• ベストアンサー

施設介護の削減、あなたはどう思われますか?

昨年末、介護型療養施設(14万人分)の廃止、医療型療養施設(25万人分)の大幅削減が決定しました。 一方、病院から介護施設への転換については、従来規制されていた介護保険3施設に加え、有料老人ホームやケアハウスも、新設が規制できるように今春の国会で法改正されるようです。 国は、高齢者が増えても、費用のかかる介護施設の入居者は増やさない方針を打ち出しています。 私は、郷里に一人残した70半ばの母親のことも心配ですし、 資産も子供もいない中年である私自身の老後も不安です。 新聞でもこのサイトでも、ほとんど話題になっていないようですが、みなさんはどうお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaigo2005
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.3

老人ホームの規制は年々厳しくなってきております。 民間企業がホームを建てたいと思ってもなかなか認可がおりない地域がどんどん増えているようです。 今の段階では、公的なホームはのきなみ満室で、数年の待機期間が必要な状態ですが、 民間のホームは、まだまだ増加傾向にあり、価格も急激に下落しているので、まったく足りないということはありません。 ただ、老人ホームに関しては情報がなく、また、民間のホームの中には悪徳業者もいるらしいので、よりよいホーム選びをする必要があるようです。 参考になれば幸いです。

1961aug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 介護保険の導入以来、民間の創意工夫によるサービスの充実を期待しておりますが、 今回のように、療養施設を大量に廃止する一方で、民間の新設施設の規制を拡大していく・・・ ということを「国」にあっさりされると、将来は益々「弱者切り捨て」に向かうのかと考えてしまいます。 民間施設も、ケアの質と経営の維持の板挟みで苦しんでいるという話をしばしば聞きます。 民間の介護サービスの充実は、介護業界も世論も望んでいると思いますが、 介護業界から世論に訴えかけ、政府を動かすこととかできないんでしょうか?

その他の回答 (3)

  • kaigo2005
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.4

♯3です。 民間ホームが行政に対して意見を言える体制が必要なのかと思います。 まだまだ、民間は横のつながりが薄く、まとまって行政を動かせる力は無いようです。そのため、今は行政の言いなりになるしかない状態ですね。

1961aug
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 ご紹介いただきましたサイトも見せていただきました。 運営者の方の理念がすばらしく、今後も参考にさせていただきたいと思います。 確かに介護産業はまだ日が浅いので、「まとまって行政を動かせる力は無い」ようですね。 政治学の世界には、「弱者が強者にぶらさがるのは非道徳」とする超最小国家論(ノジック)があるようですが、これ以上、日本にそうなってほしくないと願っております。

  • tregent
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.2

質問者さんのご心配はわかりますが、それとはまた別の事情があると思います。 現在、天下りや一部の人だけが利益を得る公共事業の見直しが検討されています。社会保険庁の年金無駄遣いなどはみのもんたさんの番組などでかなり実体が紹介されました。 介護施設を作っても、あなたのお母様やあなたのような人をすべて収容するほどの数は作りきれないから、はじめから全国のご老人のために作られたものではないのです。もし今後も作るとすれば、国の財政破綻はさらに加速します。 今まで介護施設を増やしてきましたが、それは老人福祉のためというより、高速道路や市民公会堂を作ると反発が大きいので、別の「箱物」を作りたかったからです。 老人福祉の問題は、もっと根本的に社会制度を考え直さなければどうにもなりません。

1961aug
質問者

お礼

そうなんです。 高齢化と少子化、核家族化が同時進行している日本では、老人福祉の問題は社会の根本的な問題として真剣に考えつづけていってほしいんです。 「日本はよい社会だ」と肯定する人は、バブル前は5割でしたが、今では2割ほどだそうです。 だれもがよい社会を望んでいると思いますが、その中の大切な1つが、老化という誰しも避けられないこと、高齢者をきちんと養護できる社会だと思います。 私個人としては官僚の不正のニュースより、老人の孤独死や老夫婦の心中のニュースの方がキツイ・・・ 私も嫁も母も今は元気ですが、日本が、最も弱い弱者を切り捨てることにためらいをもたない社会になっていくようで将来に不安を感じています。 多くの人は「自分(たち)だけは大丈夫」と思っているのかもしれませんが、それが私にはうまく理解できません。 PS.確かに財政問題がよく言われますが、せめて国民の半数が「よい社会」だと思えるような社会を目指して、もっと考え努力する余地はあるように思います。

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

国はもともとあてにならないから、選挙公約に期待して介護に重点を置く人に投票すると思います。国会議員も頼りにならないのですが、投票しないよりはましです。

1961aug
質問者

お礼

そうですね、うちの母も頭にきてたみたいで共産党に投票していました。 でも現実に政権交代可能な民主党は、「不幸の最小化(管)」でなく「戦う集団(?)」をモットーにした党首が選ばれてましたので、あまり変わりはなさそうです。 歳をとる、老いるというのは避けられないことですが、それが“大きな不幸”とならないよう、「不幸の最小化」を期待する人・・が少なくなってきたんでしょうか?

