• ベストアンサー

鼻風邪?鼻炎? とにかく治したいです。

hakuin963180の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私も長い間、アレルギー性鼻炎・ハウスダストに悩んでおります。減感作を子供の時に、1回挫折しましたが、20代後半から、一念発起して10年続けました。治りました。医者も感心してましたよ。熱心だと。根治するのは、減感作しかないそうです。今は、もっと進んで、MSアンチゲンと言う薬(減感作と同じように注射をする。)が出来ました。これも3年くらい行いました。  根気と熱意ですね。どうぞ、お大事に!

mika0123
質問者

お礼

すごい! 良かったですね。苦労が報われましたね。 お医者さんも感心するとのこと、やはり挫折してしまう人が多いんでしょうね。 わたしも、興味はとてもあるのですが、育児中なので、根気良く通院できるか、心配です。 腕が腫れたりなどの副作用もあるみたいですよね。 でも、根治するんだったら、前向きに考えてみようかな。近くに、いい病院があるといいんですけど…。 勇気の出る回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供のアレルギー性鼻炎に漢方は効きますか?

    私自身がアレルギー体質で子供2人もアレルギー持ちなのですが、上の子がひどいアレルギー性鼻炎で困っています。ダニとハウスダストが特にダメで寝具や家のホコリには気を使っているのですが効果は感じられず、、。しかも犬を飼ってしまってるし…(外で飼っています)。 薬も病院で処方してもらったのを持っていますがあまり気がすすまないものでより安全な方法はないかなぁ と思ってます。 富山医科薬科大学病院の和漢診療に興味があるのですがどなたか行かれて効果があった方はいらっしゃいますか?なお、他に効果のあった事をなんでもよいので教えてください!

  • 稽留流産の手術後について

    先月2人目を妊娠しましたが、稽留流産と診断され手術をしました。 手術から2週間が経ちますが、まだ微熱が続いています・・。 平熱が36.4℃くらいなのですが、ずっと36.9℃が続いていて、高熱ではないのですが妊娠が分かった時と変わらない状態です。 手術後、いつになると平熱に戻るものなのでしょうか? 高熱でなければ心配はいらないのでしょうか? 最近急に涼しくなったので少し風邪気味なのか。。 どなたか経験談を聞かせて下さい!

  • 1歳9ヶ月のこども,アレルギー性鼻炎なんです。

    こんにちは。 1歳9ヶ月のこどもがいます。去年,秋からこの春にかけて,ほんとうによくハナが出てていました。一度,ハナが出始めると10日~2週間くらい直らないんです。 先日,はじめて耳鼻科にかかったところ, 「間違いなくアレルギー性鼻炎」 といわれました。 子供の場合,圧倒的にハウスダストが原因のことが多い,とも言われました。 そこで聞きたいのですが,アレルギー性鼻炎の場合,日常的にアレルゲンに反応するのでしょうか? たとえば,季節や風邪に関わらず症状が出るのですか? 風邪とアレルギーの違いが,いまいちわからなくて。。。 こどもは,全くハナが出ず調子がいいな。。。と過ごしていて,たまたま,風邪っぽいおともだちと遊ぶと,次の日からハナが出始め,長引く。。。といいたかんじです。 お医者さんに聞いたらはやいと思うのですが,とりあえず,ハナもおさまってきたので,今のところ通院の予定はありません。 どなたかアドバイスいただけましたらうれしいです!

  • アレルギー性鼻炎 スイミング

    よろしくお願いします。 小学1年生の子供のことです。 子供はダニアレルギー、花粉症があり通年で薬を服用しています。 発作になったことはありませんが喘息と診断されたことがあるので スイミングを始めようと思っていたのですが・・・ 学校のお便りで 「鼻炎持ちのお子さんは治療をしましょう」というのを目にして どうして?と思いネットで調べたところ アレルギー性鼻炎持ちはスイミングはやらない方がいいという話や 薬を併用しながらできるという話があると知り大変驚きました。 ちなみに子供は鼻が悪いせいで口呼吸になっているのか、よくのどが痛いと言ったり風邪をひきます。 鼻づまりも時期によってかなりひどくなります。 中耳炎は数える位しかやっていませんが、鼻が悪くなっているときは大概中耳炎になりかけていると言われました。 実際、主治医の判断でスイミングをやるかやらないか判断するつもりではいますが 受診が1か月先ということと 同じような症状を持つお子様でスイミングをされている方&断念したという方の経験談をお伺いできればと思い質問させていただきました。

  • インフルエンザについて

    先週、子供がインフルエンザになりました。マスクと隔離で徹底していたのですが、昨夜私が微熱が出ました。 私自身、風邪をひいて耳鼻科にも通院し、薬をもらいました。 熱も、夜中はちょっと高かったかもしれませんが(寝ていて計ってません)37℃前半で今朝には平熱になり、今は37℃前後をウロウロしています。 高熱が出たら、インフルエンザを疑って病院に行きますが微熱なので、検査もできないかなと思い止まっています。 微熱でもインフルエンザの可能性あるのでしょうか? 高熱が出るまで、自然治癒で様子見ていいものでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 息子の意地とハウスダストによる鼻炎

