサルティング会社(法人)を立ち上げ事業を開始しています。 某クライアントA社と契約しコンサルティングを実施していますが、コンサルティング料を請求した際、所得税法204条が適用されるとの事で、月額報酬金額の10%を差し引いて支払いする旨の通知を受けました。 所得税法204条を調べてみると、経営コンサルティングそのものはそれに該当しないように思えるのですが、いかがでしょうか? また、某クライアントA社とは個人として業務委託契約をしているのではなく、あくまで法人対法人として契約をしているので、そういった意味でも源泉徴収をされるのはおかしいのでは?と思うのですが、いかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 別々の会社で受けた仕事を1つの会社でこなした場合

    よろしくお願いいたします。かなりぼんやりとした質問で申し訳ございません。 補足説明が必要でしたら、付け加えますので、よろしくお願いいたします。 現在、2つの会社の代表をしております。 どちらもデザイン業で、仮にA社、B社とします。 A社、B社とも、同じクライアントから仕事をもらっています。 同じクライアントからA社、B社それぞれに仕事が来た場合、 B社はそのままB社で制作するのですが、 A社で受けた仕事を、B社の従業員にやらせて、 A社として納品したとします。 A社からB社へ制作料等は支払いませんが、 B社の従業員は、それがA社の仕事だということは知っています。 クライアントは、A社の仕事をB社がやっているとは知りません。 こういうやり方の場合、何か問題になることはございますでしょうか?

専門家に質問してみよう