• ベストアンサー

夫のお母さんとのお付き合い>経験者のみ

当方、結婚式を12月に控えた24歳の新妻です。すでに入籍は済ませており、後は式を待つだけです。 今、夫のお母さんとのお付き合いに少々困っています。簡単に言うと、かなりうるさいんです。主人がいくら言っても、減らず口なんです。 普段はどうって事はないんですが、結婚式の打ち合わせなど、あたしの両親が同席している席での、夫のお母さんの態度・言動が見るに見兼ねるものがあるんです。 初めての顔合わせの際も、約30分ぐらい1人演説をして、みんなを唖然とさせたり、式場に行ってもぶっちょ面をしたままで、いかにも何かいいたさげな態度でいたりしていました。そのせいで、あたしの両親は「第一印象は・・・あまり良くないよね」と言われてしまい、あたしとしても残念な結果になりました。 そして、あたしの決めたドレスを見てもらおうと、式場側に特別に時間を作ってもらい、ドレスを見てもらう事になったんですが・・・大変でした。ドレスに関しては問題なかったんですが、両家父親の衣装決めの際も文句言いっぱなしで、あたしの父は顔色が変わってしまい、今にも切れそうな状況でした。 あたしにも、あたしの両親の前でダメだしをしてきたり嫌味を言ってきたりするんです。 これでは、あたしの両親が不憫で仕方ありません。 こう言った経験をされた方、されたいる方、何でもいいです!助言を下さい!!!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.3

私の場合O型のお母さんで減らず口というか思ったことを何も考えずに言ってしまう傾向あって相手に不機嫌な思いをさせてしまっていました  そのうち旦那からそんなことはしばしばなんだよね~ だけど何でも言ってる方は意外に心は腐ってないんだとおもうよ 裏でねちねち恨み話もされたらね~ ってことでそんな人なんだっと割り切ったら最近では孫ができて人が変わりました ちょっと孫がなつかなかったら機嫌がわるかったですがそのうち子供もわかるようになって来たらだんだん丸くなってきました  母親はやっぱり息子が好きなんですよ 取られるってことで嫉妬がいっぱい沸いてきてねそうなっちゃうみたいですね  徳に息子を育てたことがない女性には冷たいようですね と周りの人が言っておりました  旦那さんもいろいろと口を挟んで居るのでしょうが幾ら言ってもこればかりは手でもあげないとわからないようです これは私と旦那の意見です  旦那が結婚する前に言っておりました 奥さんは唯一血がつながっていないのだから俺はその奥さんを守らないとこの家庭ではやっていけないよ  何があっても奥さんの見方だから。   これは結婚する前からお母さんに言っていたそうです 結婚する前にそのことをお母さんから私は聞きましたので間違いないと思います  それくらいの覚悟がないと夫婦は姑とやっていけないと思いますよ おれるおれないでなく分かち合いを大切に!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#33894
noname#33894
回答No.5

今月結婚式で籍は来年に入れます29歳女性です。 まずはご結婚おめでとうございます。 義母とのお付き合いはもう1年になりますが、私なりに悟ったことがあります。 「本当のお母さんだと思って接する」 これです。 できるだけ頑張って思った事を言ってください。 質問者さまの義母さんは言いたいことを言える人だと思うので、逆に考えれば何を考えてるか分かりやすいですよね。表面上ニコニコしていて腹の中では違うことを考えていたりする人よりはいいと思いますよ。 私の義母もちょっと似ていますので最初は「ムカッ」とくることが多くて汗かきまくりでしたが、家族と思って接しているうちにどうやら好かれたようで、とっても仲良くなりました。 義母さんの性格じたいは直せないと思うので、どんな関係でいるかが重要だと思います。 多少はきまずい雰囲気になっても、なんとか言いたいことは言ってください。 いいづらい場合は言葉を柔らかくするなりして、とにかく意思の疎通を図ってください。 きっと、義母さまは質問者さまが不満に思っていることを気づいていないかもしれないですし。 ご参考になれば幸いです。頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84897
noname#84897
回答No.4