関連するQ&A

  • 老人施設のことを教えてください

    老人施設のことを教えてください。 1、養護老人ホーム、ケアハウス、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、生活支援ハウス、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能居宅介護、宅老所、ショートステイ、認知症対応型デイサービス、訪問介護ステーション、高齢者生活福祉センター、在宅介護支援センター、夜間対応型訪問介護  などの施設は介護保険が適応になるものとそうでないものがあると思いまうが、これらの施設は市の公募で選定されるのでしょうか? 2、介護付き有料老人ホームは補助金がないと聞きましたが、その他の施設は公募で選定されれば補助金はでるのでしょうか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 介護療養型医療施設利用に係る費用

     母がクモ膜下出血で倒れ,緊急手術で一命を取り留めたのですが,その後脳梗塞を起こしました。  救急病院から回復期リハビリ病棟のある病院に移り,今は一般病院に移りました。  介護認定を申請し,要介護4の認定を受けました。  母は短期集中リハビリの甲斐なく寝たきりの状態で,意識障害が強く,胃ろうを造設し,経管栄養を受けています。  老健や特養では,経管栄養は医療行為になるため,受け入れて貰えません。そこで,介護療養型医療施設にお世話になりたいのですが,どれぐらい費用がかかるのか分かりません。  要介護4ですと,月30600単位まで利用できると介護保険証に書かれています。しかし,介護療養型医療施設の施設サービスの基本料みたいなものが月30600単位を超えます。この超えた分は全額負担になるのでしょうか。  また,夜間看護体制加算とか,栄養マネージメント加算とか,リハビリテーション加算とか,いろいろと加算があるようですが,これらは全額負担となるのでしょうか。  御教示くださいますようお願いします。

  • 従来の「宅老所」は今後どうなるのでしょうか。

    度々質問させていただいていますが、お陰様で大分いろいろなことが 分かってきました。お手数をおかけしますがもう一つお願いします。 介護保険法の改正により「小規模多機能型居宅介護」が新設された結果 従来の「宅老所」はこれに置き換わっていくものと考えていましたが、 今年9月9日の「宅老所」新設の記事を見てわからなくなりました。 『高齢者が住み慣れた地域で暮らすことを支援するため、「宅老  所ろまん三田」が28日、三田市下田中に開設された。送迎や  食事、作業療法などのサービスを提供し、家庭的な雰囲気で高  齢者の生活を後押しする。  約90平方メートルの敷地には、居室や歩行訓練ができる通路、  風呂のほか、畳を敷いた一角やベッドを設けた。施設では毎日、  介護士や生活相談員が体温などを測定し、利用者の健康状態を  管理する。  利用は午前9時半~午後4時。利用料は、要介護度に応じて1  日600~1100円程度(昼食代別)。 介護保険の認定を  受けない人も2500円で利用できる。』 更に、「宅老所・グループホーム全国ネットワーク」という団体の HPには、『2006年4月からは介護保険法改正に伴い、「小規模多 機能型居宅介護」が新設され、地域密着型サービスとして今後が期 待される。しかし一方で、この新しい制度の指定を受けずに、従来 通り介護保険の指定を受けた通所介護(デイ)と自主事業とを組み 合わせて、小規模多機能ケアに取り組む宅老所も多い。』という説 明が有ります。 結局、「宅老所」というのも一つの施設として存続するのでしょうか。 存続するとすれば、介護保険上の位置づけや規制はどうなるのかが 気がかりです。NPO法人や商法改正前の有限会社のような小規模 法人でも運営できるということなので、問題のない施設であるなら 期待が持てると思うのですがいかがでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 高齢者介護施設の改善について 長文です

