• ベストアンサー

なぜ三本さんの意見は取り入れないのか?

なぜ三本さんの意見は取り入れないのか?新車情報でメーカーの開発責任者を前に必ず、ハッチの上部に左利きの人のための穴(?)を空けなさいと いいますが、メーカーの責任者は 「はい」と返事だけしますが 数年後新車を持ってきても改良されておらずその時の担当者がまた指摘されます。このまま何年続けるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

多くの方々がお答えしているように、コスト等で 実現できない点もあるかと思います。 しかしながら、昨今の新車を見たり(試乗)していると、 三本さんが発言しないまでも、メーカーサイドは、参考または気にかけているような点が新車で見受けられます(足回りとシートが課題か?)。 その点では三本さんの意見(存在)はこの業界に、少なからず影響を与えていると感じてます(この頃の三本さんは小言が減っている点で伺い知ることがと思います)。 余談ですが、私は、徳大寺氏は「自動車評論家」ではなく、「自動車好きな小説家」として作品を読むようにしています。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

ピンポイントで言うと、例えば輸入車では、ハッチの左右にグリップを付けている車も多いんですね。ただ、ヒューマンフレンドリー思想では常に遅れを取る我がニッポン自動車業界、「ハッチを閉めるのに、常に利き腕を使うとは限らない。右利きのヒトが全てでもない」という発想は芽生えないのでしょう。 ただ、三本氏の論点もややズレたものや、設計の本質を外したものがあるので、全部が全部メーカーの怠慢とは思えません。ラゲッジの使い勝手がシマシマの竿2本で全て測れるとは思えませんしね。 今後は例えば、対歩行者保護の為にボンネットを軟らかい素材で作り、更に衝撃を受けた際にはボンネットを持ち上げてクッション化する=硬いワイパーアームやフロントガラスに人体を当てさせないなど、外観デザインひとつにも、多数の安全技術要件が入り込んでくる時代になります。 また、そのソフトボンネットをどの原料で作るのか、耐久性、安全性、リサイクル性をどう確認・確立するのかといった素材レベルでの開発も、供給元と共同で行うことが当たり前になっています。クルマ造りに大変な労力を要する時代なのです。 顔見知りの評論家氏の意見だからといって、一々反映していられないというのも現実なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alfa99
  • ベストアンサー率18% (24/130)
回答No.8

言ってることがくだらないからでしょう・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.7

メーカーとしても万人に受け入れられる車作りをしてるから、三本さんの意見には「はい」と答えても次期モデルには投入しないんじゃないかな?と思いますね。 ただ、他の新車番組を見ても評論家だけがマイクの前で良い点・悪い点を話すだけで、新車情報のように車メーカーをスポンサーに入れずにスポーンサーの力が及ばないようにしてメーカーの開発者・開発担当者へ直接意見を言う珍しい番組ですよね。 自分は、三本さんの辛口意見に賛成派なんで、毎回「そうそう」と思いながら見てます。 きっと、三本さんが元気な間はズット続く番組であると思いますし、ぜひ続けて欲しいと思ってます。 三本さんも言ってるように、消費者が声を大きくしてメーカーに改善を訴え、変えない(改良しない)商品は買わないというスタンスも一理ありますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiger1177
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.6

 三本さんの、ご指摘は同感できる事が多々有りますよ。  流石、世界各地の車を全て体験しているからのご指摘で、メーカーの都合でなく、ユーザー側に立った指摘で痛快に思える事もあります。  私、自身、先代デミオを買うつもりで行って実車を見たら、やはりバックドアの内側に取ってが無いんですね。だから、バックドアを閉める時には土埃等で汚れているボディ部分に手を掛けなければならず、「これでは、手が汚れてしまう、オプションでも良いから内側に取ってが付かないかと言ったんですが、全然なさそうでした。  こんな、基本部分が出来ていないなんて・・・と思って、デミオは即刻やめた事があります。  ただ、三本さんの要望には、コストと言うものを考えて無いなと、思うときもありますよ。  例えば、安い車なのにトランクのヒンジにマルチリンクを使え・・・とか、、、あと、メーカーの人も真剣に聞いて無いなと思うこともありますね。 とにかく、ユーザー側の意見を言う唯一のチャンスですので、気が付いた事は、今後もどんどん言ってもらいたいものです。  ただ、最近気がかりなのは、後継を育てる為か、自身が年で乗れなくなったのか、試乗記を別な人に任せているのが気になります。  なぜならば、実際試乗して、身を持って体験した人が意見をするなら重みがあるんですが、聞いた話から批評するのはいかがな物かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R_Myte
  • ベストアンサー率26% (154/571)
回答No.5

