• ベストアンサー

最近、納得いかない事だらけで・・・>批判厳禁!

当方、12月に結婚式を控えている24歳の新妻です。最近、「人間関係」で納得いかない事だらけで、ストレスを感じています。 (1)約1年前に紹介がキッカケで入った会社から、今年8月上旬に突然解雇された。抗議をしようかと思ったんですが、主人の会社の関連でも社長の名前が有名で、下手すると主人にも被害が及ぶかもしれないと思い、泣く泣く諦めました。仕返しをしてくる可能性もありましたし。 前々から辞めたいと思ってましたが、紹介された手前「1年は頑張ろう」と思ってました。しかし、若いあたしを上手く使えなかった「邪魔になった」のが大きな理由となって、あたしは突然解雇されてました。 10月に法事、12月に結婚式・新婚旅行、結婚式まで平日に打ち合わせが埋まっているなど、まとまった連休や休日が必要な状態で突然解雇されたので、新しい仕事・バイトにもつけない状態。(失業保険は即受給可能になっている) (2)結婚式の段取りを決める際、主人のお母さんが厄介で、色々うるさく言われている。 初の両家顔合わせの際は、いきなり1人で30分演説、しまいに1人で泣き出す有様。先日、衣装合わせ・貸衣装の打ち合わせの際も、何かと口うるさく言われ、あたしは両親の前で痛烈にダメ出しされる。(内容は対した事ではないが、何回もウダウダ言われ、話が終わらない状態)スタッフに文句を言い、しまいに「この式場、たいした事ないわね~」などと言い出す。「金はだせんが、文句は言う」「人を見下した言い方をする」など異常な神経に、あたしは我慢も限界に達し、家に帰ってから血管切れる勢いで切れまくり。思い出すだけでムカムカします。よく本などに「自分のお母さんの様に接しろ」と書かれているのを見ますが、あんな人がお母さんなら逆に「恥さらしが!」と思い、刺しますよ。本当に。 何でもいいです。今のあたしに精神的な助言を下さい。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eviko
  • ベストアンサー率37% (325/865)
回答No.9

あ~なんか解る気がする。。 1・2共に威圧されて何もいえない、権力や立場から頭ごなしに言われたり否定されたりすると頭に来ますね 特に言い返せない人だと多分私も刺したくなりますよ。 皆さんそんな気になる事無いんでしょうか? 頭の中や心の中でそう思ったことの無いのか不思議です。 (それを言葉にするかどうかは別にして) 怒りを通り越して泣きたい気分の時は彼の所でヨシヨシしてもらうのが一番いいよ。彼はお母さんと貴方の事どうおもってるのかな?そこはクリアにしておかないと後で大変。。旦那は99%奥さんの味方じゃないと家族守れないって言いますし旦那さん次第のところ大きいですもん。 上手を行くならたいした事ないわね~って言われたら「そうですよね~お母さんどこか借りてくださいよ~」とか甘えてみる。文句つけられたら逆にそれに甘えてみる、何にも出来ないわね!って言われたらそうなんですよ~教えて下さいって言いながらやってもらいながらコミュニケーション取ってみるとか。一生付き合わなくちゃいけない人だし面倒だけど取り合えず好きな人のお母さんだからさ、やってみてもいいと思うけど・・無理な時は止めてもいいんじゃないかな?その辺も含めて旦那さんと話し合ってごらん 家族は旦那さんなんだからさ!元気出して^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

幸せな結婚式を目前に、たいした勢いですね(^_^;) 少し自分を振り返ってみませんか? あまりに自分を押さえつけているから更に怒りがこみ上げてくるのだと思います。 でも感情的になり過ぎると何事もいい方向へ行かない気がします。 素直になって、何か起こった時に冷静に自分の意見を言える訓練をしてみてはどうでしょう?