    中学生の子供がアレルギー性鼻炎です。主にハウスダストが原因で年中鼻水がでています。 通学時も何を言っても防寒着を着ようとせず、制服のまま気温二、三度(新潟に住んでいます)の中を飛び出していきます。子供は寒くないと言い張りますが、あの気温の中を下着、シャツ、制服で寒くないと言うのは明らかにおかしいと思うのです。 多分、中学生というのは友達に合わせたい年頃なのでしょう、どうやら友達が着ていってないので寒いけど自分も着ていかない、と言う意地を張っているのではなかと思うのです。中三で受験も近いので風邪を引かないかも心配です。 寒さが鼻水に影響するのではないかと思うのですが、とにかく意地を張る子供はそんなのは関係ないと言い張り何を言っても着ていきません。寒さと鼻炎の関係を何とか証明していただければ子供も少しは考え直すかと思いまして、質問させて頂きます。 それと予防法も教えて頂ければ幸いです。

  • アレルギー性鼻炎で鼻がすぐにムズムズして鼻水に直ぐ悩まされますが。

    私は、主に年中埃のアレルギー性鼻炎ですので、勿論花粉症も伴います。 ここで、ずっと病院へ行ってもそう芳しくはなりません。 なので病院は倹約の為にも控え、定期的に訪れて下さる薬局の人から頂いた市販の薬を偶に飲む位に留めて後は我慢しています。 ここで質問しておきたいのですが、アレルギーに良い甜茶で治った人は、県行進文のグラフを見たところでは圧倒的に少なく、「漢方薬」が遥かに8割もを占めていました。 ではその鼻炎によるくどい鼻水とかに良く効く漢方薬とは特に何が良いのか教えて頂けますか? 先程挙げました甜茶なのですが、何度飲んで見ても然程効果は変わりありませんでした。 それに、くしゃみや鼻水が急に出過ぎては、軽い風邪の症状と紛らわしくなる時さえあります。

  • どうすれば平熱を上げることが出来ますか?

    熱について教えて下さい。 学校の宿泊行事のとき風邪をひき、かなり体が熱っぽくて、 しんどい時に体温計で熱を計っても36.8~37.2などの微熱程度しかありませんでした。 しかし、体感は高熱があるのかな?といった感じで微熱でも、かなり熱くしんどくてグッタリしました。 ですが保健の先生も「ちょっと微熱ですね~」ぐらいしか言ってくれませんでした。 体温が低い事が、関係していますか?平熱は35.5です、5年ほど前は36.0だったのですが・・・ 通常の体温は何度ぐらいが普通なのでしょうか? どうすれば平熱を上げることが出来ますか? 色々、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ヘルパンギーナ後の外出

    娘が月曜朝から高熱を出し、ヘルパンギーナと診断されました。 処方された解熱剤の効果もあってか翌朝には平熱に戻り、元気に過ごしています。 火曜にうつったのか(?)私が38度弱の微熱を出しましたが、家で過ごし、 今朝には平熱に戻りました。 娘も私もよくある症状のようにプツプツしたものは出来ず、食事も食欲減退ながらも 好きなものは熱がある時でも食べれていましたので現状は普通に過ごしております。 ヘルパンギーナはうつるものと聞いていますが、いつくらいからお友達と 遊んでもいいのでしょうか。皆さんはどうされましたか。

  • 子供のアレルギー性鼻炎の治療について教えてください

     7才の息子なのですが、以前より風邪をひき易く、熱をだし、鼻づまりがあったので耳鼻科へ行ったところアレルギー性鼻炎と診断され、症状が治まっていてもポララミンを朝晩欠かさず飲むように言われました。、子供に毎日薬を飲ませるのは心配だったのですが、先生の話では、月に1度高熱をだしたり、扁桃腺が腫れたりするのは、アレルギー性鼻炎で鼻が詰まり、口呼吸をしているせいで、喉に菌がつき、熱を出すのですよ。といわれて、まさに家の子に当てはまっていると思い、1年くらいその耳鼻科に通い365日ポララミンを処方されました。飲んでる時は、偶然かどうか分かりませんが,熱を出すことが無かったのですが、このままずっと薬を続けなければいけないといわれるので、さすがに不安になり、他の耳鼻科へ連れて行きました。確かにひどいアレルギーで検査の結果もアレルギーの数値がどれもこれも高いものでした。そこの先生にはかなりひどいアレルギーなので減感作療法をすすめられましたが、それも何年も注射を打って,効果は70%ということでためらっています。他の先生に見てもらったら、ポララミンを夜だけとか少しずつ減らして見ましょうといわれ、飲まなくなり、耳鼻科にも通わなくなってしまったのですが、そうしましたら、1年間なかった扁桃腺炎になったり、アレルギー性の結膜炎になったり、ヘルパンギーナにかかったり、1ヶ月間ずっと熱が出ているかのようになってしまいました。今まで薬で押さえていたのが、ひどくなって出てしまったのでしょうか?このままずーっとポララミンをのんでアレルギーを押さえた方がいいのでしょうか?