ご主人って一人息子じゃないですか?じゃないとしても、すごく過保護だったのでは?私の場合はそうでした。 いま、あなたに申し上げたいのは、これはたぶん式が終わると落ち着くんじゃないかということです。思うに、可愛い息子がとられてしまい(あなたに、ですよ)、自分のものではなくなるという現実に直面し、情緒不安定なのだと思います。ばりばりのキャリアウーマンとかなら別ですが、息子の成長を楽しみに生きて来たような人なら、どうしても動揺すると思うんですよね。殊に結婚式を具体的に見せつけられるような場面では。いけないとわかってても、つい、言ってしまうのかもしれませんよ。ご主人に叱られたら逆効果でしょう。 あなたもあなたのご両親も、心穏やかではないでしょうが、一過性のものとあきらめて、なんとかやりすごしてほしいなと思います。こじらせない方がいいです。一時的にパニック状態だと思って。入籍はすんでいるのなら、こわいものはないですよ、あとはただのセレモニーである結婚式を無事に終えれば、落ち着いて暮らせるのではないでしょうか。 式が終わってしまえばこっちのもの、ご主人はあなたの味方(のはず)です。あなたのご両親とは、なるべく会わせるのを避けるようにして今を乗り切って下さい。

azuazu0821
質問者

お礼

多数のご回答ありがとうございます。代表してここでお礼させて頂きます。 以前、同じような事があった時に夫はかなりキツく言ってくれたんです。その際は、かなり反省していたそうなんですが、結局同じだったみたいです。 夫いわく「俺は何があっても絶対にお前の味方やし、何がっても俺が守るから」と言ってくれています。 あたしの両親は諦めモードになっていますが、父に関してはいつ切れるかわかりません。ただ母が「あの子が泣くのはもう見たくない」と言ってくれて、父も何とか我慢していますが、嫁に出す側からすれば不憫でなりません。 またお母さんは「あの子(夫)はすぐ頼ってくるからね~」とか言っていたんですが、夫は決してあのお母さんに頼った事はありませんし、一緒に生活してきて約3ヶ月でなりますが、家具を買う資金などは全てあたしの家の両親がまかなってくれました。そう言った話には全く何も言って来ないんです。結納もしなかったので、少しぐらい助けてくれても・・・と思っています。 結婚式に関しても、「うちは150万しか出せない」と先に宣告されてしまい、結婚式の準備・新居の家具等・新婚旅行などの総額で考えるとあたしの両親の方がかなり出資してくれている(多分倍ぐらいはいくかと思います)計算になっています。それでも、あたしの両親は「いいよ。あんたが幸せならそれで」と言ってくれていますが・・・気持ちは複雑かと思います。それなのに、そんなあたしの両親を目の前に文句だけ言いたい放題言って、助けはしないし兼ねも出さないって・・・本当にひどすぎなんです。 みなさんの意見、納得できました。面白い事にみなさんの意見がほとんだ同じと言う事は、そういう話が多いと言う事だと思いました。同時に、嫁に出す両親の気持ちや嫁になる人の気持ちを察せない、心無い姑が多くいると言う事に、憤りを感じてしまいます。 結婚式まであと2ヶ月、頑張ります! ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hardya
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

私は、夫側ですが、夫に「うるさい。口を出すな」といってもらうべきです。自分も一時、嫁さんの悪口をグチグチ言われましたが、「俺が好きなんだからいいんだよ。口を挟むな。」といいましたよ。ただ、結婚式のお金を夫の親が出すなら、半分ずつとして、文句をいえないようにするべきです。私の場合は出席者のお祝いで何とかまかない増したので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakasako
  • ベストアンサー率44% (35/79)
回答No.1

結婚3年目です。 1つ質問なんですが、夫の彼は何も言わないのですか? 彼があなたの見方になってくれるのであれば、彼から自分の母親に「余計な口を挟むな」と強く言ってもらうのが一番かと思います。 でも、それが無理なら 正直あきらめるしかないですね。 うちの主人のお母さんも、ちょっと困った人です。健康に関して自分の持論があるようで、自分のお勧めの健康食品を進めるだけでなく、その健康食品外車のセミナーに出ろと言います。そのセミナーで教わったことがすべてだと信じているのか、以前主人が入院したときに、担当の主治医にその健康セミナーの話を説教したこともありました。そのときは正直ウチの両親も唖然としていました。ウチの母なんか「あんな話して、お医者に失礼だ」とか言ってました。 もう、そういう人は「そういう人なんだ」と思って割り切るしかありません。私は今ではお義母さんのお勧めの健康食品は「私の体には合いません」といって断り、セミナーの参加も「ほかにもっと勉強したいことがあるので、そのセミナーは私の求めるものではありません」といって断っています。 お義母さんは私のことを「人の言うことを聞かないイヤな嫁」とか思っているかもしれませんが、それをガマンしてたら、こっちがつぶれますよ。早くから「もう、この嫁には何を言ってもムダだ」という認識を植えつけてもらうつもりです。その上で、必要なときにはお互いを頼り、支えあえばいいんじゃないですかね。 今から大変だと思いますが、相手はもう何十年も「あの性格で生きてきた人」ですから、今更変わりようがないでしょう。もう割り切るしかありません。それができなきゃ、結婚もあきらめるしかないと思います。 きついかもしれませんが、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼のお母さんが大嫌いです。