azuazu0821
質問者

お礼

多数のご回答を頂きまして、本当にありがとうございました。代表して、ここにお礼させて頂きます。 ある意味、「批判厳禁」と書いて正解だったと思います。「冷静になれ」とか「落ち着け」などを含めた事を言われるのはわかっていたし、自分でも悪い点はわかっているつもりなので、あえてあのように書かせて頂きました。それでも、アドバイスを頂いた方々・温かいお言葉を頂いた方々、感謝しています。 中には、本題とは全く関係ないを批判的に書かれていらっしゃる方もいましたが・・・心優しい方々の方が多かったので、ありがたかったです。 余談ですが、「あたし」と使っているのは、「私」と書くのが個人的に嫌いなので「あたし」と書いています。社会人経験は高卒からありますので、その辺のフリーターやぷー太郎ではありません。 今回の話は全部話をしないとわからない点などもあるんですが、かなり長くなるので書けませんでした。 決してあたしも我慢していない分けではありません。 色んな過程があって、ここまでになったんです。 会社の話にしろ、会社のやり方が気に入らなかったので、納得出来なかったんです。「3年は勤めてくれよ」と言われてましたし。 お母さんの件に関しては、夜眠れないぐらいにストレスになっています。考えただけでムカムカしてしまって、興奮状態で余計に寝れません。 あたしは両親に苦労ばかりかけて育ってきました。だから「両親が喜んでくれる結婚式をしたい」と思っています。けど、お母さんのせいで、嫌な思いばかりさせてしまって・・・本当に両親には申し訳なくおもっているんです。だからこそ、お母さんがムカつくんです。前に主人からお母さんにかなりキツく言ってもらったんですが、一向に変わりません。状態は度を増すばかりで収拾しきれないですし。 ってな感じで、色々あるんです。 全ての話をお話していない中でも、真剣にご回答頂いて、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

批判厳禁って事は自分の書き込みが 批判の対象になる事が解っている証拠なので あなたはまだまだ冷静です。ご安心を‥ で、精神的な助言を一つ言わせてもらえば 早くこの質問を締める事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

ご結婚おめでとうございます (1)については突然解雇なんてよくあることですよ!! 会社には12月結婚されることを伝えられてたんですよね? もし人材削減を必要な場合、azuazu0821さんは結婚するから解雇されやすかったのかもしれませんよ!! 結婚の打ち合わせが埋まってて連休が必要な状態だったんですよね? いくら有休を使ったとしても会社にとっては入社して1年もたっていないのに休みをとられるって事で印象が悪かったのかもしれません。 (2)についてですが…。 この場面に彼はいらっしゃらないのですか? もしいなかったらその状況を彼に話されたんですか? 結婚は両家の問題も絡んでくると思うのですが…。 そんなに不満がいっぱいあるなら彼から義母に結婚式の段取りは二人で決めさせて欲しいとか言って見ては? 私も来春結婚するのですがいろいろ彼のご両親から言われたのですが彼を通してご両親に気持ちを伝えたら、分かってもらえました。かなりの時間を費やしましたけど…。 あと#2さんが言われてるように私も批判厳禁はどうかと思います。 助言にもいろいろあると思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんは。かなりご立腹ですね。 (1)のことに関しては、貴方はあなたの思い通りにならなかったので不満に思っているようですが、かえって結婚準備に都合がいいようになっていると思いますよ。時間もできたし失業保険ももらえるし。もし会社に残っていたとしても、思うように休暇って取れないかもしれないじゃないですか。 (2)は、確かに付き合いづらいお母さんですよね。今後も大変だと思います。ですが今後は貴方の旦那様もいらっしゃるのですから、旦那さんと2人で解決していってください。貴方一人ではなのです。不安も悩みも幸せも二人で分かち合っていくのが夫婦ですから。 物事は自分の思うようにならないことが多いですよね。ですが、それに対して不足を思うのではなく、その状況を受け止め、前向きに頑張っていくと意外といい結果が得られるものですよ。 結婚式準備・新婚生活、頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahyapon
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.7