簡単に言うとメーカサイドの驕りです。 他の方の意見と同様に、メーカの担当者も、「素人に毛の生えた程度の評論家」と 高を括っているのです。 (三本氏は、マスコミの出身ですが20年位前まで、国内のラリーに参加している 実績もあり、評論家としても徳大寺有恒氏と親交が有るのですがね・・・) それに、車のユーザーの多くは車に関して素人です。 にもかかわらず、輸入車では当然のごとくなされている事が、何故か国産車では 「素人に車の何が分かる?」と言って取り合わないのです。 (一寸した利便性を改良するより、1円でも安く作った方が、販売競争で 有利だとの判断も加わりますが・・・) ですから、今後も国産車は、ハードウェア面では世界のトップレベルを 維持すると思います。 しかし、ソフトウェア面では、専門家の欺瞞を押し付ける設計が今後も 続くことになるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

ハッチの取手に限らず、トランクのヒンジやシート表皮、ブレーキランプの位置、などなど、三元氏は毎回様々な部分に改良を求めていますね。 マイナーチェンジなどはユーザーからの指摘や要望を取り入れた形で改良を繰り返しますが、発表したばかりの新車であればコストや生産効率の問題もあるでしょうし、その場では良い返事をしても実際にその指摘個所を改良するというのは自社の新製品を否定する事にもなりますしね・・・。 僕個人的には三本氏の辛口トークは大好きです。 10年程前だったと思いますが、日産・ラシーンの回がいまだに忘れられません(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.3

評論家は、ユーザーではありません。 また、メーカーは、評論家のための自動車を作っているわけではありません。 最終的に判断して購入するのは、ユーザーです。 そして、気に入らなければ、他車へ変わるのです。 しかし、PRしてもらっているメーカーは彼の機嫌を損ねるわけにはいきません。かといって、彼のその場限りの思い付きである要求を聞く必要もないわけです。 彼はいったことの責任をとる必要はありませんが、メーカーにはそれなりの責任がありますから・・・。 結局、メーカーサイドは無難なことしかいわないことにつながるのでしょう スポンサーとマスコミの力関係が良く現れている番組の一例と思って見ると、楽しいですよ。 個人的には、彼にわざと出来の悪い車両に試乗させて、そこに気がつくかどうかを確かめてもらいたいですよネェ・・・。 ある評論家は、メーカーもびっくりしたショックアブソーバーの組み付けミス(外観が同じで減衰力違い)を、数分の試乗で当てたという話もありますが、彼には無理でしょう。所詮、そんなレベルの、オッさんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojaoja
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

三本氏はその車を使用する人ではなく単なる評論家だからじゃないですか? 車に限らず物作りって使用者の意見を取り入れて改良していくものだと思います。 評論家の意見が必ず正しいというわけでもないですから、個人的な考え方で評論するだけですから。 メーカーの責任者としては自社の車をPRしてもらえるわけですから、三本氏の意見に反論することもできませんよね。 個人的意見ですか、自分は三本氏の喋り方に嫌悪感を抱いてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

三本さんというのは三本和彦さんのことですね? 徳大寺さんや伏木さんが意見するならわかりますが、三本さんレベルの評論家が意見しても、それは受け入れられないでしょう。 一般人に毛の生えた程度の評論家が意見しても、受け入れられる筈がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご意見お願いします。

