• ベストアンサー

税効果会計ってなんですか?

いつもお世話になってます。 私は経理初心者ということで自力で簿記と税務に悪戦苦闘しております。 教えていただきたいのは、仕事とは関係ないんですが、税効果会計っていうのはどういうものなんでしょうか?税務上のこと?簿記上?それとも全く別の次元のことですか? 検索して見てみたんですが、どれも素人にはちょっと難しかったのでここに質問させていただいた次第です。 宜しくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.3

まず、簿記等でやっている会計(証券取引法の会計)は適正な期間損益の計算を目的としたものです。そのため、実際に貸倒れていない売掛金等も見積もって費用に計上したりして、当期の利益(収益ー費用)を計算します。 対して税法上の会計(法人税等の税金の計算)は、税の目的(公正、中立?、簡便)を達成するためのものです。そして、課税計算上の所得(益金ー損金)から税金を税金を計算することになります。こちらは実際に貸倒れてと損金に計上することになります。 ここで、簿記試験では利益に法人税率をかけてP/L上の法人税を計算していますが、実務上では税金の計算方法が違う(上記の収益≠益金、費用≠損金)ため、利益の法人税率をかけた税額と、所得に法人税率をかけた税額に違いがででしまいます。 この違いを会計(証券取引法上の会計)で税金まで計上されるべき期に期間配分する会計を税効果会計といいます。 一言で言うと、 会計と課税の目的の相違からくる税金額の違いを、一つしかない当期の決算書に記載するための会計処理方法ということです。

GOMEZ0010
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。イメ-ジがなかなかつかないのは自分の周辺知識が全然足りてないからですね。 実は嫌みな先輩がいて、おまえはこんなことも知らないのって会社で日々いびられてまして。見返そうと思ったんですが、付け焼き刃はやっぱ無理がありました。地道に勉強したいと思います。 又何かあったらお願いします。

その他の回答 (2)

  • OjiZoSan
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2

税効果会計って、細部まで掘り下げると色々あって難しいんですが 私がまず簡単に覚えたのは 企業が考える収益・費用と法人税法上の収益(収金)費用(損金) の認識時点の相違で法人税がかわる。 企業側は収益(費用)としてあげているが、法人税法上ではこれは収益(費用)項目として認められないからこの分課税・減税ね! とかになる。 そうなると、企業側の財務諸表の金額がくるうのでこれを調整するものと私はおもってます。 間違っていたり、補足があれば誰かつぎたしてください。 ちなみに、簿記1級のテキストを読まれたらさらに詳しく書かれていますのでそれを読んでみてはどうですか? (ただし、立ち読みできるような内容ではないと思われます)

GOMEZ0010
質問者

お礼

簿記1級でやるんですか。2級までしか持ってない私がわかろうとすることがちょっとおこがましいのかも知れませんね。 回答ありがとうございました。

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.1

支払う税金(法人税等)を、適切に期間配分することによって、税法上生じる税額と企業会計との期間のズレを調整する会計と言って良いと思います。 詳しくは、下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.chuoaoyama.or.jp/webcan/zei/kiso0102.html
GOMEZ0010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分はホ-ムペ-ジの解説の意味が分からないレベルのようですので、地道に勉強していこうと思いました。

関連するQ&A

  • 税効果会計について

    税効果会計について、企業会計上と課税所得計算上で考え方が違ってくるのはなぜなのでしょうか? 例えば、交際費は税務上は損金として認められていないのに企業会計上では費用として認められているのはなぜでしょうか?

  • 税効果会計について

     法人税、住民税についての税効果会計の考え方についての質問です。 だいぶん前に税効果会計を学んだときは法人税、住民税は永久差異ということで納得していたのですが、最近再び学んだときに、一時差異として捉えてもいいような気がしてきました。   やはり当期の税務調整によって法人税等が損金不算入になった結果、事業税と同様に法人税、住民税についても将来減算一時差異が生じると考え、その差異は翌期において法人税、住民税を支払った時に損金算入されることで解消され、しかしその時損金算入された部分は直後に損金不算入となり永久差異となるシナリオがしっくりきます。 そして元々の一時差異については一時差異であることは確かだが、将来の税金を増減させる効果を有しないので税効果会計を適用しない訳です。  この考え方の方が法人税法における税務調整とも整合的な考えだと思うのですが、どこかまずいところはありますか。 それともここの分野に関しては会計処理が同一ならどのように考えようが自由なのでしょうか?

  • 就職について(会計事務所か経理)

    私は、現在26歳の女性です。 今まで、実家が小さな会社(有限会社)なのですが、経済的理由で、会計事務所に委託できなくなり、経理処理全般&税務申告を一人で任されています。3~4年ぐらいです。 簿記は日商2級を持っています。 しかし、税務申告や決算処理のなかで分からないことも多々あり、税務署に聞きに行ったり、本で調べたり、悪戦苦闘しています。 やっと・・今年ぐらいから、なんとかこなせるようになりました。税務署の方に税理士さんいなくてここまでよくできた! とほめられました(泣) しかし、私みたいな人も、きっと世の中にはたくさんいるはず!と思い、今は1科目ずつですが、税理士の学習に取り組んでいます! 「分からない」ということが一番不安で、仕事をこなすことの大変さよりも、怖かったですね・・ でも今は学習の中でいろんなことの謎が解けていきますね~! ここに投稿されている方々はベテランばかりで、私の考えは甘いかもしれないけど、私は、税理士さんという存在がいたら、すごく心強いはず!と思いました。 今は、経済的に実家だけでは収入は厳しいので、別に仕事を探しています。 会計事務所をうけるか、会社の経理をうけるか、ちょっと悩んでいます。 どなたかよろしければアドバイスお願いいたします。

  • 税効果 連結 時価会計

    経理担当です。税効果会計 連結決算 時価会計 減損会計など新会計基準について学習したいのですが、わかりやすいサイトを御存じでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • わかりやすい税効果会計計算書作成本教えて下さい!

