• 締切済み

農村は将来能動的になくなると思いますか?

今少子高齢化が進んでいて全国的に人口が減っていく中でこのままだと存続できる農村が少なくなってくると考えているんですが、ギリギリになる前に早めに終わらせる動きもあるのだとか。経済的な点で考えるとこの早めで終わらせるのはよいと思いますが、反対に心情的にはそんな割り切れないかなとも思います。どうなると思いますか?

みんなの回答

noname#261508
noname#261508
回答No.6

専業農家じゃ食っていけないので減るんじゃないですかね。 フランスのように農家を手厚く保護して、都会で職にあぶれたり食い詰めてる人達を農村へ大移動させるぐらいの大胆な施策を打たない限り衰退する一方でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10872/34019)
回答No.5

例えば首都圏の人々が家で料理して食べるためのレタスやキュウリまで輸入に頼ることができるかというと、コスト面で考えてもそれは不可能です。キュウリを船で輸入することはできないし、飛行機で輸入していたら1本あたりとんでもない値段になります。 しかしかといって、このまま農家が高齢化して廃業が相次いだら、いずれキュウリやレタスも供給されなくなるということになります。 方向性としては「農業の工場化」ということになるのだろうなと思います。既に工場で作物を育てているところがありますよね。現段階では、多くの「工場製作物」は地物に比べるとまだコストが高いという問題があります。しかし農家が減少して地物の供給量が減れば、大規模工場で作る野菜とコスト面で逆転する可能性はあると思います。 ただその「工場製野菜」はたぶんあんまり美味しくないと思うんですよねえ。無農薬とか有機肥料とかで作られた野菜ってめっちゃ美味しいんですよね。そういう作られ方をしたニンジンなんて、プールから上がった後のちんちんみたいに小っちゃいんですよ。でも食べるとめちゃくちゃ甘くて美味しいのです。もうそのままデザートみたいに生でバリバリ食べられちゃう。子供のとき、ルーマニアの貧しい農村の子供が小さなニンジンをオヤツで食べていたのをNHK特集で見て、子供心に「ニンジンがオヤツだなんて、なんて可哀想な子たちなんだ」って思ったんですけど、そういうニンジンを食べてみたら「こんな美味いもん食ってたんだ!」って・笑。 売ってるニンジンは、肥料や農薬で無理やり大きく育ててるんですよね。だからそういう工場製野菜も、味を調えるためになんか色んなものが投入されるんだろうなと。 その代わり、台風や日照りで不作ということはないから、値段は安定します。 どっちがいいのだろうかと考えます。おそらく正解がない問題でしょうね。 あと「農家は新規参入が現実的に怖ろしくハードルが高い」という隠れた問題もあると思います。ある元プロ野球選手がイチゴ農家を始めたら、同業者としか思えない相手から陰湿な嫌がらせを受けたということもありましたからね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/60231af37d2cc67bfb3aa0fcc3df69459195171a 「付け火して 煙よろこぶ 田舎者」の怖さってやつですね。 ここらへんの問題がクリアになるためには、ある集落が全滅して、その場所に全員外部からの移民によって「開拓村」が作られる、みたいなのがないとダメなんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6660/19732)
回答No.4

どちらかというと 自然消滅のほうだと思います。 新潟県の山間で交通の不便なところにある小規模集落に 政治家が道路を作ったところ それまでいた人たちは その道路ができたことで 車に家財を載せて町に引っ越していきました。そして誰もいなくなった。 という実話もあります。皮肉な話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2178/11021)
回答No.3

農業、年間所得が、低いですね。 数年前から、資材、農薬、肥料等が高額になり。 出荷するための、箱とか、輸送費も、高くなりすぎています。 農業も、知識と技術が必要です、みんな社長です。 若い人はいなくなり、高齢化してます。 造船、鉄鋼関係の仕事もずいぶんありますが、 会社関係も、ほとんどが外人です。 そのため給与も安く設定されていて、いなかで働く人はほとんどいません。 過疎化がとても速く、進行しています。 平地のとても良い条件の畑も。作り手がいなくなっていて、草でおおわれている状態。 傾斜地など、5年ほどすれば、雑木が、生い茂るようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (180/1061)
回答No.2