24にもなって「あたし」とか言っちゃってるくらいですから とても余裕が無いのでね。同情します。 貴方の旦那さんとかお姑さんとかに。 でも結婚するんでしょ。おめでとうございます。 新婚生活楽しんでくださいね。良かった良かった。破談にされなくて。 マジレスすると、貴方の相談に旦那さんになる方の話が一切無いのが 気になりました。 仕事の事も、お姑さんの事も間に入った旦那さんの器量一つで もっと良い解決策もあったのでは無いかなと思います。 ちゃんと旦那さんになる方は貴方の近くにいて、その方と相談していますか?いろいろな悩みや気になる事は話せていますか? 長い結婚生活をこれから送るのですから、二人で乗り越えなくちゃ 行けない事沢山あると思いますよ。マリッジブルーなのかな? 仲良く、頑張ってください。もう少し社会的にも大人になってくださいね。22歳くらいの新卒でももっとしっかりしてますよ。あたしなんて言わないし。(しつこくてごめんなさいね。でも常識を言ってるだけで批判ではないですよーーーー!!!。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.6

>よく本などに「自分のお母さんの様に接しろ」と書かれているのを見ますが、あんな人がお母さんなら逆に「恥さらしが!」と思い、刺しますよ。本当に。  …ではこれは批判ではないので。本当に「刺しちゃえ」って言ったら「犯罪教唆」になってしまうので、「刺されたいんですか?」と仰ってみては? #3 方の意見にも非常に同感いたします。 「批判を含む助言が嫌」なら、朝起きられた時点で締め切られることをお勧めします。  「回答に対するお礼欄」を使って「言葉で刺される」のは本当に怖いので。  少し落ち着いてみませんか?  タイトルの「批判厳禁」では誰も何も言いようがありません。  聴く耳を持てない人はここで投稿すべきではないのではないかなぁ…と思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.5

私は、結婚前(半年ぐらい)は人生の中でこんなにもいらいらして人(親です)に当たったことは無いというぐらい神経がいきり立っていました。 だってもうみんな色々いっぺんに言ってくるし、説明しても、又同じ事聞いてくる。しかも相手が、おば様達(義理母含め)だから話が通じない上に、自分の意見までのっからして話を曲げるから、こちらの常識は通用しないし、注意も出来ないしで本当にいらいらしました。 でも、あら不思議式が終わると、つき物が取れたように穏やかな気持ちに戻れました。 まあ義母さんの事は、結婚したいのなら聞き流すしかないですね。この時期彼に言ってもこじれるだけのような気もしますし、結婚してドカーンと彼に相談しましょう。 仕事は、運が無かったと思うしか・・・他の方も書かれているように、良いチャンスであるかもしれませんよ。神様が休みなさいって言っているのかも。 私は、ともかくその時期は、人に愚痴っていたかな。後良く酒飲んでました。 心配事が一杯あって疲れているんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.4