    結婚準備中のものですが、彼のお母さんがお節介で困っています。 彼とも揉めましたが、最終的に結婚式をしないということで合意した私たち。 お母さんはそれまで何度も何度も式をするよう私たちにすすめてきて本当にうんざりしていましたが、 式をしないという報告をした際、少し残念そうでしたが「2人で決めたならね。」と言ってくれました。 しかし、最近になってまた「こんな簡単なプランがあるから式をしたらどう!?」と持ちかけられました。もうしないと報告したのに…。 しかも聞けば彼の両親がその式場に電話をしたり、話を聞きに行ったりしたようです。 彼はもともと式を希望していたので悪い気はしていないようですが、 私的には、しないということで決定したのに…なぜ親がこんなに口出しするのかと思います。 私の両親は本人たちで決めたらいいと言ってくれています。 お節介すぎる彼のお母さんが大嫌いです。どのように対応すべきですか。

  • 来年、披露宴をします。

    まだ両家の顔合わせがすんでないのですが、お互いの両親は今のところ結婚に対しては賛成してくれています。 一応式場もよさそうなところをみつけたのですが下見に来月行きたいと思ってるのですがまだ早いですか?

  • 義理兄の顔合わせの際の服装について

    義理兄(夫の兄)が結婚することが決まりました。 来年1月に顔合わせをするそうで、その際に私達にも来て欲しいと言われました。 そこで、夫はスーツ、私は妊娠中なので、マタニティ用のバイカラーのワンピース(上が白のブラウス、下が黒のスカートが繋がったもの)を着ていく予定です。 でも、私の母から顔合わせのときにバイカラーの服装は良くないと言われました。 結婚式でバイカラーのドレスは、別れを連想させるからいけないとは知ってましたが、顔合わせで両家で食事をする際にもいけないのでしょうか?

  • 両家顔合わせの服装

    来週の日曜日に両家の顔合わせをします。 そこで、服装について悩んでいます。 私たちは顔合わせの後に、結婚式をする式場を両家揃って見に行きます。 彼のご両親に確認をしてもらったのですが お父さんはカジュアルでいいのではとおっしゃっており お母さんはやっぱりスーツでしょとおっしゃっております。 私はもともとカジュアルな服装を好むため スーツとかワンピースは持っていません。 ですので、どういう結果になっても対応出来るように スーツもしくはワンピースを購入しようと思っています。 そこで、みなさんの意見を拝見させて頂いていると 「ワンピースにジャケット」となっていますが ワンピースと言っても、スーツワンピースや ちょっとおしゃれなワンピース(お出掛けようみたいな)など多々あります。 みなさんはどのようなワンピースで顔合わせを行っているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 結婚後の両家の付き合い

    はじめまして。突然ですが質問したいことがあります。 結婚して1か月たちました。主人の両親が私の実家に遊びに行きたいと言っています。婚約時に結納なし、顔合わせの食事会をしました。また挙式と小宴を行っており、両家とも2回は顔合わせています。私の両親は、すでに2回もあっているのだから、わざわざ来ていただかなくてもと思っていますし、仕事柄なかなか都合をつけるのも難しいということなのですが、主人の両親はどうしても私の実家を見たいのと、遊びに行きたいといっていて主人から断ってもらっても全く折れてくれません。確かに結納等の際に両家の行き来はしていません。私の両親と主人の両親との間で「今度遊びにいらしてください」いうお約束もしていませんし、私の両親は主人の実家に呼ばれたこともありません。 この場合、どのように対処したら良いのでしょうか。

