• ベストアンサー

学校給食や介護施設で骨取り魚が大人気ですか? 安全

最近の幼稚園や小学校の給食でも、高齢者介護施設の介護食でも、病院の病院食でも、焼き魚はそれなりに頻繁に出ますよね。 そんな中で、最近は魚の骨をあらかじめピンセットで全て抜き去ってから食用の結着剤でくっつけなおした魚が大人気であり、各学校や介護施設や病院で骨取り魚ばかりを使用するようになったとどこかで聞きました。 子供や高齢者が間違って骨を飲み込んで、体内に刺さったりする危険性がなくなるからだとか。 どうなんでしょう、これってホントな話なんですかね? 近年の給食や介護食や病院食では、骨取り魚ばかりになっているんでしょうか。 そうなら良いことだろうとは思いますが。 それとも誇張であり、骨の残っている焼き魚もまだまだ給食などに出ているんでしょうか? あと、皆さんは骨取り魚は好きですか?  それとも好きになれないですかね? 皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ 大人気か?というと、微妙かなぁ。。。 確かに、増えてきている。とは言えますが、小学校の給食などでは、あえて「食育」という観点から骨抜きを採用しないというケースもありますので、幼児教育現場や高齢者施設などでは増えてきている。と言って良いでしょう。 それ以上に、宅配弁当とかコンビニ、スーパー、あるいはお弁当専門店、外食産業などでは非常に増えてきて、姿形が見える「焼き魚」でも骨抜きが多くなっていたりします。 もう、姿形が直接見えない「白身魚フライ」などは。骨ありに遭遇する機会が珍しいくらいですねぇ。 個人的には、お魚らしい食感があるだけで、もはやかまぼこなどの魚肉加工品に近いんじゃ?って思う時もあったりします(笑) (崩れた「身」を接着するのも、かまぼこに使われる増粘剤も、ほとんどが澱粉、いわゆる片栗粉ですしねぇ。)

akonavi
質問者

お礼

幼児教育現場や高齢者施設では増えてきているんですね、でも小学校では食育のために骨付き魚もあると。 食用接着剤はおもに片栗粉でしたか、回答ありがとうです。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6431/19143)
回答No.2

製造方法 作成方法は、冷凍魚を解凍後、魚からピンセット等で骨を取り除き、ばらけた身を結着剤で接着、形を整える。 完成後は、X線検査により骨の有無を確認する業者も存在する。 コストとの関係から中華人民共和国、タイ王国、ベトナムなどの人件費が安い海外工場で生産される。

akonavi
質問者

お礼

中国やタイやベトナムの海外工場で生産されているんですね、回答ありがとうです。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2994/5836)
回答No.1

なるべく魚を食べてもらうために、骨抜きした魚を出しているところもあるようです。 東南アジアで加工されているようです。 >皆さんは骨取り魚は好きですか?  →無いなら無いで食べますが、骨があっても気になりません。魚は骨があるものと思っています。 また、骨のだしか、加工作業で味が抜けるのかわかりませんが、骨がある方が味が濃いように思います。

akonavi
質問者

お礼

東南アジアで主に生産されているんですね、骨取り魚は。 でも、骨が入ったままのほうが味が深いですか。 貴重なご意見でした。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚の骨

    小学生の子供が、夕食時モノを飲み込むとのどが痛いといのです。 聞いてみたら学校の給食の中に魚の骨があり、それがのどに引っかかったというのです。 それでも多少痛いといいながらも夕食は食べていましたし、本当に刺さっているのか のどを傷つけただけなのかわかりません。 もちろん目で見える範囲ではありませんし。 とりあえず一晩様子をみようかと思っているのですが もしも魚の骨が刺さっていた場合、自然には取れないのでしょうか? 痛みが残っていたら耳鼻咽喉科に行った方がいいのか、ちょっと迷っています。 魚の骨がのどに引っかかって困ったことがある方、どう対処されたか 教えていただけるとありがたいです

  • 骨のない魚の切り身を手に入れたい。

    姑の介護をしています。 姑は魚が好きなのですが骨が多いので 使わないでいますが 保育園や病院食では骨のない姿焼きのサンマや サバの塩焼がでます。 抜いているのか圧力をかけているものなのか・・・ そういう食材、売っている業者って知っていらっしゃいますか。 もちろん冷凍でもかまいません。 是非知りたいと思っています。

  • 至急です!!魚の骨が喉に詰まってしまいました!