#1 です。  冷たい書き方に感じられてしまったらお詫びします。ただ、私自身「精一杯の回答をしたい」といつも思っているので、怒られる危険性を侵してまで書き込むのは嫌なのです。  そういった意味では#2 方に同意見です。  色々と「対【家】」ということになると、お二人の思い通りに行かないこともあると思います。でも、将来に亘って寄り添う伴侶と、家のことですから皆さん嫌な思いは多かれ少なかれしていらっしゃると思います。これも批判に当たるとするならもう来ませんので安心してください。  ストレスから体調を崩さないようにだけはお気をつけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結婚前なのにえらくイラつかれてますね。 ご自身がどの様な態度で会社や彼のお母様に接しておられたのか判らないので、一方的に相手がひどいとは思いにくいですね。 >前々から辞めたいと思ってましたが、紹介された手前「1年は頑張ろう」と思ってました。 と言う考えが態度に出てはいなっかたでしょうか? そう思っていた会社なら解雇されても好都合では? それに・・・ >10月に法事、12月に結婚式・新婚旅行、結婚式まで平日に打ち合わせが埋まっているなど、まとまった連休や休日が必要な状態で突然解雇されたので、新しい仕事・バイトにもつけない状態。(失業保険は即受給可能になっている) これって私が頭悪いのか理解できません。 そんなにまとまって休暇が必要で、しかも結婚して主婦になるとなれば「会社」としては使えないじゃないですか。保険収入があるので結婚してから落ち着いて仕事を探されてください。 それに気になるのが、彼はどのように思ってるのかな?と言うこと。 貴女と同じ意見なのかな? 会社にもお母様にも自分の態度がわがままでは無かったかどうか思い起こしてみて下さい。 >あんな人がお母さんなら逆に「恥さらしが!」と思い、刺しますよ。本当に。 嘘でしょう?冗談でも「刺しますよ」なんて言う人の態度に非が無かったとは私は思えません。 何から何まで攻撃的な態度に感じますが如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)について >10月に法事、12月に結婚式・新婚旅行、結婚式まで平日に打ち合わせが埋まっているなど、 かえって良かったのではないですか?入社して早々にこうも休まれたらあんまり印象も良くないだろうし。きっと今は仕事をする時期ではないのかもしれませんよ。結婚して落ち着いてから仕事を始めてはどうでしょう?失業保険が即もらえるならラッキーじゃないですか!考えを少し変えてみましょう。 >批判厳禁! わがままな印象があるのでいかがなもんかと思います。(何事にも忠告を受け入れない人に思えます) あえて言わせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫のお母さんとのお付き合い>経験者のみ

    当方、結婚式を12月に控えた24歳の新妻です。すでに入籍は済ませており、後は式を待つだけです。 今、夫のお母さんとのお付き合いに少々困っています。簡単に言うと、かなりうるさいんです。主人がいくら言っても、減らず口なんです。 普段はどうって事はないんですが、結婚式の打ち合わせなど、あたしの両親が同席している席での、夫のお母さんの態度・言動が見るに見兼ねるものがあるんです。 初めての顔合わせの際も、約30分ぐらい1人演説をして、みんなを唖然とさせたり、式場に行ってもぶっちょ面をしたままで、いかにも何かいいたさげな態度でいたりしていました。そのせいで、あたしの両親は「第一印象は・・・あまり良くないよね」と言われてしまい、あたしとしても残念な結果になりました。 そして、あたしの決めたドレスを見てもらおうと、式場側に特別に時間を作ってもらい、ドレスを見てもらう事になったんですが・・・大変でした。ドレスに関しては問題なかったんですが、両家父親の衣装決めの際も文句言いっぱなしで、あたしの父は顔色が変わってしまい、今にも切れそうな状況でした。 あたしにも、あたしの両親の前でダメだしをしてきたり嫌味を言ってきたりするんです。 これでは、あたしの両親が不憫で仕方ありません。 こう言った経験をされた方、されたいる方、何でもいいです!助言を下さい!!!お願いします!

