- 締切済み
職場の同僚と喧嘩しています
最近、仕事に対するスタンスの違いから、職場の同僚とうまくいっていません。 立場的な違いや仕事のやり方の違いから、あまり社内で会うことがない人だったのですが、一方で同じプロジェクトで話すと方向性の違いからギクシャクすることが多く、先日から社内のチャットの会話すら辛くなって無視するようになってしまい、別の同僚を通じてだけコミュニケーションをとるようになりました。仕事上、直接電話がかかってくることもありますが、一時的にブロックしています。 小さい会社なので配置替えなどはなく、事あるごとに同じプロジェクトになるため、参っています。 とはいえ、建前だけでうまくコミュニケーションがとれるほど、器用ではなく、何かきっかけがなければ仲が戻ることはなさそうで、他の同僚との意思疎通にも支障があるので困っています。どうすればいいと思いますか? ちなみに相手は常に我を通すようなマイペースなタイプで、どちらかというと営業に近い仕事です。一方で私は他人に合わせるタイプで、制作関係の仕事が多いです。小さい会社なのでそれぞれの役職を兼任することは多いのですが、向こうの社会人経験が浅いことも合間って、理解のない発言が多い割に自己主張が強いので、正直うんざりしています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bladevortex
- ベストアンサー率47% (215/454)
同じ事業所内に全6名なのか50名なのか分かりませんが、とりわけ当該同僚氏とあなたの間に衝突があり、他の人と同僚氏の間には目立った摩擦は生じていないのかと思います。 >私は他人に合わせるタイプ ともあり、あなたと同僚氏以外の4人だか48人だかの人々はどういう性格タイプかに関係なく、対人摩擦を抱えていないということですから、こう言ってはなんですが、あなたの側にも省みるべき要素が多分にあり、そのことへの自覚の不足がケンカへ発展させた可能性も考えました。 あなたに対してさほど友好的ではない同僚、相手同僚氏と親しい同僚らに、自分と同僚氏の軋轢をどう捉えているかと聞いてみてはいかがでしょう。 またまたこう言ってはなんですが、あなたが考えている通りの状況や経過だと周囲も観察しているのなら、上席者からは主に同僚氏にだけ向けて注意がなされているだろうとも思うのです。 上席者が独自にそう判断するだけではなく、周囲の反応や報告がどんな内容であったかも上席者の判断へ影響するでしょう。 >社内のチャットの会話すら辛くなって無視するようになってしまい 「辛くなって」というのもあなたから見れば文字通りなのかもしれませんが、一般的にはそれは釈明ワードですよ。言い訳、免責、ですね。 辛かろうが無視するわけにはいかない場面で、どうして「辛いから」という理由で無視できてしまったのでしょう。基礎業務さえ成立しなくなるのなら、またまたまたまたこう言ってはなんですが、事情がどうあれあなたとしても休職または退職すべきですよ。 一方的にハラスメントやいじめ由来の孤立に曝されている訳ではありませんよね。 再構築をどうするかを後回しにすることにして、あなたから一方的に釈明や譲歩をして、周囲にも迷惑を掛ける要素の除去を優先するのは社会人としての義務のうちかと思います。 それで相手が思い上がったり、あなたを説き伏せたと勘違いすることがあれば、今回と同じようなみっともない状況の再発を避けながら、関係性を確認すること…だと思います。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1989/7641)
>正直うんざりしています。 戦うしかありません。 めげずにやるしかないかと思います。 仕事ですから仲良しグループは不要だと思います。 その内、何かのきっかけで理解しあえるようになるかもしれません。 長い目で考えましょう。
- popotama
- ベストアンサー率50% (4/8)
仕事でギクシャクするのは、毎日が憂鬱になってしまい参ってしまいますよね。 あなたは他人に合わせるタイプとのことなので、まずは全力で相手に合わせてみてはいかがでしょうか。 この投稿の文を読む限りでは、あなたのほうが我を通しているように感じます。 また、経験の差などから、自分の方が優位だ(知っている、出来る)という感覚はありませんか? “あなたの意見を聞いてもらうために”、まずは相手の話や言い分を聞く。 何かを言いたくなっても、まずは聞く。 そうしていると、相手があなたの話も聞きたくなるターンが来ます。(返報性の法則) そうなってから自分の主張を話しても遅くはないはずです。 意見を出し合い、その意見が分かれ、激しく議論をぶつけていたら、その2人は犬猿の仲だと感じますか?もしかしたら唯一無二の親友であるかもしれません。 意見が分かれたからといって、本人同士が喧嘩をすること嫌い合うことはないのではないか、と考えます。 問題解決のヒントになりますように。