    今夕食を食べていたら、魚の骨が喉に詰まってしまいました。 さらに、喉から出血もありました。 早く骨を取り出すにはどうすればいいのでしょうか? 病院に行ったほうがいいのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 介護施設について教えてください。

    祖母が長期間入所できる介護施設に入所していますが、 咳き込む程度のことがあっても電話が掛かってきて、病院に 連れて行くように言われます。 私の父親と叔父も65才過ぎですが、まだ働いているので 病院に連れて行くのにも、かなり負担が掛かります。 (腰の骨が変形してしまったため、ストレッチャーでしか 移動ができない) そんなことで、風邪ぐらいだったら施設で診てくれるか、 病院に連れて行ってくれて、なおかつ長期間入れる施設を探して 欲しいと頼まれました。 (言い方が悪いですが、家族は面倒を見なくてもよくて、 死ぬまで面倒を見てくれる施設を探して欲しいそうです。) 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、 有料老人ホーム、老人保健施設等、色々見てみましたが、種類が 多すぎて訳が分からなくなってきました。 この場合、どの種類の施設を探せばいいのでしょうか? 介護認定は「要介護3」です。詳しい方がおられましたら 教えて下さい。

  • 介護保険施設について

    学校で高齢者関連施設について勉強したのですが、 介護保険施設の1つに指定介護老人福祉施設があることを知りました。 家に帰ってきて、別の福祉関係の本を読んでいたら指定介護老人福祉施設ではなく「介護老人福祉施設」と書かれていました。 指定介護老人福祉施設と老人福祉施設は違うものなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃたら、教えてください。

  • 見取り介護の病院や施設

    高齢者「病院の入院者及び老健や特養の入所者」は国の定める病院の入院 期間が過ぎたり、老健や特養施設で誤嚥(食事が食べれなくなる。)にな ると「見取り介護のできる病院又は自宅」に追い出される。追い出さない と病院・老健・特養は国から罰則が科せられる。見取り介護病院は入所待 ちですぐには入所できない。自宅に戻れば夫婦は仕事で子供も学校、家に は誰もいない。「泥棒も喜びます。」体の不自由な高齢者だけが孤独に何 時間も寝ている状態です。病院の先生も患者が良くなる前に入院期間が過 ぎたので追い出すのは国の制度が悪いと指摘します。最近病院も温かさが 無くなり冷めたく接するようになってきました。日本の本来の親切思いや り優しさは国の法律によって消え去ろうとしている。ならば今後、見取り 介護のできる施設を増設してほしい、筆問です。今後「見取り介護のでき る病院・施設」は増設されるのでしょうか。

  • 学校・介護施設・病院・こども園などで起こった事故を

    学校・介護施設・病院・こども園などで起こった事故を隠蔽したらどうなりますか。

  • 施設介護の削減、あなたはどう思われますか?

    昨年末、介護型療養施設(14万人分)の廃止、医療型療養施設(25万人分)の大幅削減が決定しました。 一方、病院から介護施設への転換については、従来規制されていた介護保険3施設に加え、有料老人ホームやケアハウスも、新設が規制できるように今春の国会で法改正されるようです。 国は、高齢者が増えても、費用のかかる介護施設の入居者は増やさない方針を打ち出しています。 私は、郷里に一人残した70半ばの母親のことも心配ですし、 資産も子供もいない中年である私自身の老後も不安です。 新聞でもこのサイトでも、ほとんど話題になっていないようですが、みなさんはどうお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 老犬の介護施設付の動物病院を教えてください

    私の実家と親戚の家でともに老犬(18歳)を飼っているのですが 飼い主たちも高齢できちんと面倒をみれず困っております。 きちんとした老犬介護の施設がある動物病院があったら 預かってもらうことも検討したいのですが 東京、大阪でそんな動物病院をご存知でしたら 教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
印刷途中で止まるpx-g930
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品px-g930で印刷中に問題が発生し、印刷が途中で止まる現象が発生しています。
  • 問題の発生原因や解決策についての情報をお探しですか?EPSON社製品px-g930の印刷途中で止まる問題についてお答えします。
  • EPSON社製品px-g930で印刷する際に途中で印刷が止まるという問題が発生しており、その解決策について詳しく説明します。
回答を見る