もう少し世界を見ることを勧めます。 今世界は狂瀾・戦争・温暖化で食料が無くなっています。 日本国内も食料自給率が40%を切っています。 これからは食料の輸入も出来にくくなっていきます、未来は食料を持っている人が勝ち組になるでしょう。 私は老人ですからどうってことが無いでしょうが、今の若い人たちが食料をどうやって確保していくかが心配です。 これからは農村で食料を作っていく人が勝ち組になります。

monnsirotyou
質問者

補足

そうですね。わたしも農村という機能は日本にとって欠かせないものであり、自給率が少ない現状増やす必要があるとも思います。しかし人口が減って行く中で、現状でさえ管理されてない土地を管理し、人は減るが管理する面積は増やすみたいなのは難しいのではとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6660/19732)
回答No.1

山間の小規模農家のことでしょうか ? 広い平原の大規模農家も含めてのことでしょうか ? 小規模農家はいずれ消えていくと思います。 例外的に 農作物ではなく 葉をインターネットを利用して販売している山間の小さな農村があります。レストランや料亭からの注文で半畳しているようです。高齢の女性がパソコンの前に座って注文を受け付けているとか。 広い平原の農村は 会社化が進んで合併して合理化を進めて 効率の良い事業になっていくと思います。 JAから個別にトラクターなどを売りつけられて どの農家にも 年間ほんのわずかしか稼働しない機械類があふれているような現状からは良くなっていくでしょう。

monnsirotyou
質問者

補足

そうですね、小規模農業のイメージでした。大規模農業って日本においては北海道とか新潟とかくらいしかないイメージなんですよね。それだけ農耕に向いてる平野を居住区にしてるイメージがあります。 葉っぱのは「葉っぱプロジェクト」みたいなやつですかね。徳島県の。6時産業化みたいので耐えてはいますが、結局各地がそのようなことをしたら人の動きが鈍くなって存続するのが厳しくなってしまう気もします。 ですが、大まかな回答者さんの意見には同意です。質問としてはなくなるか否かではなく、なくなる際の動きを自然消滅か、将来を考え早めに動くかみたいなのを聞きたいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新・不安いっぱいの将来

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1245566 と http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1266013 で質問をしてきましたが、もう少しアドバイスがほしいためもう1回質問します。 この2回の質問である程度楽にはなりましたが、社会情勢の不安を解消するにはいたっていません。自分が何をしていきたいのかはわかっているのですが、社会情勢はそれを押しつぶすかのごとく嫌な話題が満載です。たとえていうなら、若さの輝きを社会不安がさびさせていくようなものです。 特に少子高齢化はより拍車をかけることが確実視され、人口も早ければ今年あたりから減少に向かうとされています。人口の減少は経済の衰退に拍車をかけるので、もう外国に住んだほうがいいと思う気持ちが強くなりました。 たしかに外国は日本以上に不安・不便な生活を強いられる地域も少なくありません。語学力もなく外国での生活など自信はありません。しかし、少子高齢化という国の衰退を引き起こす現象から逃げるためなら、銃社会に飛び込んだっていいぐらいです。 もちろんこれらの問題を考えることは大事です。しかし、僕の場合どうしても必要以上に不安になってしまいます。この“必要以上の不安”から開放されるようなアドバイスをください。

  • 少子高齢化の日本の将来 需要と供給どっちが重要?