  • 彼のお母さんへの挨拶

    はじめまして。 最近結婚が決まり、先日うちの両親と彼の顔合わせをしました。 今度は私が彼のお母さんに会う番なのですが、ここで質問です。 ・彼の親はお母さんだけです。 ・お母さんに会うのは今回が初めてです。 ・彼一人暮らしで、親の話をあまりしないので、私はお母さんのことはほとんど知りません。 ずっとお母さん一人で育てた息子が彼女をつれてくるって、どんな感じなんでしょうか?歓迎されるか、とても不安です。 あと、初対面でお母さんの家に呼ばれる予定なのですが、一体どんな話題をすればいいんでしょうか? 正直不安で憂鬱になってしまいます。 経験者の方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 両親顔合わせ【時期について】

    こんにちは。 来年の5月に入籍、11月に結婚式を考えています。 結納はなしで、と私の親も言っていますので、 両家の顔合わせ食事会を考えています。 お互いの家へのご挨拶は済みました。 1月~4月頃に顔合わせ食事会をするのが妥当なのかなと思うのですが、 私の両親→一応、いつでもいいと言っている。 2、3月は仕事が忙しいとは思うけど、 休みはちゃんとあるからいつでも大丈夫。 どちらかというと、早く彼のお母さんに会いたい。 彼のお母様→ひとりなので、いつでも大丈夫みたい。 私の両親に合わせると。 しかし彼の妹が4月から就職して県外へ行くので、 準備で3月頃までは忙しいのでは…と私が勝手に思う。 県民性なのか…思ってることをあまり言ってくれないので、 2人で決めていいよ!と言ってはくれてるのですが、 これから式場との打ち合わせや、ドレス選び、前撮りのことなどもあるので、 早めに顔合わせを済ませたいのが私たちの本音です。 お言葉に甘えて2月頃すべきか、 間違いのない4月頃にすべきか、 小さいことですが、とても悩んでしまっています。 どうか先輩方、アドバイスお願いします。 ちなみにお互い実家住まいで、 入籍したら新居にと考えています。

  • 夫に結婚式&披露宴をやりたくないと言われました・・・(T_T)

    夫は結婚前は式をしたいと言っていたのに、いざ計画を立てようとしたら、 挙げたくないと言いだしました。 私はとても式がしたくて、お金を貯めつつ、 フェアや式場の情報を集めたりしていたのですが、 夫が全く乗り気じゃないので聞いてみたところ『お金もムダだし面倒くさい』 と言われてしまい、大喧嘩になりました。 夫の仕事は忙しく、帰宅は毎日、深夜どころか明け方です。 日曜日も夕方から仕事で、完全な休みは土曜日だけです。 平日はほとんど会うことはなく、土曜日も疲れている夫は寝ているだけです。 夫が言うには『今みたいな仕事の状況だと、忙しすぎて結婚式のことなんかに気が回らない』 とのことで、『貯金も準備も私が段取りするから!』と言っても嫌だと言うのです。 でも仕事を嫌がりつつも転職する気はないようですし、時間が出来たら・・・ と言うのは期待できません。 (結婚前から本人も転職を希望していましたので、 子供がおらず私が働いている今がチャンスだと何度も言っているのですが) 私が式を挙げたい一番の理由は両家顔合わせです。 何度も会わせようとしましたが、両家とも遠方の相手を気使ってか面倒なのか 会ってくれませんでした。 夫は『親に言えば会いに来るが必要ない。問題が起きたらそのときに考える』と言うのです。 そりゃ結婚するのは二人ですが、親同士を会わせるのは当たり前ですよね。 またお互いの両親とも結婚式に興味がなく、どっちでも。という雰囲気です。 フェアやサロンに行けば、少しは変わるかなと思っていたのですが、 休みの日にわざわざ行きたくない、とそれすら拒否されてしまいました。 確かに私たちにお金の余裕はありませんし、夫の言うように 結婚式は無駄遣いなのかも知れません。 将来のためにお金を貯めておく必要があるのも分かります。 そうだとしても、二人だけで写真だけ撮るとか、いつかお金が貯まってから旅行に行くとか そういうことも一切やらないと宣言されてしまいました。 (半分、意地になって言った気もしますが) 毎日毎日仕事と家事に追われて、貯金のために節約して、 それでも結婚しても一人暮らしのような生活で・・・。 もちろん夫のことは好きですし、大切に思っています。 でも私がこんなにやりたいといっても考えてもくれないなんて・・・ ただただ悲しいです(T_T) 結婚式をしたい、ドレスが着たい、というのはそんなに贅沢なんですか? 何とか夫をやる気に出来ないでしょうか? 離婚は考えてませんが、もし式を挙げなかったら私は一生文句を言い続けてしまう と宣言しましたが、それでも良いそうです。