  • 結婚式の段取りでの揉め事に対しての対処法

    こんばんわ☆あたしは12月に挙式予定の24歳の新妻です。(できちゃった婚ではありません) 実は、ここまで結婚式に関して色々な問題がかなりありました。実際、もうヘトヘトで結婚式の事を考えるのも嫌気が刺しています。完全なストレスになっています。夫婦間でも、結婚式の話となると、言い争いになってしまっています。 あたしも主人も貯金がないので、結婚式の費用や新居の費用など、あらゆる費用の全て両家両親が折半にて負担する約束になっています。 しかし、主人の両親の方が、「これだけしか出せない」と言ってきたそうです。その金額では到底足りません。 現在、新居の家具・電化製品・寝具などなどはあたしの両親が負担してくれました。 あたしの両親は、かなり気遣ってくれて色々と援助してくれています。あたしが会社を解雇された際も、生活費の援助もしてくれました。 しかし、主人の両親は全くノータッチで、打ち合わせにも来ないし、説明を聞いても全く理解しておらず、後で散々文句ばっかり言うんです。「この式場、対した事ないわね」とか言う事を、スタッフの方の目の前で言う始末です。(後日、あたしが謝りに行ったぐらいです。)さらには、あたしの両親の前でズケズケとあたしのダメ出しをするんです。何回も。 それで「これだけしか出せない」と言い切られてしまって、あたし的には「文句言うだけか!?」と怒っている訳です。 そのせいか、その日からあたしは精神的におかしくなってしまい、今に至るまで苦労しています。 結論的に、あたしと主人が資金をもっていればよかった話なんです。それは大いに反省しています。 その件はご勘弁して頂いて、これからどうしたらいいんでしょうか?せっかくの結婚式が、このままではメチャクチャになるような気がします。 いったい、どうしたらいいでしょうか?皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • これって、鬱?

    あたしは12月に結婚式を控えている24歳の新妻です。入籍は済んでいます。みんなによく「出来ちゃった婚?」と言われますが、ただ普通に結婚したノーマル新妻です(笑) 最近、あたしの周りでも「鬱」で苦しんでいる方が多い中、「もしかして、自分も?」と思い、ここで質問させていただく事にしました。 まず、最近のあたしの状態から・・・。 (1)異常にイライラしている (2)夜、眠れない→もともと寝つきは悪いんですが、最近はさらに悪くなっています。 (3)やる気が起こらない (4)朝、起きるのがしんどい→これもまたもともと何ですが、輪をかけて起きれません (5)集中力が欠けている→人の話を聞いていないなど (6)ため息ばかりついている (7)無表情の時が多くなった(主人談) などなど、こうして自分で書いている時点でも不安で仕方ないです。 こうなったキッカケは、多分なんですが・・・主人のお義母さんの件だと思います。 先日より結婚式の打ち合わせなどで、お義母さんがあまりにも勝手な言動・行動をした為に、場をメチャクチャにされた事がありました。 初めての顔合わせの時も、打ち合わせの時も、あたしの両親が気を使っているのにも関わらず、自分の言いたい放題・文句言いっぱなし、さらには上から見下すような言動やあたしの両親の目の前であたしに対してのダメ出しをしたり・・・それがあって精神的にかなりのダメージを受けました。それからというもの、自分が完全に崩壊してしまったような気がして、上記のような状態が続いています。 過去にも色々ありまして、過去のトラウマに襲われたりと・・・色々問題を抱えている中での、この状態。 こういった事に知識のある方、または同じような状態の方、助言を頂けないでしょうか?お願いします。

  • 母の納得いく挙式ができそうもない

    前置きが長くなってしまいましたが、お目通し頂けますと幸いです。 結婚10年目の夫婦です。子供は居ません。 授かり婚ではないのですが、かなり早くに結婚した為に結婚式を行いませんでした。 私自身、あまり興味がなかったというのもあります。 そんな中、私の父が大きな病気にかかってしまい、余命幾許もありません。 10年目ですが子供も居ませんし、父は余命宣告の後に 「俺が死ぬまでに孫も花嫁衣裳も見れなかった」と寂しそうに呟いていたのを聞いてしまい、 せめて花嫁衣裳だけでも見せられないかと結婚式の準備にとりかかりました。 主人は激務の為に準備には関われず、私と私の母で挙式会場などを探している状態です、が…。 私の母が非常にこだわりが強く気まぐれのため、 私たちの予算で出来る挙式では納得いくものをまとめる事が出来ず…文句だけ言われノイローゼになりそうです。 (例:写真のみの挙式なんて許さない、ここの衣装はしょぼいからダメ、そこは衣装はいいけど駅から遠いから嫌だ、タクシーに乗るのも嫌だ、(両家共に縁もゆかりもない便の悪い田舎の式場に対して)ここならまだマシ、向こうの両親との会食も絶対に嫌だ、などなど…) 上にも記しましたが、主人が激務の為に「縁もゆかりもない便の悪い田舎」はなるべく避けたいです。恐らく、主人が一泊出来るだけのお休みを取る事も不可能だと思います。 もうこうなったら取りやめるしかないのかな…とまで考えています。 前置きが長くなりましたが、皆さんの率直な意見をお聞かせ頂きたいです。 ・父に花嫁衣裳を見せる事は本当に親孝行になるのか? ・母が納得いかない挙式を行う事は親不孝にならないのか? ・唯一都内で母が納得がいく挙式があるが私たちの予算では出せない為、援助を申し出てまで挙式をするべきか?(私は身の丈に合っていないように思えて…) 何を提案しても否定されてしまい、私は誰かに背中を押して欲しいんだと思います。 キツい言葉でも大丈夫です。率直なご意見をお待ちしております。