    ご意見お願いします。 現在大学3年の就活生です。先月3年間お付き合いしていた彼に別れを告げられました。彼の言い分によりますと「歳も歳だし結婚を考えた時にこれ以上私といることはできない」というものでした。実は私と彼は元教師と生徒であり「私と結婚することで自分の職がなくなるかもしれないということから私との結婚を考えられなくなり私への気持ちがなくなった」と…。 ほんとに優しい彼でそれまで結婚しようと言ってくれていた彼と結婚することを自然と描いていた私は到底納得できずすがってしまいました。そこで彼が納車を待っている新車がくるまで距離を置こうということで現在にいたります。会わない間もメールなどの連絡はしていいとのことだったのでその言葉に甘えメールを送るのですがほとんど返事はなく最近では全くありません。新車がきたら連絡してほしいとのメールにも返事がなく不安で催促のメールばかりしてしまい仕方ありません。もうきっぱり諦めて彼を自由にするより他はないのでしょうか?期待などせずけじめのメールを送ろうかと考えたのですが苦しくてなかなか行動にうつせません。どうすべきかみなさんの知恵を貸していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • トヨタの新車について意見を聞かせて下さい。

    過去1年以内に出されたトヨタの新車の中で最も注目すべき車種や、そのデザインや機能の良さ・又は批判など、外の自動車メーカーとの比較もからめて、みなさんはどのような意見を持っているのか聞かせて下さい。トヨタの車を買おうかなと思っているんですが、色々考えてしまって迷っているのです。

  • 経験者の方の意見が聞きたいです

    転職しようと考えていて、現在は転職サイトで情報を収集しているところなのですが、 「SEで初心者でもOKと書かれている企業は扱いがひどい」という情報があったのですが本当なのでしょうか? 大学時代にやっていたソフト開発の仕事に魅力を感じていて、 あと数年で転職したいなーと考えているのですが、真偽のほどはどうなのでしょうか? 一般的にSEはキツイっていうのは聞いたことがあるのですが、 具体的にどうなのかについて経験者の方の意見を聞きたくて質問させていただきました。 現在は某半導体メーカーにいるのですが、サービス残業が4~5時間とかなりひどい状況なので、 1~2時間ぐらいなら全然平気なのですが(苦笑) よろしくお願いします!

  • 彼は結婚する気があるのか、客観的な意見を聞かせてください。

    彼は結婚する気があるのか、客観的な意見を聞かせてください。 私28歳、彼31歳  付き合って4年  仲かなり良好 「ずっと一緒にいたいね」等の結婚したい風なセリフはたまに聞きます。 「結婚したいと思っている」とも言っています。 でも付き合って4年経ってしまいました。 何の変化もないため、「私は早く結婚がしたいよ。できれば28歳のうちにしたい」と言ってみました。 彼は、「自分も結婚したいと思っている」と言ったものの、 「今の部署から異動した時にしたいと思っている。でも私(彼女)の年齢も気にしている」 「結婚には責任がある」という返事でした。 仕事もプライベートもおたがいとても落ち着いている状況ですし、この返事を聞き私は、 ああ彼はまだすぐには結婚したくないんだな、と思ってしまいました。 この認識でおおむね合っているでしょうか。 それから、とりあえず自分の考えは伝えたのでしばらくは静観するつもりですが、 「結婚する意思はある」と言っていても破局し別の人と結婚するパターンは 少なからずあるように見受けられます。 見分けるポイントはあるのでしょうか。 私は早く子供がほしいです。彼と結婚できるのがベストですが、ずるずると何年も経ってしまい、 別れたりして結果子供をあきらめざるを得なくなるいうのは避けたいのです。 (子供ありきという訳ではありません。彼との結婚した後、残念ながら子供ができないというのは、 二人で暮らしていくのでよいのです) また私は男心が分からないので、彼がどんな心理状況なのか分かる方は教えてください。 ご意見、ご指摘をお願いします。

