• 締切済み

6月からの減税について

4人家族、扶余は子供2名の場合 6月は徴収がないから12000くらい手取りが増える 7から5がつで免税 1人4万、住民税1万所得税3万 3人だから12万 月1万ぐらい手取りが増えると言う認識で良いですか?手取り30万だった人は31万ぐらいになる

みんなの回答

回答No.2

rregfgdgsdefdesf

dorukosto
質問者

補足

くたばれ雑魚

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17329)
回答No.1

給与所得者であれば, 住民税分は 6月は徴収なし,7月から来年5月までは減税額を差し引いた額年税額の1/11を徴収 ということになります。 所得税分は,6月の源泉徴収税額から減税額を引きます。引き切れなかった分は7月分の源泉徴収税額から引きます。それ以降も順次減税額に達するまで控除しますが、控除しきれない場合は年末調整で控除します。 ということになります。 > 月1万ぐらい手取りが増えると言う認識で良いですか? 所得税分は,源泉徴収額が限度 住民税分は,年で3万減るのなら月当り1000円程度 合わせても5000円程度でしょう。あとは年末調整ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【定額減税】2024年6月から「定額減税」が実施さ

    【定額減税】2024年6月から「定額減税」が実施されます。 定額減税は3万円の所得税と1万円の住民税の合計4万円の減税ですが、扶養家族一人に付き3万円の所得税控除が受けられますが、毎月の所得税が3万円もない家庭はどうなるのですか? 扶養家族が3人いて12万円分の追加の所得税控除が受けられますが、12万円も毎月の所得税を払ってない場合はどうなるのでしょう? 年間の所得税から12万円が引かれるのでしょうか? ということはこの独身者に4万円の定額減税は1回の給付で終わりですか?

  • 定額減税について

    役場に問い合わせしたところ、個人住民税の定額減税の控除対象配偶者は1人につき一万円は令和五年12月の収入についてなので令和六年に扶養親族ができた場合は個人住民税の定額減税には含めない。とのことでした。 所得税の定額減税は給与システムは控除対象配偶者は含めて給与所得者と控除対象配偶者分で六万円になります。 所得税の定額減税は扶養親族を含める。の認識で間違いないでしょうか。 控除対象配偶者は令和六年5月に結婚して婚姻届提出受理されてます。

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 失業保険についていろいろ質問(1)

    質問が4つあります。詳しい方お願いします (1)例えば1月1日から正社員として働き始めて、毎月20万円の月収だったとします。毎月の給料から住民税と所得税が源泉徴収されると思います。そして働き初めて2ヶ月ほどで退職して、その年はもう働かなかった場合、つまり40万円の年収になるわけですが、その場合は年末調整で所得税と住民税の源泉徴収された分は戻ってきますか?所得税は103万円、住民税は100万円以下の年収ならばかからないと聞いたので・・。 (2)例えば1月1日から社員として働き始め、その年の途中で退職したとします。そこまでの年収は99万円だったとします。そしてそこから失業保険がでて、その年の内に失業給付を45万円受け取ったとします。合計で144万円ぐらいだと思いますが、そうなった場合は所得が144万円として扱われて、住民税や所得税は返ってこないんでしょうか? (3)収入と所得の違いについてです。 例えば、1月1日に社員として働き始めて、お給料が25万円だったとします。そこから保険や税金が引かれて、手取りで16万円だったとします。 その会社で6ヶ月働いて退職した場合、お給料全体では150万円ですが、手取りでは96万円です。 この場合も所得税や住民税は戻ってきませんか? つまり、所得税や住民税の計算は税金で差し引かれる前のものと手取りのもの、どちらで起算されるのかという疑問です。

  • 身体障害者の減税について

     今年5月に透析を導入し、1級の身体障害者となり、所得税及び住民税の減税措置があると伺っております。私の場合サラリーマンのため初年は年末調整で申請後、減税が開始されると思いますが、この場合、所得税については、所得に対する減税のため今年(5月分)から減税となると思いますが、住民税については、どのような対応になるのでしょうか。(住民税は前年度の収入に対して課税されると聞いたことがあります。)

  • 退職金と定率減税

    退職金から源泉徴収される所得税には定率減税が適用されていないと聞いたので、確定申告して、還付を受けました。 しかし、同様に源泉徴収されている住民税にも定率減税が適用されていないと思われるので、市役所に問い合わせたところ、住民税の還付という仕組はない、と言われました。 どうも納得がいかないのですが、詳しいことをご存知の方は教えてください。

  • 住宅ローン減税の考え方

    我が家は私と妻の共働き世帯で、小学生の子供を一人扶養しています。 住宅ローンを組んで家を取得しているのですが、どうしても気になることがあります。 私は住宅ローン減税とは、年間に収めた所得税の全額か住宅ローン減税を受けられる範囲内の所得税が戻ってくるもだと理解しています。 そこで私がとった、住宅ローン減税を最大限利用する方法として 子供を妻の扶養にして妻の所得税を減らし、子供が扶養からはずれる私の所得税を多く支払い、住宅ローン減税で所得税を返してもらう。 こうすることで、世帯の手取りを増やせるのではと考えています。 この考えは間違っているのでしょうか?

  • 新入社員のふるさと納税

    2014年4月から働いている、現在社会人2年目のものです。 ふるさと納税をしたいのですが、時期と金額の目安を教えて下さい。 現在住民税は非課税です。この6月から住民税がひかれると思うのですが、6月の給料日以降にふるさと納税をすれば控除の対象になるという認識であっていますか? また、源泉徴収表によると2014年4月から12月の「給与所得控除後の金額」は約173万で、1月から3月は源泉徴収表がないのですがおそらくバイトで手取り30万ほどです。(親の扶養はもともと外れていて、この時すでに住民税非課税世帯でした) この場合いくらのふるさと納税が出来るでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税

    このタイトルでの質問をいくつか振り返って読んだのですが、中にはわたしの理解と食い違っているものもあり、ますます混乱してしまったので、あらためて質問させてください。 (1)住宅ローン減税とは所得税の控除でしょうか? つまり、住民税は対象となっていないのでしょうか? (先日、住宅販売スタッフに聞いたところ、住民税も対象だといわれたのですが、ネット検索してみるとみなさんが「所得税に対して」と言っているようなのです。) (2)所得税とは源泉徴収票の「源泉徴収税額」のことでしょうか?つまり、源泉徴収税額には住民税は含まれていないのでしょうか? (3)「生命保険料の控除」「損害保険料の控除」の控除対象は何でしょうか? (これも所得税に対しての控除なのか教えてください。住宅ローン減税とちょっと話題がずれるのですが。。。すみません。) (4)住宅ローン減税はローン債務者に対するローン残高の1%の控除、でしょうか?家の持分比率は関係ないでしょうか? (ネット検索したところ、家の持分比率に比例する、といった記述がありました。家の持分比率ではなく、ローンの持分比率だと思っていたのですが。)

  • 所得税についてお願いします

    先月から転職して22万の手取りで働いてますが この給料には所得税も引かれてません 来年、確定申告をしないといけないと思ってますが 年収260万程度で 家族4人(子供2人)でいくらぐらいの所得税を徴収されるか どなたか教えてくださいお願いします

このQ&Aのポイント
  • ドライバーを最新版に更新したが、コピーの設定変更でコピー画質が高画質から標準に切り替えできない。
  • Windows10を使用しており、USBケーブルで接続しています。
  • お使いの環境に関しては特に関連するソフト・アプリはございません。
回答を見る