    現在仕事(経理業務)で法人税申告書作成勉強と同時並行に税効果会計計算書作成の勉強をしている最中なんですが、現状日商簿記1級で簡単に税効果について勉強したぐらいであり、実務では初めてさわる部分となってしまうため、どうすれば最も効率良く作成方法を覚えていくことができるかが全然わからず、非常に困っている状況です。 何か実務上での税効果会計計算書作成のためのわかりやすい書籍などがあれば、その書籍名・出版社・編者などの情報を教えて下さい。 なるべく多くの方から教えてもらいたいなと思っているので知っておられる人がおられたら回答の方お願いします。

  • 税効果会計

    財務の初心者です。税効果会計は新会社法では上場企業は必須項目と聞きましたが本を読むと銀行など特定の業界のみで使われているとありました。どっちが本当なんですか?

  • 税効果会計が・・・。

    予算書でPLをみたら、当期に利益が出ているのに税金計算が されていませんでした。 経理の人に聞いたところ、前期までは赤字で累損があるため、 当期の税金は計算されないと言われました。 税効果会計で当期に利益が出ればその分の税金が計上される と思うのですが、累損なので税金が発生しないとはどういう ことでしょうか? どなたか教えてください。

  • (税効果会計) 貸倒損失

    簿記の勉強をしている者です。 税効果会計の設例で、ある年度に貸倒損失が損金算入できなくて税資産を計上し、翌年度に損金算入できてそれを取り崩す、というのが出てきます。 簿記上の処理は分かりましたが、そもそも、今期損金にならなかった貸倒損失が、翌期以降に損金算入できるようになるというのが、なぜおこるのか、教えて欲しいです。 会計というよりは、税法の話しだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 簿記の税効果会計について

    簿記の税効果会計が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 --------------------------- 問題. 当期は6/4/1から7/3/31までの1年間である。 固定資産の減価償却は、いずれも残存価額ゼロの定額法によっている。 前期末及び当期末の一時差異等の内訳は次の通りである。 ・将来減算一時差異等 前期末:備品16,500 当期末:(A) ※1年4月に取得した備品について、会計上は耐用年数を5年として減価償却を行なったが、 税務上の耐用年数が8年であることから生じた差異である。 なお当該備品は会計上の耐用年数が経過済であるが、当期末現在使用を継続している。 Aの値を求めなさい。 --------------------------- 回答. 前期末(会計上の耐用年数終了時点)における損金否認額16,500÷ (税務上の耐用年数8年-会計上の耐用年数5年)×税務上の残存耐用年数2年=11,000 --------------------------- このような形なのですが、回答の式がよくわかりません。 なぜこのような計算で答えが出るのか?理解できません。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の税効果会計で根本的に理解出来ない問題があります。

    財務会計論の税効果会計で根本的に理解出来ない問題があります。 自分なりに租税法で勉強したのは、財務会計と税務ではズレがあるから、 財務会計を税務に合わせる(財務会計→税務)。 損金算入、損金不算入等を行って合わせる。 そのような感じで税効果会計を覚えていました。 しかし、財務会計論の勉強をした時に同じようにしようとしても理解出来ないのです。 問題を下記に書かしていただきます。 ---------------------------------- ×1年度 当期に仕入れた商品20,000円について陳腐化が生じている為、9000円の評価損を計上した。 税務上は著しい陳腐化と認められなかった為、当該商品を売却又は除却するまで当該評価損の損金算入は認められない。 なお、法人税等の実行税率は毎期40%である。 ・仕訳 繰越商品20,000/仕入20,000 商品低下評価損9,000/繰越商品9,000 ・税効果会計 繰延税金資産3600/法人税等調整額3600 ・会計上の利益計算の例 収益90,000 費用71,000 商品低下評価損9,000  税引前利益10,000 法人税等7,600 ★法人税等調整額△3,600  当期純利益6,000 ・税務上の課税所得計算 利益10,000 調整計算9,000  課税所得19,000  法人税等7,600 ---------------------------------- 税務では法人税が7600となったので、会社なら7600の税金を納めないといけない。 しかし、会計上では、10000の利益から40%の税率を掛けて、4000円払わないといけないと分かった。 しかし、税務上は7600円なので、3600円がまだ払い足りていない。 よって、費用を計上する為に、 法人税等調整額3600/繰延税金負債3600 なら理解出来ていたのです。 なぜなら、費用が税務に比べて3600足りないから、法人税等調整額(費用)3600を足す。 しかし、回答では、税務の7600円を会計上の4000に合わせる為に、 繰延税金資産3600/★法人税等調整額3600 をしています(税務→財務会計)。 税務から財務会計に合わせにいっている感じがするのですが、こういうものなのでしょうか? 何か根本的な事が間違っていると思うのですが、何が間違っているのか? スッキリ出来ない状態です。 理解出来なくて困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう