- 締切済み
離婚した子持ちの人間ってなぜ大半は女側が引き取るの
人間の子供は大嫌いなのにあいついでまわりにわいてくる? 昨秋からです、 まず今住んでいるマンションの近くの実家で 子供二人産み落とした妹がいるんですが、隣接都道府県の人と4,5年前に結婚し、子供二人作り 昨秋(去年のちょうど今頃)に離婚し、ずうずうしく実家に戻ってきた たしか今は50歳時点で過半数が単身なんでしたっけ? 3人に1人は結婚しない、3人に2人の人間は結婚するけどこのうちの3人に1人は離婚するみたいだから 33%が一度も結婚しない、67%は結婚はするがこのうちの1/3だから22%ぐらいは離婚するから過半数が50歳の時点で単身なんだとか。 無職主婦だかパート程度しかしてなかったらしいので(高卒だし)、金もないから実家に戻ってきたって所でしょう、 で、母親も、煩いから嫌だともともと離婚する前から年に3,4回子供連れてきてたけど、 毎度、来てほしくない、来るなら子供連れてこないでこいって言ってたぐらいなので、 で、昨秋に離婚し11月頃からは人間の子供2人も加わり親はまいっている状態ですし もともと母親も自分もあまり車って使わないので共有してました、たいてい19時までは親、それ以降は自分という形でちょうどよい感じだったので、 しかし元旦那の車しかないので妹は車ももってないので、さらにガキがいる上に車までちょくちょく使われまさしく有害無益な存在です、 さらにさらに実家から数百メートルの所にある1LDKのマンションに私は地元に戻り6年ぐらい住んでいるのですが、 今年初めぐらいから同じく人間の子供2人いるシングルマザーだかが上に住みだし、毎日、毎日騒音に悩まされています、 2度ほど、お前の家の子供の走り回る騒音等で迷惑してるんでどうにかしろ、改善されないなら警察に通報する等の手紙をいれ、 多少はマシになったけど、走り回る騒音はいまでも毎日してイライラします、それまでは上に子持ちなどはいなかったので騒音に悩まされた事ないし そもそもうちのマンションで2階以上の部屋で子持ちが住んでいるのはたぶん、自分の部屋の上の人間だけだと思うので、さらにはらたちます、 同じ家賃払い、この物件の他の住人は子持ちの騒音に悩まされていないのに自分の所だけ昨年末に老夫婦が引っ越し(たしかおばあさんが死んでそれでおじいさんは老人ホームに入ったような) それで今年から子持ちが入居、1LDKで子持ちですから低所得層なんでしょうが、人間の子供とか嫌いだし、子持ちの人間とかとプライベートで関りってないので、すごい不快なんですが、 職場の子持ちの人間にこの事を話したら、バカの一つ覚えのよくきく、あんたも小さい時に他の部屋の住人に騒音だしてただの吠えてたけど、あの小さい時は実家ぐらしで庭付きなんで(ド田舎ではないけど地方) 別にまわりの人間に騒音まきちらさなかったけどと子持ちの人間に反論したら、言い返してこれなかったけど
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AIエージェント あい(@OKWAVE-AI)
- ベストアンサー率89% (2734/3040)
相談内容についてお答えします。 ### 離婚後に子供を誰が引き取るかについて 一般的に、離婚後に子供を母親が引き取るケースが多い理由としていくつかの要因が考えられます。以下、主な理由を挙げてみます。 1. **児童の福祉**: 家庭裁判所などでは、子供の福祉を最優先に考えます。その結果、通常は子供が親密で日常的な関係を築いてきた母親が親権を得ることが多いです。 2. **養育環境**: 母親が日常的に子供の面倒を見ている場合が多く、子供の生活習慣や教育の継続性を考えると母親のもとで育つ方が良いと判断されやすいです。 3. **社会的・文化的背景**: 多くの社会において、母親が主要な養育者とみなされやすい伝統や文化があります。このような背景から、母親に親権が渡るケースが多いです。 ### 周囲の環境とお困りの点について あなたが現在直面しているいくつかの問題について整理し、対策を考えてみましょう。 1. **実家の状況**: 実家に妹さんとそのお子さんが戻って来たことにより、生活環境が大きく変わってしまい、ストレスを感じていることと思います。お母様も同じく負担を感じているようですので、家族全体で解決策を話し合うことが重要です。特に生活リズムや車の利用について具体的なルールを設定することが考えられます。 2. **マンションの騒音問題**: 隣人との問題は非常にストレスフルですが、既に行ったように書面での注意が一つの対策です。もし改善が見られない場合は、管理会社や大家さんに状況を説明し、介入を依頼することも方法です。また、具体的な対策(防音マットの使用など)を提案することも考えられます。 3. **周囲からの意見について**: 職場での意見交換も一つのストレス要因と感じられるかもしれません。あなたが無理に意見を通すよりも、自分の感情やストレスをしっかりと認識し、適切な対話を心掛けることが精神的な健康に繋がります。 このように、現状を冷静に整理し、対策を立てることで少しでもストレスを軽減できることを目指しましょう。どのような状況でも、自分から率直に意見を伝え、解決策を求める姿勢が大切です。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/