  • 彼のお母さんの一周忌への出席について

    ちょうど一年前にお付き合いしている彼のお母さんが亡くなり、その一周忌へ出席しないかと彼のお父さんからお誘いを受けました。 私と彼は結婚する意思を固めており、お互いの親への結婚挨拶は済ませ両家とも快く了解を得ています。ですが、まだ両家の顔合わせまでは行っていない状況です(喪が明けてから)。この顔合わせの際に婚約指輪をいただく予定になっており、このときに婚約成立となると思うので、私たちはまだ正式には婚約者とは言えないと思います。 私も彼もお互いの家族とは交流があり、彼のお父さん、兄妹とは何回かお食事などに行っていますが、亡くなったお母さんとはお会いすることなく、葬儀も家族葬との事だったので参列しませんでした。ですが、お母さんは病床で彼から私の話を聞いたり写真を見たりして喜んでくれていたそうです。(お父さん談) このような背景を踏まえたうえで、質問があります。  (1) お父さんから一周忌への出席のお誘いがありました。私は参加して良いものでしょうか。彼の家族以外の親戚+お母さんのお友達とは初対面です。しかも葬儀にも参列していないのに失礼に当たらないでしょうか。 参加する場合、  (2) お父さんから皆さんへ紹介して下さるそうですが、その紹介以前に個々にお話する機会もあると思います。彼が隣にいれば彼から「結婚することになって…」と紹介してもらえると思いますが、私一人の時に声をかけられた場合はどのようにご返答するのが適当だと思いますか。  (3) 率先して動いた方が良いのでしょうか。紹介の後ならある程度お手伝いしやすいですが、紹介前は変に動き回るのも失礼なような気がします。 私は世間知らずなところもあるので、自分自身でも心配です。 非常識な振る舞いのないようにしたいので、注意点、アドバイス等があれば併せてお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 最近、納得いかない事だらけで・・・>批判厳禁!

    当方、12月に結婚式を控えている24歳の新妻です。最近、「人間関係」で納得いかない事だらけで、ストレスを感じています。 (1)約1年前に紹介がキッカケで入った会社から、今年8月上旬に突然解雇された。抗議をしようかと思ったんですが、主人の会社の関連でも社長の名前が有名で、下手すると主人にも被害が及ぶかもしれないと思い、泣く泣く諦めました。仕返しをしてくる可能性もありましたし。 前々から辞めたいと思ってましたが、紹介された手前「1年は頑張ろう」と思ってました。しかし、若いあたしを上手く使えなかった「邪魔になった」のが大きな理由となって、あたしは突然解雇されてました。 10月に法事、12月に結婚式・新婚旅行、結婚式まで平日に打ち合わせが埋まっているなど、まとまった連休や休日が必要な状態で突然解雇されたので、新しい仕事・バイトにもつけない状態。(失業保険は即受給可能になっている) (2)結婚式の段取りを決める際、主人のお母さんが厄介で、色々うるさく言われている。 初の両家顔合わせの際は、いきなり1人で30分演説、しまいに1人で泣き出す有様。先日、衣装合わせ・貸衣装の打ち合わせの際も、何かと口うるさく言われ、あたしは両親の前で痛烈にダメ出しされる。(内容は対した事ではないが、何回もウダウダ言われ、話が終わらない状態)スタッフに文句を言い、しまいに「この式場、たいした事ないわね~」などと言い出す。「金はだせんが、文句は言う」「人を見下した言い方をする」など異常な神経に、あたしは我慢も限界に達し、家に帰ってから血管切れる勢いで切れまくり。思い出すだけでムカムカします。よく本などに「自分のお母さんの様に接しろ」と書かれているのを見ますが、あんな人がお母さんなら逆に「恥さらしが!」と思い、刺しますよ。本当に。 何でもいいです。今のあたしに精神的な助言を下さい。お願いします!

母性はいつ湧くのか
このQ&Aのポイント
  • 現在生後1ヶ月半の男の子を育てています。わけの分からない手探りの子育て、授乳と抱っこの毎日で、思うように家事も出来ず、子育ての大変さを痛感してます。
  • 産んでしまったことを後悔し、旦那と二人きりの生活をとても恋しいと感じています。自己嫌悪に陥りますが、息子は可愛いと思っているものの、まだ母性が湧かない不安を抱えています。
  • 子育て経験者で似たような体験をされた方、いらっしゃいますか?もう少し慣れてきて、表情など現われたら少しは母性が湧いてくるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう