• 締切済み

中江兆民は日本嫌いだったんですか?

中江兆民はフランス語を学び東洋のルソーと呼ばれますが、漢学の素養はありましたか? 日本に対して失望していたり、脱亜論の考えは持ってましたか?

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.3

>中江兆民はフランス語を学び東洋のルソーと呼ばれますが、漢学の素養はありましたか? 土佐藩藩校に通っていましたから、若干の漢学の知識はあった様です。 実際、元老院を辞職した後は漢学・仏典研究に没頭しています。 >日本に対して失望していたり、脱亜論の考えは持ってましたか? 失望は、していなかったでしようね。 幕末から明治初期。新たな国づくりに邁進していました。 脱亜論も、基本的に持っていません。 元老院辞職後に、漢学に没頭していますから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1212)
回答No.2

日本が嫌いだったら、帰国しないと思いますが。 勉学の為に渡航したら、日本嫌いなどの発想が理解出来ません。 足軽といえど武士の端くれですから、漢学は必須です、知識人と 呼ばれる御仁達は、知識の吸収には貪欲なので、手に入る書物を 手当たり次第に読み漁る人が殆どです。 兆民の名は漢籍から名付けました。 平民の啓蒙活動に力点を置いていたので、脱亜論には無縁と 思いますが、判りませんです。 -------------------------------------------------------------------- 脱亜論は西洋被れした福沢諭吉が筆を滑らしたのだと思いますね。 アジアとは1500年以上の長い御付き合いですから、縁を 切る事は出来ませんね。 その後の欧州の動きを見たら、あの世で福沢諭吉さんが見立て 違いだったと反省していると思いますね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いいえ。持っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルソーって二人いるのですか?

    憲法の本でよく出てくる ジャン・ジャック・ルソー というひとがいます。きっとこれがあの有名なルソーかとおもっていました(中江兆民は東洋のルソーですよね。 ところがネットサーフィン中に http://www.tabiken.com/history/doc/I/I069L100.HTM ケネー・ディドロ・ルソー 社会契約論を示したとかいています。 別人なのでしょうか? ルソーは二人もいるのでしょうか? 素朴な疑問ですみません。宜しくお願いします。

  • 古文が苦手、嫌いです。

    漢文や漢学が好きで、論語や春秋左氏伝等々色々な本を読んでいますが、古文がかなり苦手で好きになれません。 以下がその理由となります。 ・日本古典に登場する人物の名前が覚えずらい。訓読みがかなり苦手で、音読み大好きです。 ・場所(○○国)等が書いてあって、地図で調べても、私的に日本の都道府県がわからない。 ・日本歴史・恋愛系・軍記物・怪談や奇怪なお話しに一切興味が湧かない。 ・古今和歌集や和歌等を読んだりするとすごく眠くなる。 結構な種類の古典を買いましたが、現代語訳のどれもこれも熱しやすく冷めやすいです。 逆に漢学の方は音読みオンリーだからか比較的わかりやすく、上記の状態には陥りません。 数時間以上ペンを握ってノートにまとめても腕が痺れている事に気付かなかったり、漢学の本は素養があり内容も淡々としていてスムーズに読めます。高熱が出たり体調不良の時でも寝ながら読んだりします。 仕事の休憩時間にも読んでいます。 これって私には日本の古典が向いていないという事でしょうか? それとも頑張れば読めるようになりますか?

  • 日本をアメリカの州にしちゃえ

    北朝鮮のミサイルといい、中国、韓国の反日運動といいもううんざりですよね。どうでしょう、いっそのことアメリカに頼んで、日本をアメリカの一つの州にしてもらうってのは?そうなれば我々はアメリカ人ということで、北をはじめ中韓もうかつに手をだせなくなるのではないでしょうか? ま簡単に言えば、福沢諭吉の「脱亜論」と同じ考え方です。 そうなればもちろん公用語は英語となるでしょうが…

  • 征韓論に言及した日本思想家について教えて下さい

    日本が朝鮮(韓国)に対して政治介入を行おうとしたことについて、 福沢諭吉の『脱亜論』以外に言及した日本の思想家はおりますでしょうか。 卒論で、征韓論に言及した思想家たち(比較研究)をテーマにしようと考えています。 お手数ですが、思想家及びその言及している書籍名を教えていただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 日本

    日本人はなぜこんなに働くのか? 聞いたことがあるんですが、フランスでは年に最低一ヶ月以上のの有給休暇を取るように国が定めているらしく、その期間はバカンスなどでのんびり過ごすそうです。週35時間労働という話も聞いたんですがこの差はなぜでしょうか?日本は昔から(戦前)からこういった考え方なのですか?明治時代の脱亜入欧みたいに必死で働かないと世界に取り残されるみたいな考えでしょうか?今の日本の資源や面積から考えても人口は6000万くらいで世界で10~20位くらいのGDPでもゆとりがあればいいと思うのですが。 多分こういった意見を書くのも自分が恵まれていて、他の国はもっと貧しい国があるのに、メディアなどに煽られて、ないものねだりをしているような気がします。でも他の先進国とは何か根本的に違うと思うのですが。でも私は日本の文化や歴史、価値観は好きなのになぜか「ゆとり」(物質的な豊かさを除く)に対してちょっと過敏になってしまいます。 ご意見をお願いいたします。

  • 日本の朝鮮合併について

    歴史のうえで豊臣秀吉の朝鮮出兵から始まり、明治時代以降では軍部の脱亜論に押されて、ついには朝鮮を日本に併合してしまう、という現実がありましたが、この事実を韓国の一般の人々は今、 2011年という現実の今、どう認識し、どう考えているのでしょうか?教えてください。

  • 脱亜入欧

    あなたは、日本が脱亜入欧するべき最も重要な点は何だとお考えなのですか?

  • フランス革命後本当に民主義になったのか?

    フランス革命後に、市民同士が結託し、ルソーなどの思想家や法律家が乱立し、「社会契約論」なが流布される時代にその後のフランスは民主主義もしくは自由主義になったんでしょうか? 今のフランスは、どちらかと言えばリベラリズムにも見えますがどうなんでしょうか?

  • フランス人が日本のことについて書いた本でおすすめはありますか?

    学術的なものでもいいですし、 日仏の文化や考え方の違いや、日本滞在記的な軽い読み物でも、 本のタイプは問いません。 おすすめがあったら教えてください。 日本の方が書かれている日仏文化論的なものは結構目にするのですが、 翻訳ものでもいいので、実際にフランス人が書いたものを読んでみたいと思っています。 手に入りやすく、日本語で読めるものがありましたらお願いします。 (マルローのいくつかは、読みました。)

  • 福沢諭吉 著:脱亜論

    脱亜論を実際に読んだ方で、現代語訳にする上でとても参考になる 現代古典の参考書などを教えてください!当方 緊急にて語訳をしなければ いけない状況です。 ほかそのタイトルに関して幅広い情報をもっているかた連絡ください。 私の知っている限りでは慶応義塾大学出版会さんが今年の夏に出版されるとのこと。現状本屋では原書を買う事の入荷がむずかしいそうです。 原文の一部は手元にありますので、特に一度脱亜論を読破する上で参考に なったものがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

咳、くしゃみがイライラする
このQ&Aのポイント
  • 咳やくしゃみをするおじさんが職場にいることによるイライラをどう耐えるか
  • 会社でリモート勤務が推奨されている中で、咳やくしゃみをするおじさんの存在によるイライラの感情をどう扱うか
  • アレルギー体質や長期間の咳に対してイライラを抱えながら職場で過ごす方法はあるか
回答を見る