  • 引っ越しを納得してもらうには

    こんにちは、今回は現在の家を手放し引っ越しをする際に 主人の両親をどう説得したらいいのか分からずアドバイスを頂きたい と思い、書き込みさせて頂きました。 主人と結婚する際、今の家に住む事を進められ言われるがままに 住み始めました。(主人の実家は目と鼻の先です) 主人の両親は口には出しませんが、自分の家の近くに長男(主人) を住まわせるという事は将来を見越しての事だと思います。 しかし、今の家に満足が行かない様で主人はもう少し、郊外に 引っ越しをしたいと考えて、今現在も不動産やさんを回る日々です。 しかし、実際に良い物件が見つかり、主人の両親の元を離れるとなると 何かしら文句を言って来そうです。 主人の両親は昔ながらの考え方の人達で、私達の結婚式にも全て 口を出し、引き出物・出席して下さる方など全てにおいて仕切り 少々(かなり?)「子離れ」出来ていない人達なので 長男が私達のわがままで親元を離れて暮らすと言う事にかなりの確率 で大反対しそうです。 こんな人達をどう説得すれば分かってくれるのでしょうか? (一応、私達もあまり離れて暮らすのは可哀そうと思うので、主人の 実家まで車で1時間程度の場所を探しているのですが・・・それでも 文句を言いそうな人たちです) こんな経験のある方、または良いアドバイスをして頂ける方が いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 姑問題。

    来年3月に結婚します。 準備も着々と進んでいるのですが・・・唯一問題があることは彼のお母さんです。世間で言われている嫁姑問題で悩んでいます。 今年の6月に結婚が決まってから何かにつけて文句を言いその度に、周りを巻き込みその度に家族会議が開かれているようです。 一度そのことで私がかなり落ち込んでしまい結婚を諦めようとしましたが彼のお姉さんと話し合い解決はしました。 発端は彼にはあまり貯金がなくそれでも結婚するということが気に入らなかったのが始まりです。でも、私と彼で話し合った結果お金は二人である分を出し合いそれでやっていこうと決め彼のお母さんもそれでいいと一度は納得したのですが、それをきっかけに全てのことに対して文句を言います。小言だけならまだしも我慢でき、息子を持つ母親の心境もわからなくはありませんが、私たちが住む家を夜中探し回り、彼の携帯に何回も電話して出ないと私の電話番号まで彼のお姉さんに聞きだそうとしていました。彼のお母さんが言うには「二人でコソコソして」と言っていたそうです。 その後、これではダメだと真剣に思い家族みんなで話し合った結果お母さんは子離れできてなく何かにつけて言いたいそうなのです。もう親は口出ししないと約束してはくれました、そのときは。 が、その後、衣装の件でも私のドレスを決めた衣装屋で衣装の用意をしてくれるにも関わらず「私は違うところで借りるから」と言ってみたり、結局、彼のお母さんの衣装は同じ衣装屋で頼むことにしたのですが試着の件では私の体調は来年の1月にならないとわからないからそれまで試着できない!と言っています。 6月からずっとこんな調子です。 私と彼がうまくいっていても彼のお母さんのことがあるとそこで立ち止まってしまいます。 正直、私の親も悩まされています。 理想と現実は違いますが、結婚するにあたりこんなにも彼のお母さんのことで辛く苦しい思いをしなければならないのかと思うと、この先この結婚自体なくなりそうです。 現に、一度結婚をやめようと本気で決心したこともありました。 私の努力が足りないのでしょうか? 何でもいいのでアドバイスください。 また同じ境遇の方がいましたらどう対処しているか教えてください。 長々と読んでくださってありがとうございます。