  • ベンツA170 乗ってる方、ご意見お願い致します

    40半ば 女性 急遽乗り換えの為、ベンツ A170 エディション (中古車) 購入を検討しています ベンツは初めてなので、乗っていらっしゃる方のご意見お願い致します m(_ _)m 身長が150cmと小さいので、乗りやすく、小回りのきくコンパクトなハッチバック、安全なボディ希望 2年後には、息子が大学通学の為 (田舎の為、車無しは不可能) 使用する可能性があり、中古車で十分だと検討しているのですが... 平成 20年 走行距離も少なく車内外も綺麗で、距離と内外観に相応な金額だと思っております ただ... 正規ディーラーではなく、一般的な中古販売店 今まで正規ディーラーで新車を購入していたので、中古車で、しかも保証が1ヶ月程度、不安があります 壊れやすいと言う方もいますが、20年式以降は、エンジン?が変わってトラブルが少なくなったと聞いていますが、実際はどうなんでしょうか? ベンツは車体価格以上に、修理代は掛かる車なんでしょうか? 年式がかなり古い車だと修理代も分かりますが、6年落ち程度でもトラブルはあるのでしょうか? 同じくBMも壊れやすいと言われてますが、BMW 250 Mスポーツ (旦那任せですので、詳しくはわかりません) 今まで全くトラブル無しです 以前ト○タ新車を購入し、わずか1ヶ月後に欠陥車?と言える命を落すマシントラブルがあり、交換して欲しい程でした 案の定その後、2年半の間トラブルが続発し300万の車体価格を超える修理代でした メーカー責任で全て無料でしたが... ベンツは初めてでして、乗っていらっしゃる方、教えて下さいませ 長文失礼しました m(_ _)m

  • どんな意見でもお願いします。

    私は、以前、一般的に言われる大手メーカーに、20数年勤めていました。主婦と子育てをこなしながら、旦那にも協力をしてもらい、次々に課せられる責任を果たしながら、それ相応の報酬も、満足のいくもので、何よりの生きがいが仕事でした。しかしながら、ストレスと責任の重さに耐えられなくなり、数年前に、病気になってしまい辞めざるを得なくなり、退社しました。 辞めてからは、身体と心の病気を治す期間だと治療に専念しました。 よくなったな・・・と思っている矢先に、別会社で、働いてくれないかと、オファーがあり、好きな仕事ではあるし、せっかく手に入れた資格を生かせるし、飛びつきました。 しかしながら、まだ病み上がりで、長い時間は働けないので、条件をだしました。すべての条件をのんでくださるということで、働き始めました。 ところが、別会社は、前の会社とのグレードとは雲泥の差で 社屋はもちろん、従業員の態度の悪さ、いいかげんさ、 あきれてしまうほどなのです。 割り切って働けば、条件のよい会社なのですが、その空気に染まる自分が許せない・・・ところもあり、悩んでいます。 せっかく縁あって、社会復帰できたので、ありがたいという気持ちと、 昔の、プライドが「もっと、他があるのではないか?」と思わせ、 毎日悶々としてしまいます。 本音で書きました。厳しい意見が多々あろうかと、覚悟しております。 どうか、皆様の意見をいただけたら、幸せです。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良の保障

    先週に施工業者の住宅メーカーに地盤調査をしてもらい、その結果で柱状改良を進められました。しかし、私の叔父が杭打ち業をしておりまして、イーゼット(鋼管)を安価で打ってくれるらしのです。 もし、地盤改良を施主支給(叔父に依頼)にすると、住宅メーカーからの住宅10年保障は受けられないのでしょうか?自己責任? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 自動車メーカーの新車開発における決裁権についての質

    自動車メーカーの新車開発における決裁権についての質問です。 チーフエンジニアは企画書、マーケティング調査、原価計算、デザイン発注の4つの部署の統括責任者です。 チーフエンジニアの上司は商品担当取締役です。 ピラミッド図にするとこうなります。 商品担当取締役 | チーフエンジニア | ・企画書の商品企画部 ・マーケティング調査のマーケティング部 ・原価計算の原価調査部 ・デザイン発注のデザイン部 そこで疑問なんですが、 マーケティング調査→企画書→デザイン発注→原価計算→商品担当取締役 の順番に開発が進むのか?と疑問に思った次第です。 商品担当取締役が却下と言った場合はまたマーケティング調査→企画書→デザイン発注し原価計算していたらコストが膨れ上がりますよね? 企画書→商品担当取締役→マーケティング調査→デザイン発注→原価計算 の準備に新車開発が行われるのでしょうか? 開発の順番がイマイチ分かりません。 出戻りでまた原価計算していたら効率が悪いですよね。 商品担当取締役のゴーサインはどのタイミングで出るのか教えてください。

  • 住宅用火災警報器 露出型?埋込型?