    近未来の日本は少子高齢化、人口減少が規定路線(既に?)ですが、 ここで経済面への寄与について考えています。 少子化や団塊の退職で最近の労働市場は好調ですが、 今後も新卒者は減少の一途でいわゆる労働者の価値があがると思います(賃金の上昇、失業率の低下などハッピーシナリオ)。 一方で少子高齢化と人口減少は需要を冷まします。年を追うごとに減る胃袋、企業は売上高減少が予想されます(デフレの深化、公的債務膨張など暗いシナリオ)。 ここで質問とは労働者=消費者にとって近未来の日本は ハッピーとなるのでしょうか?それとも暗いのでしょうか? 個人的な見解としてはバーナンキの背理法を支持していますので 公的需要喚起(=日銀の国債引受)は破綻し、暗いシナリオになりそうな気がします。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 少子化の何が問題なのか?

    少子化の何が問題なのでしょうか? 日本はそもそもほかの国と比べて人口密度が高すぎです。 人が多すぎる気がするんで減っていいと思っています。 問題なのは高齢化だけではないでしょうか? 負担増、社会保障費増、しかもなかなか死なない。 勘違いしないでほしいのですが、 高齢者はみんな死ねと言っているのではありません。 70でも現役バリバリに働いている方はぜひ長生きしてほしいと思います。 ぼくの祖父は80過ぎてますが、農業をやり、 釣りをやり、薬も飲んでいません。 ぼく自身、寝たきりになって生きる気ありません。 長生きしたいとは思いません。 生涯現役でいるつもりです。 ですから、「じゃあ、お前も見殺しにされるぞ」という反論には「それでOKです」と言っておきます。 酒もタバコもしていません。 健康に生きる準備もしています。 酒やタバコをバブル期に摂取し、そのツケで死にかかってる老人など自業自得だと思います。 社会保障へのお金を削ろうという動きには賛成ですが、 少子化対策には反対です。 もっと人口減ったほうがいいと思いますが、 みなさんはいかがお考えでしょうか? そして、なぜ少子化対策などするのでしょうか?

  • 働き方改革

    いま、働き方改革が盛んに言われていますが、根底は急速にすすむ少子高齢化で労働人口の急激な減少がもうすぐ目の前に来ているからだと思います。 根本的な解決は人口の増加だと思うのですが、なぜ「産めよ増やせよ」の声があがらないのでしょうか? 産む、産まないは個人の自由だとは思いますが、このままでは日本という国が亡くなってしまうのでは?

  • 日本の未来暗くしているものって何

    日本の未来を暗くしているものなんだと思いますか。私個人的には少子化、人口減少、高齢化による人口構成比での高齢者の割合の多さだと思います。 あるいは、財政でいえば長期債務残高はほぼGDPの2倍になりましたし、経済成長率はバブル時の6%には及ばないですし、高度経済成長期の10%以上にははるかに及びません。 軽く触れましたが、ここに書かれていること以外でなにかありましたらご回答ください。 この日本の閉塞感を打ち破りたいです。

  • 日本将来構想図(1)

    現在地球の人口は50億以上。その中での日本の1億という人口は決して少なくありません。少子化、高齢化が日本の一つの危機として提示されてますが、逆にこれは過度に増え過ぎた人口に対する調整が働いたものだと考えれば納得が出来るのでは無いかと考えられます。 中国(大陸側)では抑制法により国家が人口調整を行っています。一見、非人道的にも取れる行為に取れますが、人口過多に対する対応が既に限界である事も叉事実です。更に、我が国で年々悪化する治安に対しても法令の厳罰化、児童教育の徹底化を推進する上で、まずは日本国内における秩序の回復と将来への展望を広げる為に、日本においての計画的人口調整を実施を提案したいと思います。 この提案に対する忌憚無き御意見をお待ちしてます。

  • 外国人地方参政権

    過去の質問にも出ていますが、昨日のニュースで、民主党が臨時国会で『外国人参政権法案』を提出する動きがある事を知りました。 僕は、民主党本部に外国人参政権に慎重な対応を求めるメールを送りましたけど…。 この法案の前に、経済対策が一番必要だと思ってます。 僕的には、外国人参政権については、日本の人口減少で少子高齢化を食い止める、人口増加に対する、政策の1つだと思ってます。 それと、民主党版『人権擁護法案』『移民政策』『沖縄ビジョン』と上げればキリがないですが。 国民的議論が必要な政策が目白押しです。 皆さんは、どうお考えでしょうか? 中立の立場や賛成、反対でもいいので、意見をよろしくお願いします。

  • 日本の人口減少はプラス面の方が圧倒的に多い?