    現在、高齢者介護施設に勤めています。 施設の問題点を感じ改善をしていきたいと思っています。 まずは私の経歴と施設の概要を書いたあとに具体的な質問を書きますので宜しくお願いします。 私は大学を卒業後10年間電子回路のエンジニアをしていました。 一応、自分の部署を持つ役職を頂きました。 過労がたたって病気になって退職しました。 闘病生活の中で様々な方の支援を頂き、感謝の気持ちでいっぱいだったので 自分も何かの役に立てればと思い、職業訓練校でヘルパー2級を取得して 現在の高齢者介護施設のデイサービスに勤務して1年と4ヶ月になります。 この施設は母体が総合病院でその傘下の形で社会福祉法人として経営しています。 うちの法人にはケアハウス、デイサービス、ショート、特養、多機能、グループホームがあります。 いわゆる手広くなんでもやってる感じです。 人員は施設長を始め、事務長、生活相談員、看護師、介護職員、厨房職員、事務員 で構成されていて正規職員、パート職員、定年後雇用の職員とさまざまな雇用形式の 職員が混在しています。 生活相談員が各部署の部署長を勤めていて「主任」という役職で部署を管理しています。 介護主任がいるのは特養だけです。 ここからが私が感じている問題点です。 (1)部署長である生活相談員(主任)と特養介護主任が現場の仕事の内容をまったく知らない。 特養介護主任に至っては夜勤経験が全くなく何をしているのかすら知らない介助できない。 (2)部署長が現場の事を知らないので指示を出せない。 (3)施設長、事務長は部屋に一回入ったら一切出てこない。 (1)~(3)を総合すると部署長と管理職が現場を見る事がなく、現場の内容一切を知らない。 (4)一般の介護職員には残業代が普段はつかない。サービス残業は月に30~60時間は 発生している。が部署長は自分の采配で好きなように残業をつけている。 中にはほかの職員と一緒に帰るために仕事をせずに残って残業をつけている部署長がいる。 その横で介護職員はサービス残業をしている。 (5)知識が豊富な生活相談員が口八丁手八丁でやりたい放題。知識があり口がうまいので だれも言い返せない状態。自分の失敗はうやむやにしてなかった事にしてしまっている。 それを知っても誰も指摘できない。(難しい解釈を持ち出し相手に理解できないようにする) (6)部署長、管理職が一般職員の誰よりも遅く出勤する。一般職員は定時刻30分前に 出勤するように言われている(半分強制状態) といった感じの問題点を持っています。 私自身が前職で管理職だったので信じられない事、理解できない事ばかりでびっくり している状態です。今までの経験からのらりくらりの適当に仕事しているのが手に取る ように分かります。 長くなりましたがここからが質問です。 質問1 介護施設の部署長は現場を知らないのが普通なのでしょうか? 質問2 一般職員はサービス残業、部署長は残業代が付けれる。      この状態は介護施設ではよくあることなのでしょうか? 質問3 介護施設では部署長が一番最後に出勤するのが普通なのでしょうか? 質問4 知識豊富口八丁手八丁の生活相談員の横暴を止めるのに有効な手段があれば      教えてください。ご利用者にも適当なことを言う(指示的)なのでいい加減うんざりです。 質問5 介護施設の上層部の意識を変化させるのに有効な手段があれば教えてください。 なんだか書いていて悲しくなるような施設だなと感じてしまいます。 私は前職で様々な手段で職場を改善してきました。 その経験を今の施設でも活かせれば良いと思っていますが 何分経験の少ない業界なのでこれが介護施設では普通なのか、改善するにはどうすべきかを 模索しています。 皆様の経験と知識を教えて頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

  • 【確定申告】介護給付費は控除対象になるか

    父が特別養護老人ホームに要介護2で入居中です。 本人ができないので、代わりに私が確定申告を作成しています。 介護給付費の医療費控除について調べていましたらタックスアンサー「医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価」で不明点がありました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1125.htm (注)1の 「自己負担額(指定介護老人福祉施設及び指定地域密着型介護老人福祉施設については1/2相当額)は医療費控除の対象となります」 しかし(注)2では 「指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入所している人の施設サービスの対価に係る自己負担額は、従来どおり応能負担の考え方に基づいて算出され、療養上の世話等の提供の状況に応じたものとはいえないことから、医療費控除の対象外となります」 とありますが、前者は改正年の、後者は施行日による違いだけだと思いますが、双方の関連、父はどちらに該当するのかわかりません。 (2)また、施設から送られてくる領収書などには毎月「医療費控除対象額」とあります(確定申告の時期になると、施設から1年分まとめたものがきます)。 これには診察や薬代も含まれているのでしょうか?(施設にはかかりつけの医師と提携薬局があります) 領収書は送られてきませんが、組合からくる「医療費のお知らせ」でかかっているのだと分かります。 これは領収書をもらい、別途自分で計算し、医療費控除として申告すればよいのでしょうか?

