- ベストアンサー
光の進み方
問:真空中の光速をcとしたとき、絶対屈折率nの媒質中の光速をcとnで表せ 媒質中の光速をvとすると、 n=c/vで vn=c ∴v=c/n なのですが、nはどうしてc/vになるのかがわかりません。 初心者なのでわかりやすく教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下参照。 https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high-school_index/wave/light/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/high-school_index/wave/light/refractive_index.html 上記ページの「媒質1」を「真空」に置き換えて考えて下さい。 真空から媒質2に光が入ると、光の速度が遅くなります。 図の右側の光は、左側の光よりも、少し後に媒質に入ります。 その「少し後」の分だけ、光は長く進む(ν₁tの方がν₂tよりも長い事に注目)ので、その長さの差を吸収する為に「屈折」が起きるのです。
その他の回答 (2)
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1518/2552)
屈折率を、「媒質中の光の速度を、真空中の光の速度で割った値」と定義しているからです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%88%E6%8A%98%E7%8E%87
お礼
ご回答ありがとうございます。
- maskoto
- ベストアンサー率54% (570/1052)
n=C/V …①と定義した つまり、(絶対)屈折率とは①だよと決めた と言う事です だから、何故そうなる、と思ってもどうにもなりません なお、貴方の学習進度がどれくらいかわかりませんが 三角比(三角関数)を履修済で 媒質1から媒質2へと光りが進むケースでは n₁₂=sini/sinr…②(iは入射角、rは屈折角) 及び n₁₂=V₁/V₂=λ₁/λ₂…③ という公式になることをご存知の場合 ③から②の導出を知りたいのであれば スネルの法則 導出 で検索してみると、詳しいサイトが見つかると思います
お礼
ご回答ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。