  • 顔合わせの事で質問です

    顔合わせの質問がいくつかあるみたいですが、 細かい質問をさせて頂きたいので新しく立てました。 2月の3日に両家の顔合わせをする予定です。 結婚式は彼側の地元でするから、顔合わせはこちらに出向いて 下さいます。結納はしない方向です。 私は顔合わせに詳しくなく、人に聞きにくくい質問なのですが、 ・顔合わせの際はどのような服を着ていけばいいですか? ・紹介する時は、私と彼が自分の親を紹介すると思いますが、  その時は『父の○○(下の名前)です。』みたいな感じで  紹介したらいいのでしょうか? ・結婚式代は彼の親に出してもらい、衣装代は私側で出してほしいと  言われているのですが、そういうお金の事は顔合わせでは話さない  方がいいのでしょうか? ・顔合わせの際の食事代は来てもらっているのだから、  こちらで払ったほうがいいのでしょうか?  もしくは、私と彼の二人で払った方がいいのでしょうか? あと、細かい顔合わせの流れを教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 式、披露宴での男性の衣装について

    10月に結婚式を控えており、衣装の打ち合わせをしております。 式の形式はホテル内で神前式→披露宴の流れです。 この場合、男性は通して同じ衣装を着るのか それとも披露宴に移る際に着替えるのか、一般的にはどちらが多いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 12月1日に結婚式をするんですが・・・

    12月1日に結婚式を挙げる24歳の新妻です。すでに、8月に入籍しています。 結婚式を目前に、ちょっとした緊張感と逆に人事のようにのほほんとしている自分がいます。 結婚が決まってから、何かとお義母さんに困らされてかなり大変な思いをしました。 お義母さんは、すぐに感情的になってしまう方で、周りの空気が読めず、自分の思った事を何振り構わずい言いたい放題言ってしまう方です。 あたしやあたしの両親にも、失礼極まりない暴言を多々言って来ました。でも、本人は全く気づいていません。しまいには、その事を見かねて主人が注意すると「そんな注意されたら、私が私じゃなくなるじゃないの!」と泣かれたそうです。 結婚式当日、あのお義母さんがあたしの親族がいる中で何を言い出すか・・・心配で仕方ありません。 その事も含めて、結婚式当日まで、どう言った心構えでいたらいいでしょうか?また、こういった何か問題があると不安になられた事のある方、経験談なんかも聞かせて下さい。お願いします。

  • 結納の事で質問です。

    結納の事で質問させて下さい。 今、彼女と同棲をしています。 来年の3月位に結婚をしようと思っていて、結婚式場を探している段階です。 先月、両家の初顔合わせという事で、私たちで段取りして簡単な食事会を開き、結婚する意志と日時の簡単な打合せをしました。 その席で、両親で「次は結納で」のような話があったようで、彼女のお母さんから彼女に「結納はどうするの?」という話が頻繁に来ています。 調べると、結納は普通は彼女の家で段取るみたいな事が書いてあるのですが、私のほうから「いつくらいで」と話をするものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-707AのUSB接続が認識されない問題について解決方法を教えてください。
  • EP-707AのUSB接続に関してトラブルが発生している場合の対処法を紹介します。
  • EP-707AのUSB接続がうまくいかない場合、スマホ印刷は引き続きネットワーク接続で行うことができますか?
回答を見る