  • 老人ホームの種類と年末調整

    年末調整を行っています。 老人ホームの種類により、同居の判断はできるのでしょうか? 以下に主だった、老人ホームの種類を上げました。 それぞれの特徴と同居になるかについて、ご存じの方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 1.介護付き有料老人ホーム 2.認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 3.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 4.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 5.介護療養型医療施設(療養病床) 6.介護老人保健施設(老健) 7.軽費老人ホーム(ケアハウス)

  • 介護レセプトの書き方

    介護レセプトの書き方 今、介護レセプトの作成問題をやっているのですが、どうしても給付費明細欄のサービスコードと様式が分かりません。どなたか介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合が取れるのは分かるのですが、何日分取れますか?外泊の点数は、取れますか?何日分取れますか? 宜しくお願いします。

  • 介護レセプトの記入

    介護レセプトの作成問題をやっていますが、給付費明細欄のサービスコードと様式第八は分かりますが わからない所があります。介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 *入所中全日食事提供 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 わからないのは 請求額集計欄で (保険分)(公費分)がありますが公費分の記入はいりますか? いるとすればどのような計算でしょうか? それと 特定入所者介護サービス費の欄ですが 福祉施設食費 と 福祉施設多床室 は必要ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 老人福祉施設の就職試験の小論文について

    今度の日曜日、来年新設される、とある施設の介護職員の就職採用試験があります。 その試験と言うのは、小論文なんです。 タイトルはまだ分からなくて、論文形式で回答していくモノで、90分で800字以内という事だけしか分かりません。 そもそも、論文形式の小論文ってどんな感じなんでしょうか? なるべく詳しく知りたいので、よろしくお願いします。

  • 中村敦彦さん 介護の本嘘だと思うのですが・・・

    中村敦彦さんの本は ウソだと思いましたが・・・ こんなに仕事できない人、田舎だと解雇されます ウソか大げさに書いてるのか? 中村淳彦 介護人材と中年童貞 - 幻冬舎 <http://www.gentosha.jp/articles/-/2228> すでに社会から弾かれた人材、 私は一般的に壊れているとされるAVや性風俗、 裏社会の取材を続けてきたが、 介護ほど深刻に壊れている世界を過去に目撃したことがない。 介護人材には大量の中年童貞が存在している。 異常な人材不足のため、誰でもほぼ無条件で採用される敷居の低さと、 社会的に必要というアナウンスが招いた実態である。 介護は不人気職の筆頭で、さらに離職が高く、常に人手不足の状態が続いている。 景気が上向くと不人気職はさらに避けられる傾向があり、 需要があるので新設の施設ばかりが増えて人が足りないという 全国的に介護職を希望して、職にあぶれるという人は存在しない 極端な売り手市場である。 健康な人間が面接に行けば採用されるのは当然であり、 未経験の中年男性でも採用をされる。 無条件の採用はなにか不満があればすぐに隣の施設が採用してくれるため、 高い離職率の原因の一つになっている。 坂口は簡単な文章すら書けなかった。小学校で習う簡単な漢字もわからない。 午前中に入浴介助をしたので、介護経過表には「おふろ」とだけ書いた。 『○時○分、入浴介助。着脱は自立で、介助にして洗身をする。浴槽ではゆっくりと楽しまれた』みたいな文章にしてください!」と言 坂口は中卒である。隣市の町工場に就職している。 文章を書いた経験は中学校卒業アルバムに書いた作文くらいで、 今さら漢字と文章を書けと言われてもまったくわからない。 二行程度を書くのに1時間もかかってしまった。 坂口が座ったまま、携帯電話を片手にずっと文章を書いているので 現場がまわらなくなった。 いつまで経っても自立ができない坂口に、同僚から不満や苦情はあがるようになった。 入職して一か月が経った頃には、完全に事業所のお荷物になっていた。 新人パートに仕事を教える担当を任されることになった。 横暴な態度で威張り散らした。 自分のできることを相手ができないと激しく中傷し、 周囲に対して力を誇示するようになった。 記録や介護保険法のことなどを質問されると 「そんなことはどうでもいい、介護とは関係ない」と一蹴した。 坂口は何度も退職を勧告されたが、固辞して、その小規模デイサービスでまだ介護職員を続けている。