     自宅を新築することになりました。  住宅用火災警報器の設置が条例で義務付けられているみたいなのでAC100V電源使用のタイプの設置を検討しています。  現在、パナソニックの商品を検討しているのですが、露出型と埋込型のどちらにするかで迷っています。  当初は漠然と目立たない露出型を…と思っていたのですが、住宅メーカーの担当者から、  「機器の寿命(約10年)が来た際に機器の取替えを行うが、天井に開けた穴にぴったり来る商品があるかどうかが心配」「せっかく省令準耐火構造となっているのに、内装に穴を開けるのは防火上いかがなものか?」  という指摘を戴き、よく分からなくなってしまいました。  どなたか詳しい方、ご意見をお願いします。

  • 長文ですが、ご意見聞かせてください

    はじめまして、私には好きな人がいます。 相手は医療関係のスタッフで、私の担当をしてくれてます。 知り合ったのは1年前で、以前彼が務めていた病院に私が通った事がきっかけでした。 出会ってすぐ意気投合しメアド交換をし、ほぼ毎日私がメールをし彼が返事をくれる感じで会話をするようになりました。 そのうち私が彼を好きになりました。 でもその時分かったのが彼女の存在でした。 彼女とうまくいってなかったみたいで、寂しさ紛れに私と仲良くなったのだと思います。 彼は当時の病院を退職する事が決まっていたので、最後に彼に私をどう思ってくれてたか聞きました。 返事は単なる患者でした。 その後、彼とはたまにメールを送り返事をくれる程度の付き合いが続きましたが、 ある時彼から今の職場に、俺が担当するから来たら?って誘われました。 その病院は電車で行く距離でしたが、通院を決めました。 治療中はいつも彼が自分の事をたくさん話してくれるので、私はそれをずっと聞いてますが、 彼が私について聞く事はありません。 そのうち彼が突然、彼女の愚痴を言い始めて、こんな事は初めてだったのでビックリしましたが、 それがきっかけで彼をまた以前と同じくらい好きになってしまいました。 通院とともにメールを送り返事をくれる機会も増え、好きとは言いませんが、 自分の気持ちを含ませたメールを送るようになりましたが、 そこに関してだけ返事はありませんでした。 再度二人で飲みに行った時自分の治療について聞かれたので、 「手抜きはないかもね」って冗談で答えたら 「俺▲▲さんだけは真剣にやってるから!」って言ってくれました。 その後突然、今の彼女との結婚はないって言い出し、彼女の愚痴を言い始めました。 その他にもほとんど彼が話すのを私が興味深く聞くという時間が流れ、 駅まで自転車で送ってもらい別れました。 家に着いてすぐ、お礼とまた飲みに行こうねってメールをしました。 返事はありましたが、誘いに関しての返事はありませんでした。 私は何と無くもう飲みに行ってくれないなって思い、それを確かめたくて年始のメールにも同じ様に誘ってみました。 思った通り、誘いに関しては返事がありませんでした。 だから、「自分の気持ちにケジメつけるね、でも●●君とは友達でいたいし飲みにも行きたい。 だからこれからも仲良くして下さい」って伝えました。 返事に「了解!」ってくれました。 彼には私の気持ちは少なからず伝わっていると思います。 でもその気持には答えられないのだと思います。 メールの返事は減る事無く、寝る前までに、無理な時は早朝にくれます。 そして最近、今年に入って話題に出なかった彼女の愚痴をまた言ってました。 彼女ネタを話す時の彼はいつも、聞いて!!みたいな感じでなく、ボソボソっとつぶやくように話し出します。 だからいつも聞き返してマジマジと聞いてしまいます。 私が彼への気持ちを振り切ろうと思い始めた時に限って彼女ネタをしてくるので、 いつも決心が鈍ってしまいます。 私は彼にどう思われてるのでしょうか? 彼は私にどうして彼女の愚痴を話すのでしょうか? 治療に関しては本当に真剣で、私が彼を信頼していることを伝えているので、 「俺が責任もって治療するし、自分を頼って通ってくれて嬉しい」って言ってくれます。 ちなみにノルマとかはありませんので、裏はないと思います。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DWNでPCから印刷を指示しても作動しないトラブルについて相談します。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る