    少子高齢化というワードは問題視されるが 人口減少や少子化というワードでは、ほとんど問題視されない。 そもそも「適正人口」というのも人それぞれだけど、今の人口より多い数の適正人口を あげる専門家はほとんどいない、というか聞いた事がない 5000万とか6000万あたりを言う専門家が多い、 先日、橋下大阪市長も演説で7000万ぐらいの適正人口を語っていた。 少子化というのも、子持ちでない国民のほとんどが子供手当てを反対してたし、 保育園などの近くの住人のほとんどは近くに作らないで欲しいと反対し、 東京で子供の声は騒音か?迷惑か?で3人に2人が騒音と答えている、 など、子供が増える事は別に求めてないと思う。 しかし、日本の場合は戦中、戦後の産め、増やせ政策による現状の高齢者増大、 第二次ベビーブームによる中年増大というのがあったので、 どうしても少子高齢化問題が付きまとってしまう。 しかし、第二次ベビーブーム世代は人余り社会で、デフレや社員の賃金減少社会の始まりになった(そりゃ、賃金をいくら下げても応募がくるわけだから)その上に失業率も高かった、 しかし、第二次ベビーブームの半数以下の出生数に減り、昨年あたりから23年続いた正社員の平均年収がようやく上昇に転じた、有効求人倍率も20年前は0,6倍だったのが、今は倍の1,2倍になった。 人口が多いことのメリットはなにもないと思う。むしろ大幅に減った事で人材確保等で景気回復してきているわけですし。

  • 【zz劇場】50年後に人口1億人維持 政府

    50年後に人口1億人維持 政府、少子高齢化対応で数値目標 政府は13日、日本経済の中長期的な課題を解決するため経済財政諮問会議の下に設置した有識者会議「選択する未来」委員会を開き、持続的な成長に向けた課題をまとめた中間整理を公表した。  少子高齢化に伴う急速な人口減少に対応し、50年後に人口1億人の維持を目指す目標を盛り込んだ。政府が人口に関して明確な数値目標を打ち出すのは初めて。  甘利明経済再生相は、中間整理の内容を6月に策定する経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる考えを表明した。中間整理では、日本の人口は出生率現在の1.3程度から回復しない場合、現在の約1億2700万人から2060年には約8700万人まで減少する見通しを示した。この場合、人口の約4割が65歳以上の高齢者となり、労働力人口の低迷が経済や社会、国民生活に危機をもたらすとしている。  そのうえで、50年後に人口1億人を維持するためには、30年までに出生率を人口維持が可能な2.07まで回復させ、その水準を維持する必要があると指摘。「第3子以降の傾斜支援などこれまでの延長線上にない少子化対策が必要」と明記。また、労働力としての健康な高齢者の活用の必要性も強調、70歳までを「新生産年齢人口」として働き手ととらえ直すことを提案した。 ================= また絵空事な妄想を発表しました。 出生率が2.07まで回復すると思いますか? その為にはどんな対策が必要だと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの初期設定でライセンス契約の画面から先に進めません。スクロールできないため、同意を押しても反応しません。
  • 電源を落とさずに解決したい状況です。スクロールバーが出ないため、ライセンス契約の内容が読めません。
  • NEC 121wareのWindowsでの問題です。困っているので、助けていただけると嬉しいです。
回答を見る